【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第31回>受験しないと言われたら④
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
希望と一致する大学がないことは、次男も気が付いていました。
今はまだ将来のことを考えられないのに、身の振り方を決めなければならないいら立ち。
好きなことなら進めるかと思いつつも、目標となるような大学がない。
加えて親から感じる不安なオーラ……よく衝突しなかったなと思います。
そんななか、そもそも大学選びの時に大学で音楽を学ぶかどうかを考えるべきなのか? という疑問が生まれました。
好きなことで学部や大学を選ぶのは、真っ当な方法です。
しかし次男の場合は、自由に創作したいという思いが強い。
ネットでわかることは独学で研究しているので、好きなことだからこそ成績や大学からは離れて活動したいようでした。
好きなことと、(大学で)やりたいことが一致するとは限らない……。
美術大出身の私も同じような境遇でしたが、自分のミスで専攻を間違えた過去があります。
イラスト+文字が好きなのでグラフィックデザイン専攻にしたら、イラストとデザインはまったく別物で、課題にとても苦労したという……今では笑い話ですが、こだわりがあるからこそ、丁寧に考えるべきでした。
絵が描ければ何でもよいわけではないのです。
音楽が大切だからこそ、今は趣味と割りきって進路の選択肢としては考えないことにした次男。
少しずつ、道が見えてきているようです。
\過去のマンガはこちら/
<第1回>長男の受験、次男の経験
<第2回>ナゾだらけの受験制度
<第3回>遅すぎるスタート
<第4回>高校生は忙しい!
<第5回>チャンスの数だけ…
<第6回>いざ!感染症対策
<第7回>お正月の誘惑
<第8回>親にできること
<第9回>受験生家族の過ごし方
<第10回>フルタイム入試
<第11回>入試直前の宣言
<第12回>母のストレス、表面化する
<第13回>息子の背中を見送る日
<第14回>さらば受験生
<第15回>運命の2月
<第16回>ブラックコーヒーの味
<第17回>言えなかった言葉
<第18回>切り替えて第二志望
<第19回>親の心子知らず…
<第20回>高校生から大学生へ
<第21回>受験生生活、突入!
<第22回>教育費クライマックス!
<第23回>努力は裏切らない?
<第24回>第2志望その後
<第25回>どうなる!?文理選択
<第26回>高3の部活事情
<第27回>教育費は長期戦!
<第28回>受験しないと言われたら①
<第29回>受験しないと言われたら②
<第30回>受験しないと言われたら③
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第30回>受験しないと言われたら③
- 幼稚園受験や小学校受験の願書に「家庭の教育方針」をどう書けばいい?ポイントや記入例を紹介
- 【体験談】「ゼミ」教材、全部取り組めない時、どうしてる?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第29回>受験しないと言われたら②
- わがままで泣き叫んでばかり。なかなかいうことを聞かないお子さまをしつける方法とは?
- もう親子喧嘩しない!反抗期の子どもへの対応とは
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第32回>受験しないと言われたら⑤
- やりたくないことから進路を決める!? 「将来の夢がないお子さま向け」大学選びのサポート方法
- 寝かしつけは何歳まで? ひとり寝の始め方と成功するコツ
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
調査書(内申書)とは? なぜ大学受験に必要? 内容やもらい方を解説
-
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?仕組みやメリット、対策を専門家が解説
-
総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みやメリット、対策を解説
-
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)とは?制度や適用条件を専門家が解説
-
評定平均とは?計算方法や、点数を上げるための対策を詳しく解説
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
-
【2024年度大学入試】最新動向と「推薦入試(年内入試)」のポイントは?
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型選抜体験談も!