【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第30回>受験しないと言われたら③
お気に入りに登録
- 大学受験
大学生と高校生のお子さまを持つマンガ家、よしだゆうこさん。息子さんたちの大学受験を前にして、セキララな保護者のホンネをマンガでお届けします!
さて、将来が見えない次男の糸口を見つけるため、音楽関係というキーワードを手に入れた母ですが、そこには厳しい現実が待っておりました。
興味関心は明確にあります。
さらに自宅通学を希望しています。
そこに、学費、難易度(偏差値)となると……あるわけがなかった!
もう自分で大学作るしかないレベル!!
それでもなんとかかき集めて、少しでも興味がありそうな大学をリストアップします。
何でそこまで、自分でさせたらいいのに……と思われるかたもいるかもしれませんが、我が子は放っておいたら本当に何もせず、時の流れに揺られるタイプであることは実感していますので、スタート地点に置くまでは私の担当だと割り切っております。
何より私がヤキモキします。
しかし、そのリストも「ちゃうな」としっくりこなかった模様……。
もしかしなくても、音楽関係に絞るのは厳しすぎるんじゃないかと不安になっていたところ、次男から突然の方向転換です。
志望校を決めるのはもっとあとでもよいのですが、せめて進学に前向きなイメージを持ってもらいたい。
手前の受験勉強の苦しさだけではなく、その先の大学生活を考えてほしい。
大人ですから、言うのは簡単です。
しかし渦中の次男にとってはなかなかのハードルのようで……。
さて、次男は納得することができるのでしょうか……。
\過去のマンガはこちら/
<第1回>長男の受験、次男の経験
<第2回>ナゾだらけの受験制度
<第3回>遅すぎるスタート
<第4回>高校生は忙しい!
<第5回>チャンスの数だけ…
<第6回>いざ!感染症対策
<第7回>お正月の誘惑
<第8回>親にできること
<第9回>受験生家族の過ごし方
<第10回>フルタイム入試
<第11回>入試直前の宣言
<第12回>母のストレス、表面化する
<第13回>息子の背中を見送る日
<第14回>さらば受験生
<第15回>運命の2月
<第16回>ブラックコーヒーの味
<第17回>言えなかった言葉
<第18回>切り替えて第二志望
<第19回>親の心子知らず…
<第20回>高校生から大学生へ
<第21回>受験生生活、突入!
<第22回>教育費クライマックス!
<第23回>努力は裏切らない?
<第24回>第2志望その後
<第25回>どうなる!?文理選択
<第26回>高3の部活事情
<第27回>教育費は長期戦!
<第28回>受験しないと言われたら①
<第29回>受験しないと言われたら②
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第31回>受験しないと言われたら④
- 第29回 アジアの小学校英語の現状はどうなっているのか? (1)~英語を「公用語」にしている国:フィリピン~
- 青山学院大学 教育人間科学部 心理学科(1) 音楽と心の関係を科学的に探究する[大学研究室訪問]
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第29回>受験しないと言われたら②
- 【体験談】「英語の資格・検定試験」は入試で有利?いつ・どう役立った?
- 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 (2) 人間の心理や行動を知る手法を身につければ仕事や生活に生かされる[大学研究室訪問]
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第32回>受験しないと言われたら⑤
- 韓国の高校生はどのように英語を学んでいるのか?「東アジア高校英語教育GTEC調査2006」二次調査 報告書
- 「探究的な学びの基盤となる思考力をどう育成・評価するか」ベネッセ教育総合研究所学習科学研究室 思考力育成研究 公開研究会 ウェビナー開催報告