【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第4回>高校生は忙しい!
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
今回は、高2の次男さんの話です。
次男はいつも忙しそう。学校もそれなりに遠いですが、クラブだ学園祭だ修学旅行だと課外活動もひっきりなし。知らない間に独学でダンスも練習していました。文化系のクラブでもこれですから、運動部だともっと忙しく、体力も使うのではと思います。
さて、時間は公平に24時間であり、勉強時間は捻出しなければなりません。でも……疲れてダラダラしちゃうし、ゲームもしたいし遊びたいですよね。わかる! そして気付けば深夜になり……わかる! 親も一緒だ!!(アカン)
次男は例によって勉強すべきことには気付いているのですが、勉強が好きなわけではありません。ただ、大学に行く意義は理解しています。そのあたりのバランスをどう折り合いつけていくかがこれからの次男の課題かと思いますが、取り急ぎ今はおやつ片手にPCで何かしていますね……。
PCでやっていることが勉強なのかゲームなのか親には見えませんし、PCを取り上げるほどの制限もしていません。本人を信じるといえば聞こえがいいですが、もうこの年齢になると親の威力は弱く、任せるしか手段が残されていないのです。
とりあえず、聞かれたことには答えられるように、準備しておきますね。
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第6回>いざ!感染症対策
- 子どもが恥ずかしがり屋になる原因と、一歩を踏み出す方法とは?保護者のかたのリアルな声も紹介!
- 実力テストって何? 対策法は? 勉強法や定期テストとの違いをご紹介
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第5回>チャンスの数だけ…
- 説明文で前後関係やつながりが読み取れません その2[中学受験]
- 「学校の特色」はどうやってつくられる?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第7回>お正月の誘惑
- 国語の説明文に、読み取りのコツなどはありますか[中学受験]
- 学校職員ってどんな職業?どうすればなれる?
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
調査書(内申書)とは? なぜ大学受験に必要? 内容やもらい方を解説
-
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?仕組みやメリット、対策を専門家が解説
-
総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みやメリット、対策を解説
-
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)とは?制度や適用条件を専門家が解説
-
評定平均とは?計算方法や、点数を上げるための対策を詳しく解説
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
-
【2024年度大学入試】最新動向と「推薦入試(年内入試)」のポイントは?
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型選抜体験談も!