【入試直前の過ごし方】「あれもやってない」「これもやってない」と心配に…最後の最後に大事なことは?
お気に入りに登録
- 高校受験
いよいよ入試が目の前に迫ったころの学習法や不安解消法とは?この時期、保護者にできることはなんでしょうか?進研ゼミ高校受験総合情報センター長の浅野剛がお話しします。
唯一の不安解消法は手や頭を動かして「勉強する」こと
入試1週間前ともなると、当然ながら不安になります。ふだんどれだけがんばっている子でも「大丈夫かな?」「失敗したらどうしよう」と、いろいろな心配がふくらんできてしまう。その不安を解消する唯一の方法は「勉強する」。これしかないのです。
手や体を動かし、頭を働かせて、具体的な勉強にちゃんと取り組むと、気持ちも落ち着いてきます。入試直前の勉強は、気持ちを落ち着かせるための勉強でもあるのです。
直前でも学習計画を立て、優先順位どおり取り組んでいく
入試直前に「今さら計画なんて」と思う子も多いようですが、学習計画はきちんと立てましょう。やみくもに勉強していると「これでいいんだろうか」と、かえって不安が増幅してしまいがちです。これまでの学習の積み残しやあやふやなところを洗い出し、優先順位をつけていきましょう。
入試までの7日間にやるべき課題が50個あったとすれば、優先順位1位から50位に向かって、順番に取り組めばいいのです。
なお、それらの課題をすべてきれいにやりきって入試本番を迎えられる子はまずいません。半分もできない子も多いですし、どうがんばっても7、8割が限界だったりします。それはそれでぜんぜん構いません。「だから自分はダメだ」と思わないことです。
これまで一生懸命計画を実行してきたまじめな子ほど、自分をせめてしまいがちですので、ぜひ保護者のかたが「できる範囲で大丈夫。自分が決めた順番に取り組めばいいんだよ」と声をかけてあげてください。
学習内容は見直し中心に「いつも通り」を心がけて
入試直前だからといって、特別な学習をする必要はありません。あやふやな単元の見直しや、間違えた問題の解き直しなどを中心にするとよいと思います。過去に取り組んだことばかりでは飽きてしまうという場合は、脳を刺激するアクセントとして新しい入試問題に取り組むのもありです。
ただし、あくまでアクセントなので、難しすぎたらあっさりやめても構いません。
誰がなんと言おうと、「自分で決めたこと」がベスト
残された時間で、何に優先的に取り組むかは誰もが悩むところだと思います。心配性の子ほど「あれもやってない」「これもやってない」となりがちです。しかし、最後の最後に大事なのは、「決める」ことです。
「これを先にやる」「最低限、これだけはやる」と自分で判断して決めたことは、その子にとってそれがベストです。他人にとってどうかはわからないけれど、自分でこうだと思って決めた勉強法は、絶対に間違っていません。自分の判断以上の判断はありえない。子どもたちにはそう信じてほしいんですね。
もし、お子さまが入試直前の勉強法で悩んでいるようなら、ぜひ「自分で判断して決めたことは、あなたの中でそれがベストの選択だよ」と言ってあげていただきたいと思います。
いかに子どもの「ふだんどおり」を守るか
入試の日は、たしかにお子さまの人生にとって特別な日です。しかし、入試が近いからといって特別扱いをすると、かえって緊張感や不安が増してしまいます。
入試でいちばん大切なことは、お子さまがいかに「ふだんどおりの力を100%発揮できるか」です。保護者のかたはぜひ、意識してお子さまの「ふだんどおり」のペースを守るように心がけてください。
なお、「入試の時間に頭が働くよう、朝型に切り替えたほうがいい」とよく言われますが、生活リズムを1~2時間も前倒しにするには時間がかかります。入試直前に大きく変えようとすると、かえって体調を崩す可能性があるので、就寝・起床時間を今より遅くしないよう注意すればよいと思います。お子さま自身の判断で「ふだんより15分~20分早めに起きる」程度ならよいでしょう。
入試直前は、保護者のかたも相当ストレスがかかり、精神的に参ってくるかたも多いと思います。心配のあまり、「もうすぐ受験だけど、○○は大丈夫?」と、さまざまなことを細かく確認したくなったりしがちです。保護者のかたご自身のストレスがお子さまに向かないよう、別の発散方法を見つけておくことも大事かもしれません。
受験期の子どもたちは、ただでさえ精神的に不安定になりがちです。保護者のかたはできるだけどーんと構えて、「ふだんどおりやれば大丈夫だよ」と伝えてあげてください。
進研ゼミ高校講座は、高校受験をする中学3年生を応援しています。
お子さまのご健闘を心からお祈りしています。
進研ゼミ高校講座は学校生活と大学受験を視野に入れた勉強の両立ができる通信教材です。
今、高校別の先輩口コミサイトで、先輩たちの合格体験記や、高校の様子などを公開中!
くわしくはこちらから
https://kou.benesse.co.jp/school/
- 高校受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小学1年生の漢字学習 家庭でのサポート法【赤ペン先生】
- E判定に落ち込む受験生の我が子が心配…どうサポートすべき?/保護者のお悩み解決隊#7
- 「合同相談会」の上手な活かし方 第4回 中学校の「進路説明会」[高校合格言コラム]
- 2023年は教育「大改革」の始まりに!?
- 受験校決めから学費まで 第1回 「進路希望調査」の結果を見てみる[高校合格言コラム]
- 高校合同相談会出席への事前準備「受験ノートを用意する」
- 「特異な才能」は「ギフテッド」なの?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「合同相談会」の上手な活かし方 第3回 会場ではどう行動するか(2)[高校合格言コラム]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
高校受験対策 効果的で効率のよい勉強法は? 入試本番までの対策スケジュールも解説
-
高校入試の過去問 いつから?何年分?効果的な解き方は? 併願校の過去問対策も【高校受験】
-
【高校面接の対策】受験時によく聞かれる質問と回答例 志望理由・動機なども紹介
-
高校入試の合否に、部活動、生徒会活動、資格検定は影響する?
-
「どうしてうちの子の内申点は上がらない?」もしかして授業態度や提出物で点数を引かれているの…?
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
【高校受験】「偏差値が下がった」=「学力が低下した」ではない?!保護者が知っておきたい入試直前対策
-
中学受験しない子が、高校・大学受験を見据えて小学生のうちにやっておきたいこと
-
進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】