【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第24回>第2志望その後
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
第1志望が不合格で、あまり調べずに受けた第2志望校に通うことになった長男。あらためて調べるととても魅力的な学校で、長男に合っていると感じましたが、さて入学するとどうなるか……。
これが、本当に楽しそうです。
コロナの影響で入学後すぐに休校になってしまいましたが、それまでの2週間で2つのサークルに入り、学部内でも友達を作り、休校中も連絡、活動していました。秋から少しずつ対面授業になると、文化祭などの大学のイベントにも積極的に参加して気付けば学内が友達だらけになっているそうです。君、そんなにコミュ力あったっけ……? と母もびっくりです。
中高の6年間、同じメンバーで過ごしたなかから、いきなり数千人規模の大学に行くとそりゃあ人が多くて新鮮だろうなと思います。授業は興味のあるものばかり、友達の出身もさまざまで文字通り世界が広がりました。
第1であろうと第2であろうと、自分が志望した大学です。どちらに行ったとしても、そこでしか出会わなかった人や、学びや、経験があるのだなあと感じました。不合格のあとはしばらく落ち込みましたが、今の長男は自分の居場所を存分に楽しんでいるように見えるので、今は声を大にして「結果オーライやな!!」と言えますね!
まあ、ちょっと忙しそうすぎてほとんど顔も合わさないので、倒れない程度でよろしくお願いします!
\過去のマンガはこちら/
<第1回>長男の受験、次男の経験
<第2回>ナゾだらけの受験制度
<第3回>遅すぎるスタート
<第4回>高校生は忙しい!
<第5回>チャンスの数だけ…
<第6回>いざ!感染症対策
<第7回>お正月の誘惑
<第8回>親にできること
<第9回>受験生家族の過ごし方
<第10回>フルタイム入試
<第11回>入試直前の宣言
<第12回>母のストレス、表面化する
<第13回>息子の背中を見送る日
<第14回>さらば受験生
<第15回>運命の2月
<第16回>ブラックコーヒーの味
<第17回>言えなかった言葉
<第18回>切り替えて第二志望
<第19回>親の心子知らず…
<第20回>高校生から大学生へ
<第21回>受験生生活、突入!
<第22回>教育費クライマックス!
<第23回>努力は裏切らない?
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 体や脳の発達を促す!外遊びにはこんなにメリットがあった!
- 「ファミリー・サポート・センター」の援助活動の料金はどのくらい?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第23回>努力は裏切らない?
- 子どもの地頭力は鍛えられる!具体的な方法と「地頭がいい」子どもの特徴
- 種類を見分けて上手に落とす! シミ抜きのコツ
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第25回>どうなる?文理選択
- 【2025年度大学入試】最新動向と推薦入試(年内入試)のポイントは?
- 心理カウンセラーに聞く 園児同士でよくあるトラブルと対処法
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第29回>受験しないと言われたら②
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
調査書(内申書)とは? なぜ大学受験に必要? 内容やもらい方を解説
-
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?仕組みやメリット、対策を専門家が解説
-
総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みやメリット、対策を解説
-
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)とは?制度や適用条件を専門家が解説
-
評定平均とは?計算方法や、点数を上げるための対策を詳しく解説
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
-
【2024年度大学入試】最新動向と「推薦入試(年内入試)」のポイントは?
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型選抜体験談も!