小学生を悩ませる!夏休みの宿題ランキング

楽しい夏休みの唯一の悩みともいえる宿題。計画的に進める子、最終日に焦って取り掛かる子、それぞれかと思います。なかなか宿題に取り掛からないお子さまを見て、やきもきしている保護者のかたもいるのではないでしょうか。
今回は、そんな夏休みの宿題について小学生にアンケートを実施しました。大変な宿題、楽しい宿題はそれぞれ何なのか、見ていきましょう。

この記事のポイント

「一番大変な」夏休みの宿題ベスト3

1位 読書感想文 26%
2位 自由研究・工作 18%
3位 計算などの算数の問題 17%

※「進研ゼミ小学講座」調べ

夏休みの宿題の中で小学生が一番大変だと感じているのは、読書感想文でした。「何をどのように書いたらよいかわからない」「作文を書くのが苦手だから」という理由からだそう。自由研究・工作も「テーマを考えたり決めたりするのが難しいから」という理由が挙げられていることから、決まった形がないものに取り掛かるのは大変だと感じている子どもが多いようです。

また、第3位に計算などの算数の問題が入っているのは、やはり苦手意識が高い教科だからでしょう。苦手な教科へのやる気をどうやって作るかが、夏休みの宿題を乗り切るカギなのかもしれません。

読書感想文の書き方に悩んでいる人は、こちらも参考にしてみてください。

読書感想文 -書き方特集-
https://benesse.jp/dokusho/

「一番楽しい」夏休みの宿題ベスト3

1位 自由研究・工作 39%
2位 運動 11%
3位 計算などの算数の問題 8%

※「進研ゼミ小学講座」調べ

一番楽しい夏休みの宿題で第1位となったのは、自由研究・工作でした。一番大変な宿題では第2位にランクインする一方で、約4割の小学生は一番楽しいと回答しており、感じ方が二極化していることがわかります。楽しいと感じる理由は「好きなことに自由に取り組めるから」。自由度の高さが、苦手さにも楽しさにもつながるようです。

夏休みの運動の宿題には、ラジオ体操やなわとび、プールなどがあります。遊び感覚でできること、体育が好きな子どもが多いことなどから、机に向かう宿題に比べると楽しいと感じるようです。計算などの算数の問題は、上位にランクインするものの割合はあまり多くありませんでした。

自由研究・工作は、テーマがスムーズに決まれば楽しさがアップするかもしれません。テーマ決めに悩んだら、こちらも参考にしてみてください。

夏休みの自由研究 かんたん解決ガイド
https://benesse.jp/jiyukenkyu/

小学生の夏休みの宿題は何が出ているの?

1位 計算などの算数の問題 94%
2位 漢字などの国語の問題 94%
3位 自由研究・工作 76%

※「進研ゼミ小学講座」調べ

算数と国語の宿題は、約9割の小学生に課されているようです。自由研究・工作に関しては、学年や地域によってはないこともあります。アンケート結果を見てみると、夏休みの宿題はやはり1学期の復習がメインになっているようです。大変ではありますが、2学期からの学習の理解を深めるためにも、がんばって取り組んでいきたいですね。

まとめ & 実践 TIPS

夏休みには楽しみなこともたくさん。今回のアンケートでも、「友達と遊びに行く」「プール」「旅行」などが楽しみという回答がありました。さまざまなイベントに参加したり、普段のお休みでは行けないようなところへお出かけしたりできるのも、夏休みの良いところです。苦手な宿題をちょっとがんばって、長いようで短い夏休みを思い切り楽しんでください。

出典
進研ゼミ小学講座 2021年の夏休みに関する小学生の意識調査
(小学3~6年生の会員を対象として、2021年7月14日~16日に実施し、8195人から回答)

プロフィール

ベネッセ 教育情報サイト

「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

この記事はいかがでしたか?

記事ランキング

子育て・教育Q&A