【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第20回>高校生から大学生へ
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
長男、無事6年間お世話になった学校を卒業しました。
6年前、中学受験で合格した時はまだ小学生。あの時は本当にうれしかった。長男はよくわかっておらず「わーい」という程度でしたが……。
中学受験の最大の目的は《楽しい中学&高校生活》でした。目的はほぼ達成できたものの、自由で、多くの機会があった学校の利点をうまく使えず、やり残したことがたくさんあるとのこと。
そんな感じで長男の高校生後半は自分の殻に閉じこもりがちで、友人とあまり絡んでいるようにも見えませんでしたが、卒業を機に思い切って友人を旅行に誘いました。旅行といっても地元で軽く一泊、素泊まり、コンビニ飯、散歩と博物館へ行くリーズナブルなものです。これが意外なほど長男の転機となりました。
・友達はいいヤツばかりだった
・人と話すのは楽しい
・自分から動くと変わる
どれも普通のことのようですが、一斉に気付き、このテンションで大学に進学します。おかげで短期間にあらゆるコミュニティとつながり、幸先の良い大学生活となりました。
「自分から動くと変わるよ」「やり残すと後悔するよ」
いくら口で言っても届かなかった言葉ですが、身を持って体験した高校生活。
今気付くか?? の連続な、スローな長男ですが、なんとか楽しそうにやっております。
\過去のマンガはこちら/
>>まとめて読む
<第1回>長男の受験、次男の経験
<第2回>ナゾだらけの受験制度
<第3回>遅すぎるスタート
<第4回>高校生は忙しい!
<第5回>チャンスの数だけ…
<第6回>いざ!感染症対策
<第7回>お正月の誘惑
<第8回>親にできること
<第9回>受験生家族の過ごし方
<第10回>フルタイム入試
<第11回>入試直前の宣言
<第12回>母のストレス、表面化する
<第13回>息子の背中を見送る日
<第14回>さらば受験生
<第15回>運命の2月
<第16回>ブラックコーヒーの味
<第17回>言えなかった言葉
<第18回>切り替えて第二志望
<第19回>親の心子知らず…
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育フォーカス│【特集27】新学習指導要領で求められる「言語能力」の育成とは ~言葉を通して思考力を育む~
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第19回>親の心子知らず…
- 新しい時代のWell-being│技能五輪全国大会・国際大会(世界大会)で活躍!周囲の協力を力に、自身の理想の姿へ向かっていく /下原 侑也
- 教育フォーカス│【特集27】新学習指導要領で求められる「言語能力」の育成とは ~言葉を通して思考力を育む~│言語能力や思考力を効果的に高める教育活動や授業のあり方を考える【後編】
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第22回>教育費クライマックス!
- 新しい時代のWell-being│どんなに小さな一歩でも、動き出すことが自分の世界を広げ、ほんの少しでも世界に影響をあたえる/根岸 加奈
- 学会発表報告「外国にルーツを持つ子どもが日本語で学ぶ力を身につける『日本語×教科』デジタル教材開発をめざした試み—国語科の教材のあり方を考える—」日本語教育学会 2024年度秋季大会@姫路市市民会館
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第23回>努力は裏切らない?
- 新しい時代のWell-being│自分の好奇心を大切にしながら社会貢献をしていきたい/河村 聡一郎