親が過干渉になる原因と5つの特徴 子どもへの影響は? チェックポイントと対処法を専門家が解説

  • 育児・子育て

子どものことが心配なあまり口を出し過ぎてしまい、「自分は過干渉な親になっているかも……」と心配になるかたもいらっしゃるかもしれません。親はいつも子どものためを思って頑張っているもの。ただ、よかれと思ってやっていることが、もしお子さまの成長にとって好ましくない影響を与えるとすれば本末転倒になってしまいます。

この記事では、教育心理学の専門家・松尾直博先生の監修のもと、過干渉の特徴やチェックポイントをご紹介。「過干渉かも?」と感じた際にどうすればよいのかを知ったうえで、対応のしかたを工夫していけるとよいですね。

この記事のポイント

過干渉とは? 原因と過保護との違い

過干渉とは、具体的にどのようなことでしょうか? まずは過干渉とは何か、過干渉が起きてしまう原因、そして過保護との違いを押さえましょう。なお、過干渉はさまざまな人間関係で起こりますが、ここでは親子の間に生じることとして考えてみます。

【1】過干渉とその原因

過干渉とは、親が子どもを自分の意思に過度に従わせようとすることで、結果として子どもの意思や判断を極端に制限してしまう関わり方のことです。

子どもがまだ自分で物事を適切に判断できない段階では、親が注意や説明をする必要があります。特に安全に関わることなどでは常に気をつけていなければなりません。

しかし、子どもの行動や考え方について注意や説明を続けている中で、子どもが自分で適切に判断・選択できることについても、それを尊重せずに、親が自分の意思に過度に従わせる場合があります。それほど問題のない行動を極端に制限・禁止したり、過剰なルールを強要したりするといったケースです。

こうしたとき、子どもへの関わり方は「過干渉」になってしまいます。
「過干渉」の原因としては、親としての責任感を強く感じていることや、「きちんと育てなければ」との不安が強いことなどが挙げられます。「子どもがしっかり育たなかったら、自分が責められてしまう」といった自己防衛から過干渉になってしまうケースもあるようです。

【2】過干渉と過保護の違い

過干渉と比較されることに「過保護」があります。どちらも親御さんが子ども対する“関わりすぎ”があるという点は似ています。

「過保護」は文字通り、親による子どもの保護が過度になっていることを指します。子どもの意志や判断・選択を過度に重視し、親がそれに従う場合(いわゆる、「甘やかし」)は過干渉と関係性が逆になっているため、かなり異なっています。

しかし、保護を理由に親の意思に子どもを従わせる(例えば、子どもを悪影響から守るために適切な挑戦や冒険をさせない、子どもが自分でやりたいことも親がやってあげる、禁止や制限が多くなる)タイプの「過保護」もあり、この場合は目的が保護なだけで、メカニズムとしては過干渉と似ています。

過干渉な関わり方に見られる5つの特徴

では、過干渉と見なされる行動にはどのような特徴があるのでしょうか? 子どもに対する過干渉で見られる主な特徴5つを見ていきましょう。

【特徴1】子どもの発言中に口を出す

子どもの行動や考え方を制限する具体的な行動の1つが「子どもの発言を遮って親が口を出す」ことです。

たとえば、子どもが学校のことや何かの感想を話している途中に、それを遮って「それって…でしょ」「そんなのダメだよ」などと口を挟んでしまうパターンがあります。あるいは、子どもが先生などから質問されているとき、子どもが答えている途中に割り込んで親が答えてしまうといったケースも見られます。

子どもは「十分に考えたり感じたりして、それを正しく言葉にすることができない」と親が思ってしまい、「自分は子どものことなら何でも理解している」という思いから、ついこうした行動をとってしまうことがあるのです。自分の言葉、意見、感じ方を否定された経験が積み重なっていくことは、子どもにとってよくない影響があります。

【特徴2】子どもの好みや選択に否定的である

2つめの特徴は、子どもの好みや選択を否定し、自分の好みや選択に従わせようとすることです。

具体的には、買い物やレストランでメニューを選ぶ際に子どもが「これがいい」と選んでも、それが自分の好みに合わないものであれば「それは似合わない」「そっちよりこっちのほうがおいしそう」などと否定し、「こっちにしなさい」と親自身の好みのものを選ばせる行為が挙げられます。習い事の選択なども、大きな影響を与える場面です。

子どもにとっては「せっかく自分で選んだもの」を否定されるという経験が積み重なってしまうこともあります。たとえ子どもが親の選択に従った場合でも、納得して従っているとは限りません。些細なことのように思う人もいるかもしれませんが、自分の「好き」を否定され続けた経験は、子どもにとっては自分らしさの否定、自信の低下、親への不満などを感じる場面になってしまいます。

【特徴3】子どもの友人関係を勝手に決めたがる

3つめの特徴は、「その子と一緒に遊ぶのはダメ」「あの子と仲良くしなさい」など、子どもの友人関係について親自身の意見を強要してしまうことです。

このような干渉を親が子どもにするのは、親がメリット・デメリットで子どもの友人関係を考えているからです。よい影響を受ける相手を友達として選んでほしい、悪い影響を受けそうな相手を友達に選んでほしくない、という親の願いは、ある程度はわからないでもありません。友人関係で子どもが苦しんでいる場合は、トラブルを解決したり、距離を置いて付き合ったり、仲直りをしたりなどについて親からのアドバイスが必要な時はあります。

しかし、多くの子どもはメリット・デメリットで友達を作ったり、選んだりするという気持ちはありません。楽しいから、安心できるからなどの理由で、一緒にいたい、おしゃべりしたい、遊びたいと相互に思った人が自然と「友達」と言える関係になっていることが多いです。友達関係を親に決められてしまうことは、先程も述べた子どもの自分の「好き」の否定、友達の否定、そして深いところでの自己存在の否定と感じられることにもつながります。

【特徴4】褒めずに否定や指摘ばかりしてしまう

過干渉な保護者は、自身の意思に子どもを従わせるので、単に関わりの量が多くなるだけではなく、関わりの内容のほとんどで保護者が子どもを否定し、誤りを指摘し、お説教するということになってしまいます。反対に、親が子どもの話を聞く、受け止める、認める、褒める、勇気づけるという関わりがなくなってしまいます。

例えば、学校や習い事で子どもがかんばっていたとしても、親の望む結果に届いていないと、「次はもっと頑張りなさい」「だから言ったでしょう」という反応だけを親はしてしまうかもしれません。否定や指摘ばかりで、話を聞いてもらえない、受け止めてもらえない、認めてもらえない、褒められない、勇気づけられないという経験は、複合して大きな悪影響を生むことにもなります。

【特徴5】アドバイスのはずが命令になる

過干渉の5つめの特徴は、子どもへのアドバイスという形を表面的にはとりながらも、実質は命令、禁止、指示になってしまうことです。

一般的にアドバイスは「……してみるのはどう?」といったように、アドバイスを受ける側が判断・選択する余地を残すもの。しかし、アドバイスと言いながらも、「……しなさい」という命令口調であったり、あるいは口調はアドバイスの形をとっていても、これまでの親子関係の中で従わないことは許されないことが続いていたりする場合は、実質的に命令となります。そうなると、子どもが判断、決定する余地は残されておらず、さまざまな悪影響があります。

過干渉が子どもに与える5つの影響

子どもへの助言や説明が行きすぎると、子どもが自ら考え判断する機会を奪うことにつながります。
ひいては子どもにとって必要な経験が減り、その後の成長に好ましくない影響を与えてしまうかもしれません。小説『スリースターズ』(梨屋アリエ 講談社)は、タイプの異なる親子関係で苦しんだ3人の中学生を中心として展開する物語です。3人の中の一人は、幼い時から親がなんでもかんでも、自分のことを決めてしまうことにより苦しんでいる中学生です。

過干渉によってどのような影響が生じ得るのかを確認しておきましょう。

【影響1】自信がなくなってしまう

何かを自分で判断・決定して、それを成し遂げることができた経験は、子どもが自信をつけるためには欠かせない経験です。「自分で決めたんだよ」「自分でやったんだよ」と子どもがうれしそうに話すのは、そのような理由からです。過干渉な関わり方が続くと、子どもにとっては自分が決めたことが尊重されず、考えを否定される経験が続いてしまいます。それは「自分は正しい判断ができないんだ」という思いにつながり、自信が持てないことになります。そうすると、自信を持ちづらくなってしまうでしょう。この自信のなさは、かなり根深いもので、子どもにとって生きていくための根本的な自信のなさにつながる恐れもあります。

【影響2】気力が低下する

自分の考えや決定が否定され続ける経験は、誰にとってもつらいものです。

自分の気持ちとは関係なく行動を制限され続けたりすると、「どうせやったって……」という気持ちが強まり、自分から何かをしようとする気力が低下してしまう可能性があります。自己決定できるということは、人のモチベーションを高める重要な要因ですが、親の過干渉により自己決定の機会を奪われると、特定のことだけではなくさまざまなことへのモチベーションが低下し、無力感や虚しさ、抑うつ気分が生じる場合もあります。

【影響3】親に対して罪悪感を抱いてしまう

自分で判断・決定することを尊重してくれず、親の意思に従わなければならないのは、自分がダメな子だからだと、子どもが考えることが多くあります。また、親が禁止・制限、指示・命令をする際に明確に叱るときはもちろん、不機嫌になる様子を見て、子どもは「自分が悪いんだ。ごめんなさい」と罪悪感を持つことも少なくありません。

「親に迷惑をかけないように」が「親に叱られないように、否定されないように」という考え方を強めてしまい、自分の意見を言えなくなったり、そもそも自分で考えることをやめたりしてしまう恐れがあります。
しかし、子どもが思春期頃になると、友達との関りを通して他の家庭の親子関係のことを知ったり、家庭外での判断・決定経験を積んだりすることにより、自分の親が間違っているのではないかという気持ちが強くなり、罪悪感から親への憎しみに変わることもよくあります。

【影響4】自分では決められなくなる

自分の考えや決定を合理的な理由もなく否定される、親の顔色を常にうかがいながら生活するといったことに慣れてしまうと、家庭以外の場所、例えば学校などでも「自分では決められない」という結果を招く可能性があります。

過干渉な関わり方が長期にわたるほど、子どもにとっては自分で判断したり物事を選択したりする経験が少なくなるでしょう。否定されることへの恐れとともに、そうした経験の少なさが「物事を考える力」「自分の将来のために判断・決定する力」の成長を妨げてしまうかもしれません。

【影響5】良好な人間関係を築きづらくなる

過干渉により、自分の考えや意見に自信が持てなくなると、人間関係がうまくいかないリスクも高まります。

「どうせ私なんて」と友人を作ることに臆病になってしまったり、自分の気持ちを伝えることがうまくできなかったりすることもあるかもしれません。反対に、家庭で親から支配されている気持ちを晴らすために、友達関係では誰かを支配しようとする子どももいて、その場合も友達関係でトラブルを抱えることもあります。

過干渉にならないためのチェックポイントと対処法

では、過干渉にならないためには、子どもにどのような関わり方をすればよいのでしょうか? 「見守る姿勢」を持つことが大前提ですが、できているかできていないかを判断するのは迷ってしまうこともありますよね。そこで、ここでは、日常的な場面をもとに過干渉にならないためのチェックポイントを紹介します。

【1】片付けは子どもと相談して進めているか?

1つめのチェックポイントは、毎日発生するお片付けの場面です。

子どもが遊んだり何かに熱中していたりすると部屋が次第に散らかるもの。片付けの方法やどのタイミングで片づけるかについて、親が全て決めて命令していますか?それとも、子どもに任せたり、決めさせたりしていますか?子どもの年齢や、片付けが得意か不得意かにもよりますが、そんなとき、「そのおもちゃは違う場所にしまうんでしょ!」「これは捨てるからね!」と、一方的に決めて子どもに指示ばかりしてしまうのは、あまりよいことではありません。

心がけたいのは、「次の遊びをする前に一回、片づける?」「これはどこにしまう?」「これはとっておく? 捨てる?」など、子どもの判断を尊重して進めること。最初の段階では、子どもの案がよいものでなくても、「そうやってみようか」と尊重してあげましょう。その上で、子どもももうちょっと工夫したいと思うのであれば、子どもの考えを補う形で、「こうしたらもっといいかもね」とアドバイスをするような姿勢で接しましょう。例えば、必要に応じて収納箱を用意して、「ぬいぐるみ」「ゲーム」「本」など、しまうべき場所を子どもと一緒に決めると、子どもの判断を尊重しつつ、より工夫した片付けができるようになります。

【2】子どもが自分の計画を自分で考える機会があるか?

子どもにとって自分で考える経験を積むことは、とても大切。「明日は何をするか」「何を持っていくか」など、子どもが自分の計画を自分で考える機会を積極的につくってあげたいものです。大切なのは、「すべきこと、しなければならないこと」についての計画だけではなく、「自由な時間にしたいこと」について子どもに考えさせることです。

「すべきこと、しなければならないこと」については、少なからず「保護者の視点で考える正解」があるため、子どもに自由に意見を言わせているようで、結局は親の意見が強くなることも少なくありません。本当に自分の意見が正しいから、子どもにそのようにすることを勧めているのか。それとも、自分の意見を子どもに従わせようとしているだけなのか、自問してみましょう。

それに対して、「自由な時間にしたいこと」は、よほど危険だったり、不適切なことだったりしない限り、子どもが決めてよいことが多いです。また、自由な時間にしたいことについては、親からも「いいね、それをして楽しもう!」と子どもに言いやすいでしょう。その際は、子どもの計画について「それじゃなくて、こっちをやった方がいいでしょ」などと言い過ぎていると感じたら、過干渉になっているかもしれない、と自分を振り返ってみましょう。

【3】すぐに手出し・口出しをしていないか?

3つめは、子どもの行動や話の途中ですぐに「それは違う」などと遮っていないかどうかです。また、そもそも子どもの話をよく聞いて、受け止めているかも振り返ってみましょう。一応、子どもの話を聞いているが、「でも」という言葉を多く使い、その後、自分の意見を子どもに押し付けていないかも確認する必要があります。

まずは、子どもの考えをゆっくり聞き、「あなたにはあなたの考えがあるのね」と受け止める必要があります。その考えがよい時、あるいはそれほど悪くないときは、「それをやってみよう」と認めることが大切です。子どもの考えが不十分な場合は、いったん、子どもの考えを受け止めたうえで、「さらにこうしたらよいかも」「これも合わせてやってみようか」と、受け止めて促す、受け止めて誘うという姿勢がよいとされています。

【4】アドバイスは子ども自身で問題解決をする手助けになっているか?

子ども自身ではできないこと、判断が難しいことなどでは、親の助けが必要になりますよね。アドバイスの訳に「助言」という言葉が当てられるように、あくまで助言である限りは過干渉ではなく、子どもが判断してその助言を参考に問題解決ができたなら、主役は子どもで親は助演となります。
アドバイスの形を装った、禁止や命令、指示になっていないか振り返る必要があります。

適切なアドバイスや手助けをするためには、

・そもそもアドバイスや手助けが必要か(話は聞きくが、子どもに任せてもよいか)

・魚を与えるか(手助けする)、魚の釣り方を与えるか(子どもが自分で乗り越えるための助言か)を判断する

・子どもの考えや思いを尊重し、それを認めたり、勇気づけたりする

を意識し、なるべく子ども自身が多く関われる方法で手伝ってあげられる選択をすると、子どもも新しい経験を重ねることができます。

たとえば「高い所にあるものを取りたい」という子どもの希望に対しては、親がすぐに取ってあげる方法もありますし、踏み台や脚立を用意したり親が子どもを持ち上げて子ども自身に取らせたりといった方法もあるでしょう。

子どもの安全や時間的余裕との関係で、親が取って上げる方法しか選べないこともありますが、もし子どもに判断・行動させても大丈夫なら、ぜひ子どもがより関われる解決法を優先してあげてください。

まとめ & 実践 TIPS

主体性、自立心、自律性、自己決定感を育てることは、子どもが幸福や充実を感じて生きていくためにとても重要なことです。過干渉によって、このような心が育つ機会を奪ってしまうこともあります。
子どもの安全や成長のために、親が気をつけなければならないことはたくさんあります。忙しい日常生活の中で「ここまで助ける、ここからは子どもに判断・経験させる」といった線引きをするのは大変かもしれません。

それでも、子どもは試行錯誤して失敗や成功を積み重ねることで、よりよい判断力や自分で決める力を養っていけます。

「過干渉かな?」と感じたら“子どもが自分の経験を積める機会”をあげられているかどうかチェックを。命令にならないアドバイスを意識しつつ、温かく見守ってあげましょう。

プロフィール


松尾直博

主な著書『絵でよくわかる こころのなぜ』(学研プラス)『ポジティブ心理学を生かした中学校学級経営 フラーリッシュ理論をベースにして』(明治図書出版・共著)『コアカリキュラムで学ぶ教育心理学』(培風館・共著)『新時代のスクールカウンセラー入門』(時事通信社)など


博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。学校心理士。特別支援教育士スーパーバイザー。専門は、臨床心理学や学校心理学。幼稚園、小中学校でのスクールカウンセラーの経験多数。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A