【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第18回>切り替えて第2志望
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
※前回はこちら
長男は、年内に合格していたB大学に進学することになりました。
ちらっと「浪人は……」と聞きましたが絶対にないと言われたので、潔く入学金を振り込み進学決定です。そうなるとカチッと切り替えです!
しかし……コロナの影響でオープンキャンパスもなく、第1志望大を中心に情報収集していたためB大学の情報が足りません。学校見学ができなかったのはつらかったですね…….。
シラバスを確認したり先生方の研究内容やSNSを見たり、サークル、学食、キャンパスライフ……と調べていくと……いや、この大学めっちゃ長男に合ってますよ!?
もともと受験する大学はかなり絞っており、興味のない学部は受けない、行きたい大学しか受けないことは約束していました。なので、便宜上《第2》志望とはしていますが、どちらも志望大なのです。
高校とは違って、やりたい授業しかない大学生活。ちなみに体育もなく、スポーツが苦手な長男には朗報です。充実した学食メニューや大きな図書館など、知れば知るほど盛り上がってきました。
私は少し不合格のつらさを引きずってしまっていたのですが、長男はそれよりも《大学生になれるうれしさ》でウキウキしています。せっかく行くんだから楽しく……と言い聞かせているわけではなく、本当に楽しそうです。前回のコラムで、長男がショックを受けていないことがショックだ、と書きましたが、だからこそ落ち込むこともなく次に向かうことができたので、そこはよかったのかもしれません。
B大学、4年間お世話になります!
\過去のマンガはこちら/
>>まとめて読む
<第1回>長男の受験、次男の経験
<第2回>ナゾだらけの受験制度
<第3回>遅すぎるスタート
<第4回>高校生は忙しい!
<第5回>チャンスの数だけ…
<第6回>いざ!感染症対策
<第7回>お正月の誘惑
<第8回>親にできること
<第9回>受験生家族の過ごし方
<第10回>フルタイム入試
<第11回>入試直前の宣言
<第12回>母のストレス、表面化する
<第13回>息子の背中を見送る日
<第14回>さらば受験生
<第15回>運命の2月
<第16回>ブラックコーヒーの味
<第17回>言えなかった言葉
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「コロナになったらどうする…?」感染が身近な今だから、子どもの心のケアに必要な2つのポイント【2022年春、知っておきたいこと】
- 高校受験 志望校に合格するために必要な中学生の勉強時間は? 平均時間や効率よく勉強するポイントも解説
- 国際関係学ってどんな学問?研究内容・就職先・大学選びのポイントは?
- 知っておきたい子育ての4つのコツ 保護者が育児を楽しむためのポイントとは?
- 【高校受験】内申点を今から1ポイントでも上げるために 保護者ができるサポートは?
- 【失敗・成功体験談】「スマホばかり!勉強しなさい」と言いたいけれど迷う…そんな時どうする?
- 性教育はいつから必要? 子どもに伝える「おうち性教育」と知っておくべきNGポイント
- 【Q&A】志望校合格に向けた受験勉強はいつから始める?高校受験の勉強時間や年間スケジュールは
- 「行きたい大学はあるけれど、うちの子の成績では厳しい…」その時、保護者はどうすればいい?