進路・職業
人気の職業の紹介や、その職業に就くために必要な資格や進路、また多様なキャリアパスを描くための教育現場の取り組みなど、進路・職業選択に関する情報をご紹介します。
【最新情報】進路・職業
2025.06.18
進路選択のために保護者や教員にできることは?【データにみる「子どものなりたい職業」(3)】
進路について深く考える経験をした子どもは、学習意欲が高く、積極的に学びに取り組む姿勢がみられます。
2025.06.13
学習意欲UPのカギは進路探究!?深く考える経験は何をもたらす?【データにみる子どものなりたい職業(2)】
小学生から高校生の子どもたちに「なりたい職業」を尋ねたところ、あこがれる職業や関心の対象は学年によって変化がありました。では、子どもたちが自分の進路について深く考えることには、どのような意味があるのでしょうか。
2025.06.04
夢はどう変わった?子どもの「なりたい職業」の変化から考える進路選択【データにみる「子どものなりたい職業」(1)】
「将来、何になりたい?」この問いかけは、いつの時代も子どもたちに向けられる定番の質問です。近年、社会の急速な変化を受け、学校現場ではキャリア教育が重視されるようになりました。こうした背景の中で、子どもたちが抱く将来の職業への夢は、どのように変化しているのでしょうか。
2024.12.05
今、《女子×理系》が注目を集める理由とは?「見えない壁」を乗り越えるために必要なこと
ここ数年、「女子×理系」のキーワードが注目を集めています。理工系学部の「女子枠」を設置する国公立大学は増え、産業界でも理工系女性従業員の採用拡大を表明する企業が増えています。
2024.10.03
私が海外に進学する理由── 超難関大に挑戦した18歳、自分の「やりたい」はどう生まれた?
近年では、国内の大学への進学だけでなく、海外の大学を志望するケースも珍しくありません。また、オンラインで学べる大学が創設されるなど、高校生の学びには多様な選択肢が生まれています。
2024.09.24
「目標から逆算」の進路選択だけが正解?ミスマッチを防ぐため、保護者はどう関わるか
子どもの「進路選択」と聞くと、志望大学や就きたい職業から逆算して今すべきことに取り組む……という姿をイメージされるかたも多いのではないでしょうか。
2023.11.24
進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
進路がなかなか決まらずに悩む高校生は多く、その結果、大学受験直前に偏差値などを参考に志望大を絞り込むケースも多いです。ですが、できれば偏差値だけではなく、自分のやりたいことや興味・関心に合った学部や大学を志望に選びたいものですよね。
2023.06.11
【動画】進路の悩みに共感し、寄りそう声掛けに役立つ「激動の時代の進路選択と保護者の関わり方」
進路に悩む高校生のお子さまがいらっしゃる保護者のかたに向けて、進研ゼミ高校講座が公開している動画「激動の時代の進路選択と保護者の関わり方」の内容をご紹介します。