【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第51回>安心か、挑戦か?
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
長男が高3だった2020年は、コロナ禍になってすぐの年でした。
休校が続き、家から出られずに無気力に陥り、当然勉強ははかどりません。
このままだと第1志望は厳しいのでは? という予感から、年内に第2志望校を先に受けることになりました。
ありがたいことに合格をいただいたものの、大学生になれることが決まった長男が、モチベーションを保って勉強を続ける……わけがなかったのです!
元の無気力に戻ったわけではありませんが、フワフワと浮かれている。
もともと滑り止めではなくあくまで『第2志望校』。行きたかった学校です。のほほんとした冬休みといつもどおりのお正月を過ごし、共通テストは長男なりにがんばりましたが第1志望校には届きませんでした。
さまざまな受験パターンがありますが、併願校を受けずに第1志望のみ!はあとがなく、集中力が発揮できるのではと思います。一方、長男のように、1校でも合格を決めて安心したあと、思う存分第1志望に挑戦することもありです。ただし、第1志望のみはプレッシャーが強く、併願で先に合格を決めるのはモチベーションが保てない可能性があるなど、心配な要素も……。
安心か、挑戦か?
どのパターンがよいかは人それぞれなので、本人と親が見極めていくしかないですね。この判断で受験の結果が変わりそうなので、併願校の受験については、緊張感を持って臨んだほうがよいかもしれません。
\過去のマンガはこちら/
<第1回>長男の受験、次男の経験
<第2回>ナゾだらけの受験制度
<第3回>遅すぎるスタート
<第4回>高校生は忙しい!
<第5回>チャンスの数だけ…
<第6回>いざ!感染症対策
<第7回>お正月の誘惑
<第8回>親にできること
<第9回>受験生家族の過ごし方
<第10回>フルタイム入試
<第11回>入試直前の宣言
<第12回>母のストレス、表面化する
<第13回>息子の背中を見送る日
<第14回>さらば受験生
<第15回>運命の2月
<第16回>ブラックコーヒーの味
<第17回>言えなかった言葉
<第18回>切り替えて第二志望
<第19回>親の心子知らず…
<第20回>高校生から大学生へ
<第21回>受験生生活、突入!
<第22回>教育費クライマックス!
<第23回>努力は裏切らない?
<第24回>第2志望その後
<第25回>どうなる!?文理選択
<第26回>高3の部活事情
<第27回>教育費は長期戦!
<第28回>受験しないと言われたら①
<第29回>受験しないと言われたら②
<第30回>受験しないと言われたら③
<第31回>受験しないと言われたら④
<第32回>受験しないと言われたら⑤
<第33回>オープンキャンパス 総合大学編
<第34回>オープンキャンパス 体感編
<第35回>オープンキャンパス 個別相談編
<第36回>「勉強しなさい」の効果
<第37回>次男の言い分
<第38回>もう高校生なんだから…の罠
<第39回>ポジティブ受験生
<第40回>推薦入試は計画的に
<第41回>夏休みの心構え
<第42回>次男の初オープンキャンパス
<第43回>ワクワク模試がやってくる!
<第44回>模試当日!
<第45回>返ってきた模試
<第46回>我が家の塾選び
<第47回>受験生の青春
<第48回>一般選抜はつらいよ
<第49回>どうする?併願校選び①
<第50回>どうする?併願校選び②
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 鬼ごっこで身に付く力とは?ケース別の遊び方のアイデアやルールの工夫も
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第50回>どうする?併願校選び②
- 「通塾を始めたい」「転塾を検討している」かたのための子どもに合った塾選びのポイント
- 赤ちゃんのオムツ代、毎月いくらかかっている?どうやって節約している?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第49回>どうする?併願校選び①
- いま高校は…… 第2回[進学重点校と学校環境の変化]
- 甘えん坊にはいいことも!?甘えん坊のお子さまへの接し方
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第52回>母は出願担当
- 所変われば育て方も変わる? 発見! 世界の子育て 学校とのかかわり方(1)~PTA日英比較
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
調査書(内申書)とは? なぜ大学受験に必要? 内容やもらい方を解説
-
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?仕組みやメリット、対策を専門家が解説
-
総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みやメリット、対策を解説
-
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)とは?制度や適用条件を専門家が解説
-
評定平均とは?計算方法や、点数を上げるための対策を詳しく解説
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
-
【2024年度大学入試】最新動向と「推薦入試(年内入試)」のポイントは?
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型選抜体験談も!