やりたくないことから進路を決める!? 「将来の夢がないお子さま向け」大学選びのサポート方法

  • 大学受験

進路や大学を選択するうえで、重要な決め手の一つとなる「将来の夢」。

「それはわかるけれど、将来の夢なんて特にない……」「将来の夢って大学に入ってから決めるのでは遅いの?」という考えや疑問を持っているお子さまも多いと思います。

実は、高校生の段階で将来の夢や仕事まで決めている人は、そんなに多くありません。

そこで今回は、「将来の夢がない」と悩んでいた先輩たちが、どうやって進路を決めたかをご紹介します。

先輩たちの体験や意見を参考にすることで、お子さまの進路が見えてくるかもしれません。親子で志望大について話し合う時はぜひ、参考にしてみてください。

この記事のポイント

今、お子さまが興味のある分野・学問に目を向けさせてみる

志望大を決めるのに、必ずしも将来の夢が決まっている必要はありません。

今勉強していて、お子さまが楽しいと思える教科や分野をヒントにすれば、お子さまの行きたい志望大・学部が自然と絞れるはずです。

将来の仕事に直接役立つかどうかはいったん別にして、まずは柔軟に考えるよう、お子さまにアドバイスしてみてください。

(元受験生の声)

埼玉大 教育学部 H・M先輩
自身の好きなことに目を向けて考えるとよいと思います。
私は学校で友達や先生と話す時間がとても好きだったので、将来も学校に関わる仕事がしたいと考えるようになりました。
そして、学校に関わる仕事について考えた時に、真っ先に教師が浮かび、教員免許が取れる学部や教育学部を進路に決めました。

(元受験生の声)

信州大 医学部 A・F先輩
一番深く学んでみたいと思う分野、興味のある分野に進んでみるのがいいと思います。
実際に自分が大学生になって学んでいるところを想像してみてください。数学をやっているのか、心理をやっているのか、経済をやっているのかなど……。
そして、自分がどの分野ならがんばって勉強ができそうか、考えてみるといいと思います。

(元受験生の声)

立教大 理学部 M・I先輩
趣味や身近な興味のあるものから、専攻する学科を決めてみるのはどうでしょうか?
大学で学び進めていくなかでこの分野を仕事にしていきたい、やっぱり違う分野に興味がある、などと考える先輩はたくさんいます。
大学生活こそしっかり考え直すチャンスなので、今は少しの興味を大事にしてほしいです。

逆転の発想! やりたくないことから考えてみる

「興味のある分野・学問もわからない……」というお子さまには、逆にやりたくないことから考えていく方法をすすめてみてください。

視点を変えてみると、新しい道が見えてきたり、自分の「好き」がよりはっきりしてきたりして、選択肢の幅が広がるかもしれません。

(元受験生の声)

東京薬科大 薬学部 M・M先輩
まず絶対に興味がない&合格しても行かないと思う学部を消していくのもオススメです。
最後に残った学部を中心に調べていくとよいと思います。
しかし、大学ごとに学部名が異なっても学ぶ内容は同じ、ということがあるので注意は必要です。
私の場合、高校3年生の夏に行きたい学部が変わりましたが、大学の情報はある程度調べていたので間に合いました。

(元受験生の声)

慶應義塾大 理工学部 K・O先輩
夢がないのなら、「本当に将来の仕事は何でもいいのか?」と考えてみてください。
話すのが苦手だから営業職は避けたいとか、責任が重いから医者は難しいとか、そんな「ざっくりした」自分の傾向が見えると思います。
そこから始めてみてはどうでしょう。

将来の選択肢を増やす進路を考える

「好き」「嫌い」という考え方とは別に、「将来の選択肢を増やしておく」という考え方があります。

今はやりたいことがなくても、大学生活の中でやりたいことが見つかるかもしれません。大学在学中に、あるいは卒業してから、そのやりたいことが実現できるように、選択肢が豊富にある進路を選ぶということです。

具体的には、以下のような視点で志望大を検討してみましょう。

・さまざまな学部や学科がある総合大学を選ぶ
・入学後に学部や学科を選べる大学にする

一部の大学では、2年生の時に、3年生から学ぶ学部・学科を決めたり、転部ができたりするところもあります。
事前にお子さまと一緒に調べておくと、志望大を選ぶ時に役立ちます。

(元受験生の声)

九州大 医学部 M・M先輩
専門的な分野を学ぶ学部ではなく、将来の選択肢の幅が広い学部に進学するのもいいと思います!
私の友達にもやりたいことがまだ見つからない、と選択肢に幅がある農学部に進学した子がいるので、学部の就職先などを見て決めるのもいいと思います。

(元受験生の声)

新潟大 教育学部 A・I先輩
大学1年生でさまざまな種類の教養科目の講義を受けることができ、大学2年生から自分の学びたい分野を選べる学部もあります。
私の大学では人文学部がその制度をとっています。
もしどうしても現時点で自分のやりたいものが見つからない時は、そのような制度を持つ大学や学部を調べてみるのも一つの手です。

(元受験生の声)

杏林大 保健学部 M・K先輩
大学に行くなかで将来を決めるのもありだと思います。
自分が思っているよりも大学ではさまざまなことが学べるからです。
私は看護学科でかなり専門的なほうではありますが、教養も学びますし、看護の勉強をしたからといって全員が大学病院で看護師をするわけではありません。

目標を決めると勉強のやる気も上がる!

「将来の夢がない」と悩んでいた先輩たちが、どのように考えて進路を決めたのか、伝わってきたのではないでしょうか。

何より大切なのはお子さまの意思ですが、志望大を検討する際は、就職のサポートも確認しておくと、より安心です。大学によって、卒業後の就職率や就職先の実績は異なりますので、下記4つの観点をお子さまと一緒に調べておくことをおすすめします。

1.就職状況、就職率
2.ゼミ・研究室と企業との連携・共同研究
3.就職支援の充実度
4.キャリア開発プログラムがあるか

何となくでも志望大などの目標があると、それだけでモチベーションが大きくアップします。先輩たちの体験談や今回ご紹介した保護者ができる大学選びのサポート方法をヒントに、お子さまと将来の進路、そして志望大について考えてみましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A