【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第8回>親にできること
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
受験生の親として、何度も感じたことはその無力さです。
中学受験は、一緒に勉強したりプランを立てたり、まさに二人三脚でした。時は流れて6年後、親が「勉強しなさい」と言ったからって机に向かうような年齢ではなく、むしろ逆効果です。本人が、勉強しよう、この大学に行きたいと思った時にサポートする、それしかないのです。
大学や模試の紹介など、提案はしましたがそれ以上は口を出さず、本人の決断を信じて待つ。思ったことを何でも言ってしまう私にとって、≪黙る≫ということはなかなかのしんどさでした。
あまりにもできることがないので、ゴミ箱に投げて外れたゴミもちゃんと入れよう、店員さんには優しくなど、日頃の行いを良くする謎の作戦を遂行していました。友人は、オリジナル験担ぎでお弁当のおかずを必ず3品にしていたとか(理由は不明)、根拠はないけどチョコレート断ちしていたとか、親の迷走が伺えます。
それほど気にかけて強く想っているのですが、悲しいほどに無力なのですね。
そこでできることは体調管理です。受験は真冬。風邪を引かないように、万全の体調で本番を迎えられるように。あったかいものを笑顔で食べて、受験に関係のない話をする。本人はもちろん、家族全員健康でないと! ここは私の本領発揮です。
がんばれ、受験生!(と心の中で思う)
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中高生でオリジナルのアプリやウェブサイトを作成!その体験が将来の可能性を広げます
- 小学校の卒業式、2/3の子が私服で出席
- 教職員の「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくり調査
- 「探究」は大学入試につながる?
- 時間がない! 5秒でもできるコーチング [やる気を引き出すコーチング]
- 「教職員の『働き方の改善』と『学びの充実』を両立できる学校づくり調査」の調査結果と、教育フォーカス特集32を公開しました。 | パブリシティ
- 小麦粉粘土は小さな子どもにもおすすめ! お家での作り方と夢中になるアイデアをご紹介
- 新6年生 最高学年になるにあたって春休みに取り組んでおきたい学習面、生活面のポイントは?
- 第70回 子どもたちの声から「教師」の仕事の意味と魅力を考える-HATOプロジェクト・教員の魅力プロジェクト「教員のイメージに関する子どもの意識調査」より
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
調査書(内申書)とは? なぜ大学受験に必要? 内容やもらい方を解説
-
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?仕組みやメリット、対策を専門家が解説
-
総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みやメリット、対策を解説
-
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)とは?制度や適用条件を専門家が解説
-
評定平均とは?計算方法や、点数を上げるための対策を詳しく解説
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
-
【2024年度大学入試】最新動向と「推薦入試(年内入試)」のポイントは?
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型選抜体験談も!