赤ちゃんのおなら、多くても大丈夫? 気になる原因と対処法

初めて赤ちゃんを迎えたおうちのかたは、赤ちゃんがする大きなおならにびっくりすることがあるかもしれません。生まれて間もない赤ちゃんは、意外にも頻繁におならをするものです。腸が正常に働いている証拠なので、ちょっとやそっとの回数で不安になる必要はありません。注意すべきは、おならをするときの赤ちゃんの様子。上手に出せずにおなかが張ってしまうこともあるので、苦しそうにしていないかなど、よく観察してみましょう。
赤ちゃんのおならに悩むおうちのかたは意外に多いようですが、本人がケロリとしているようであれば、回数が多くても心配はありません。むしろ、腸が元気に動いているバロメーターだと思うようにしましょう。
おならの原因のほとんどは、授乳中に取り込んでしまった空気
赤ちゃんが頻繁にするおなら。その原因のほとんどは、母乳やミルクと一緒に飲み込んでしまった空気です。生後間もない赤ちゃんは、まだ上手に母乳やミルクを飲むことができないため、たくさんの空気も一緒に飲み込んでしまいます。飲み込んだ空気は、すぐにげっぷとして出ることもありますが、それがうまくできないとおならになります。回数が多いかな? と感じたら、まずは上手にげっぷができるように工夫してあげるといいでしょう。授乳後、縦に抱いて背中を軽くトントン叩いたり、しばらく抱きながら歩いたりすると出やすいようです。また、ミルクよりも母乳で育てているケースの方が、おならが出やすい傾向にあります。これは、母乳が腸に届くとガスを発生させるためで、自然な現象なので心配する必要はありません。苦しそうな場合は、ガスがたまっているサインかも?
赤ちゃんのおならで気をつけたいのは、出るときに苦しそうにしていないかどうか、という点です。真っ赤になっていきんだり、身をよじったりする場合は、手のひらでおなかに「の」の字を書くようにマッサージしてあげると出やすくなります。うんちやおならがきちんと出ていないと、おなかにガスがたまってしまい腹痛を起こすことがあります。おなかが減っているわけでも、眠いわけでもなく、突然火がついたように泣き出してしまうときに考えられる原因のひとつとして、おなかにたまったガスによる腹痛があります。おなかが張っているなと感じたら、「の」の字マッサージや、自転車をこぐように足を動かしてあげる体操などで腸の動きを促してあげましょう。苦しそうな様子が続く、おなかの張りが治まらない、など気になる症状がある場合は、小児科で診察を受けましょう。赤ちゃんのおならに悩むおうちのかたは意外に多いようですが、本人がケロリとしているようであれば、回数が多くても心配はありません。むしろ、腸が元気に動いているバロメーターだと思うようにしましょう。
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?
\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
ベネッセ教育情報サイト公式アプリ
教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?