読書で得られる効果は?習慣化につながる読み聞かせのコツや本の選び方

  • 学習

「国語力をつけてほしい」「知識の幅を広げてほしい」など、お子さまに本に親しんでほしいと願うかたも多いでしょう。子どもの読書習慣には保護者のかかわりも重要なポイント。読書の効果や、保護者のかたのサポート法について、東京大学とベネッセ教育総合研究所による調査(※1)の結果と、自身も3人のお子さまに延べ6,000冊の読み聞かせを実践し、読み聞かせや育児について保護者や企業、自治体向けに数多くの講演を行う安藤哲也さんからのアドバイスをご紹介します。

この記事のポイント

読書で得られる効果は?

東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が行った共同調査(※1)によると、中学生までは読書時間が長いほど、成績上位者が多いことがわかりました(図1)。また、読書は、社会への関心や、自分への自信、将来の目標があるといった特性とも相関があるとの結果に(図2)。

あくまで相関であるため、読書をすれば成績が上がると断定できるわけではありませんが、本を読んで多様な世界に触れることや視野を広げることが、想像力や思考力を高めることに関連しているといえるでしょう。

安藤哲也さんも、読み聞かせや読書がコミュニケーションや豊かな感情体験につながることや、海外の絵本などで、見たことがない世界を追体験し、広い世界を知ることができる点を指摘。
本を読むことで、学力(認知能力)だけでなく、内面的なスキルである非認知能力を高めることも期待できそうです。

図1

図2

保護者が子どもの読書習慣へ与える影響は大きい

子どもの読書習慣の形成に保護者のかたのかかわりが大きいことも、調査から明らかになっています。蔵書が多い家庭や、保護者のかたが本を読む大切さを伝えている子どもほど、読書時間が長い傾向に(図3、4)。読書に親しみやすくなる環境を用意することや、保護者のかたの働きかけが読書習慣づくりに影響があるといえるでしょう。

図3

図4

また、小学校入学前に読み聞かせを受けた子どもは、その後の読書時間も長いことがわかりました(図5)。週4日以上、読み聞かせを受けていた子どもたちは、週1日未満だった子どもたちと比べて、中学生までずっと1.5〜2倍の読書量を保っています。
読み聞かせを行うことによる読書習慣への効果は、中学生まで長く続くといえるでしょう。

図5

年齢別! 習慣化につながる本の選び方と読み聞かせのコツ

読み聞かせは、読書習慣づくりの第一歩。とはいえ、どんな本を選べばいいのかわからなかったり、子どもが興味を示してくれなかったりと思うようにいかないこともあるのではないでしょうか。

そこで、1997年生まれの長女、2000年生まれの長男、2008年生まれの次男の3人のお子さまに延べ6,000冊の読み聞かせを行ってきた安藤哲也さんに、年齢別の読み聞かせのコツや本の選び方をうかがいました。

6か月〜1歳

安藤さん:この時期の赤ちゃんには、音感絵本を選ぶのがおすすめです。擬音語や擬態語など、聞いていて面白く、気持ちがいい音が含まれている本ですね。具体的な絵本名を挙げると『じゃあじゃあびりびり(まついのりこ/偕成社)』『もこもこもこ(谷川俊太郎/文研出版)』『いないいないばあ(松谷みよ子/童心社)』などです。このころは、読み聞かせをしていてもストーリーがわからないため、内容より音で反応できるものがいいでしょう。

「読み聞かせよう」と意気込むよりは、絵本というツールを間に置いて、子どもとの時間を楽しむというスタンスが大切。絵本の文章も覚えやすいものが多いからこそ、あらかじめ頭に入れておいて、絵本ではなく、子どもの目を見ながら語りかけるように読めるといいですね。子どもは、面白い音を発する親の口元や表情をじーっと見るもの。絵本をとおしてのコミュニケーションがうまくいけば、読み聞かせに苦手意識のあるかたも、読み聞かせの時間が好きになっていくのではないでしょうか。

2〜5歳の場合

安藤さん:少しずつストーリーを理解できるようになってくる時期のため、単純なストーリーで繰り返しがよく出てくる絵本がおすすめです。子どもが好む本には、個人差もあるので「これが最良」というものはありません。ただ、親が「これを読もう」と決めてしまうのではなく、子どもに選択肢を示して選ばせることを大切にしていただきたいですね。

保護者のかたは「あの本がいいらしい」「あの人がこの本をおすすめしていたから読ませたい」と思うこともあるでしょう。良かれと思って、そういった本を読んだものの、イマイチお子さまに気に入ってもらえなかった……という経験もあるかもしれません。お子さまが気に入る本は、保護者にも誰にもわからないものです。だからこそ「本棚の中から、読んでほしい本を選んできて」とお子さまに選ばせてください。私も、家にある絵本500〜600冊の中から、毎晩娘に選ばせていたのですが、1週間同じ絵本を選び続けたかと思いきや、急に別の本に変わったりしていました。

最近は図書館でも10冊近く借りられることも増えています。図書館で複数借りて、その中から子どもの琴線に触れる本を読んであげるというのもいいのではないでしょうか。全部の本に気に入るということはないもの。「これが好きだな」という子どもの視線を大切にしてあげたいですね。
選択肢として示す本の中には、海外の本や、子どもが今生活しているのとは違う世界について書かれているものを含めておくのがおすすめです。絵本に限らず、本とは誰かの体験を読んで追体験できるもの。広い世界を見せてあげるためにも、選択肢の中に含ませておけるといいですね。

読み聞かせる際は、保護者のかた自身が楽しんで読むことが大切です。子どもは耳だけで聞いているのではなく、五感で聞いています。読んでいる保護者のかたが楽しそうな雰囲気なら、聞いているお子さまもより本の世界に入り込むはず。
「とはいえ、絵本は子ども向けでしょ」と思ってしまうかたもいるかもしれませんが、絵本って意外とあなどれないですよ。私は、仕事での行き詰まりを絵本に全部解決してもらったことがあるほどです。

読み聞かせ期終了後

安藤さん:読み聞かせをする時期(6歳以降くらい)がすぎたら、いつでも本にアクセスできる環境や、本に親しめる環境を準備してあげられるといいですね。我が家では、家族で書店に行って「30分後にレジ集合!」といって各自思い思いに本を眺めたりしていました。書籍だろうが、マンガだろうが、ゲームの攻略本だろうが、子どもが欲しいと持ってきた本はなるべく買ってあげていましたね。

また、私の本や妻の本など家には図書館並みに本があったので「気になるものがあれば、好きに持っていっていいよ」というスタンスをとっていました。大きくなると、どうしてもスマホやゲームなど本以外への興味も大きくなるものです。だからといって「本を読みなさい」と強要はしていませんでしたが、本にアクセスできる環境はしっかり準備していました。

読み聞かせが苦手な場合はどうしたらいい?

安藤さん:「読み聞かせをしなきゃ」との義務感から、読み聞かせをしているものの苦手意識が大きい保護者のかたもいらっしゃいますよね。私が講演に行く際にも、そういった相談を受けることが少なくありません。

義務感からの読み聞かせって、子どもにもバレるんです。なぜなら、保護者のかたが全然楽しそうではないから。そのため、読み聞かせが苦手という保護者のかたには「絵本でなくてもいいので、自分の興味があるものを読んでみたら?」とアドバイスしています。「車が好きなら、車のカタログでもいいよ」と言っているほどです。

絵本は、知識や勉強のために読むものではありません。絵本をとおしたコミュニケーションで、感性や自由な発想や、豊かな感情を刺激するものです。絵本の内容を伝えなければと思うのでなく、絵本をツールにコミュニケーションを取ろうと思えば、苦手意識も変わっていくのではないでしょうか。

まとめ & 実践 TIPS

小さいころから読書習慣を身に付けることは、自信や社会への関心、将来の目標設定、成績などにプラスの相関があるということが見えてきました。そして、読書習慣の形成には、保護者のかたの関わりが大きいもの。まずは、一緒に楽しい時間を過ごすというスタンスで「読み聞かせ」を行っていけるといいですね。
「楽しい」から得られるものは想像以上に多くあります。「この内容を伝えよう」と気負いすぎることなく、まずは絵本を通じた親子のコミュニケーションそのものを楽しんでみてはいかがでしょうか。

(出典)
※1
読書行動にかかわる分析結果
https://berd.benesse.jp/special/datachild/datashu04.php

子どもの生活と学びに関する親子調査(東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所による共同調査)
https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=5855

プロフィール



長女(97生)、長男(00生)、次男(08生)の父親。出版社、書店、楽天ブックス事業部長などを経て、2006年に自らの子育て経験を基に父親支援事業のNPO法人ファザーリング・ジャパンを設立し代表。講演や企業向けセミナー、絵本読み聞かせなどで全国を歩く。男性育休推進や管理職養成事業の「イクボス」で企業・自治体での研修も多い。
厚生労働省「イクメンプロジェクト推進チーム」座長、内閣府「男女共同参画推進連携会議」「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」、東京都「こども未来会議」委員等を歴任。現在は、にっぽん子育て応援団 共同代表や公益財団法人1more Baby応援団 顧問等も務める。

  • 学習

子育て・教育Q&A