【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第5回>チャンスの数だけ…
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
大学の学費は高い。それは、子育てのライフプランとして何度も意識してきました。いよいよ大学受験、私立文系を目指すことになり学費は覚悟していたものの……
当たり前ですが入学の手前に受験があることがすっかり抜け落ちていました。
そもそも学費が発生する手前に、支払うべきは受験料……! これが、あなどれない金額になります。
私立大学受験はたいてい受験日が複数あり、さらに志望校が1校のみということは少ないのではないでしょうか。となれば、複数の大学、受験日を組み合わせ、何度も入試にチャレンジできる……と言えば聞こえがいいのですが、チャンスの数だけ受験料がかかるシビアな現実。
「でも、経済的理由でチャンスを逃して、そこがたまたま相性のいい出題だったら? ここは無理してでも出願するべきなのか??」と、お財布と志望と体力的な入試スケジュールとを照らし合わせながら、うんうん唸っておりました。
これがチケットだったら第何希望までも書けるのに……と、関係ないことを考えつつ、併願や共通テスト利用入試など、さまざまな出願プランとにらめっこです。
何も考えず全パターンで出願するとなかなかびっくりの金額となるので、計画が大事だということ、出願費用も予定しておくべきだった!! ということが身にしみました。
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【専門家】 1-2年生で習う間違えやすい漢字とは?画数が多い字や、反復練習がニガテな場合はどうすればいい?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第7回>お正月の誘惑
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 計算問題は得意だけれど、文章題はニガテな小学生……どうしたらいい?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第6回>いざ!感染症対策
- 私立高校と公立高校の学費はどれくらい違う? 初年度の負担額や無償化の手続きは?
- 文章を速く正確に読み取る練習はどうすればいいのでしょうか[中学受験]
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第8回>親にできること
- 定期試験、保護者が協力できること[内申対策、保護者ができること 第3回]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
調査書(内申書)とは? なぜ大学受験に必要? 内容やもらい方を解説
-
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?仕組みやメリット、対策を専門家が解説
-
総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みやメリット、対策を解説
-
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)とは?制度や適用条件を専門家が解説
-
評定平均とは?計算方法や、点数を上げるための対策を詳しく解説
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
-
【2024年度大学入試】最新動向と「推薦入試(年内入試)」のポイントは?
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型選抜体験談も!