子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2025.01.21
小学生保護者向けセミナー「先輩大学生たちの事例を紹介 将来やりたいことを見つける力」一部ご紹介
お子さまに「将来やりたいことを見つけて、夢に向かってがんばっていってほしい」と思っているかたも多いでしょう。とはいえ、やりたいことがなかなか見つからない様子にヤキモキしたり、やりたいことを見つけるためのサポートができず不安になることもあるのではないでしょうか。
2025.01.09
毎日繰り返すあの時間。9歳の我が子の「仕上げ磨き」が、母にくれたもの
子育ては、思いも寄らないことの連続。子どもに向き合う保護者の数だけ、多彩なストーリーがあります。誰かの経験が、別の誰かの背中をそっと押すこともあるかもしれません。
2024.12.23
「子どもの話を聴く」のは意外と難しい? 保護者にできることは?【子どものウェルビーイングを考える】
昨今社会的なテーマになりつつある、ウェルビーイング(=ココロも、カラダも、社会的にもよい状態のこと)。子どものウェルビーイングについて、家庭や学校、地域でどう考えることができるのでしょうか。「世界こどもの日(11月20日)」を契機に、3人の識者が意見を交わしました。
2024.12.20
子どもへのお金の教育、何を教える?どう始める? 見過ごされがちな「視点」とは
2022年度から、小学校・中学校・高校で金融経済教育が義務化されました。成年年齢の引き下げによる金融トラブルの防止や、老後資金を見据えた資産形成などに対応するために、お金に関する知識は必要不可欠です。
2024.12.10
お子さまたちが待ち望むクリスマスは、1年の中でも特別なイベントのひとつ。せっかくなら、お子さまと一緒に簡単に作れる手作りスイーツで、クリスマスの気分をさらに盛り上げてみませんか?
2024.12.03
「習い事を休みたい」明らかになった理由とは。子どもの言葉にどう向き合う?
子育ては、思いも寄らないことの連続。子どもに向き合う保護者の数だけ、多彩なストーリーがあります。誰かの経験が、別の誰かの背中をそっと押すこともあるかもしれません。
2024.11.11
「他の子はできるのに…」しんどかった幼児期を過ぎて気付いた、《手がかかる時期》の意味
子育ては、思いも寄らないことの連続。子どもに向き合う保護者の数だけ、多彩なストーリーがあります。誰かの経験が、別の誰かの背中をそっと押すこともあるかもしれません。