国際関係学ってどんな学問?研究内容・就職先・大学選びのポイントは?

  • 進路・職業

国際関係学は、国際関係を多角的な視点から研究する学問。歴史や経済、文化、宗教といったさまざまな要素が複雑に絡み合うため、広い分野の知識と深い教養が求められます。卒業後の就職先は総合商社やメーカーが多いものの、外交官、国際公務員、通訳、マスコミ関係などで働く人もいます。

この記事のポイント

国際関係学とは?

国際関係学は、国際社会において国と国との相互理解をめざし、平和な関係を築くための学問です。

地球というひとつの世界の中で、国によるさまざまな要素の違いを認め合いながら暮らしていくことは非常に重要なこと。しかし、人と人である限り、利益の違いや誤解が発生し、時には争いごとにも発展してしまいます。大きな問題としては、民族紛争や核実験などが挙げられるでしょう。国際関係上のそうした問題にはさまざまな要素が複雑に関わっています。

国際関係学では、国や民族の違いによる問題を平和的に解決し、よりよい方向へと導いていくための考え方や方法を研究していきます。一筋縄ではいかない国際関係上の問題を広い視野で解きほぐすことが、国際関係学の大きな役割といえるでしょう。

国際関係学で学ぶ内容や研究の目的

現在、多くの大学が掲げるテーマは、「国際人の育成」です。

国際人とは、世界の国々の事情を把握・理解し、国境を越えた活動ができる人のこと。国際人になるためには、国際的な感覚を養うための教養、複雑な問題を分析するための広い視野が求められます。今ある政治や経済がどのような歴史を経て成り立ち、どのような環境で維持されているのか…そういった、歴史の把握や政治のメカニズムの理解も必要です。

もちろん、さまざまな国や民族の歴史や経済、政治を学んだり研究したりするには、語学力も重要。国際的なコミュニケーションのための技術も欠かせません。

国際関係学の講義の内容・カリキュラム・時間割の例

国際関係学では、まず国際関係の概論や歴史を学び、次第に研究対象を絞った分野の学習・研究に進みます。

国際関係学のカリキュラムと授業内容

国際関係学では、1・2年次に「国際関係概論」や「国際関係史」などの共通基礎科目を学びます。大学によっては英語以外の第二外国語の学習も始まるでしょう。

3,4年次で行われるのは、国際経済論、国際政治論、コミュニケーション論、国際協力論など、より専門的な授業です。「国際文化学科」や「国際経済学科」のように明確な研究対象が設定されている学科では、その分野に関する科目の履修が増えます。

<国際関係学で行われる授業例>

  • ・国際関係全般に関する講義
  • ・「国際経済」に関する講義
  • ・「国際政治」に関する講義
  • ・「法学」に関する講義(国際法など)
  • ・コミュニケーション、言語に関する講義

国際関係学には、文化、人種、性別、言語、宗教、政治などさまざまな切り口があり、講義内容も多岐にわたります。また、分野としては便宜上別のものとしていても、互いに密接に関係している分野が多くあります。履修科目を選ぶ際はそれぞれの分野で扱う範囲や指導教授の意見などを考慮し、学習・研究に必要な科目を選びましょう。

国際関係学の時間割の例

実際に国際関係学を専門とする先輩の時間割例を見てみましょう。

先輩の時間割では、世界全体を広い視野で見る「国際政治学」の他、特定の地域に絞った「北米地域研究」、社会の形成や構造などについて扱う「社会学」、異文化理解に必要な「キリスト教文化論」などが含まれています。

第二外国語を履修する大学では、自分が特に専門としたい領域に深く関わる言語を選ぶと研究を進めるにも効果的です。

実際どのような時間割になるかは、大学や学年、専門としたい研究領域によって異なります。1・2年次は必修の専門基礎科目とともに、一般教養科目を履修する大学もあります。

国際関係学を学んだ人々の卒業後の進路

国際関係学を学んだ人々は、総合商社やメーカーなどに就職し、国際的視野と語学力を生かした職種に就くことが多くなっています。

また、外交官や国際公務員、通訳、観光ガイド、マスコミ関連、海外経済協力機関の職員など、海外との関わりが多い職場でも活躍する姿が見られます。

国際関係への知識を増やしたり語学力を高めたりするために、留学や海外での就職も増えているようです。

国際関係学を学べる大学選びのポイント

国際関係学を学べる学科が設置されている学部には、次のようなものがあります。

  • ・国際関係学部
  • ・国際文化学部
  • ・国際学部
  • ・国際政経学部
  • ・教養学部
  • ・現代文化学部

他にも、経済学部や経営学部で国際関係学に関する学科が設置されていることもあります。

国際関係学は、多角的な視点で世界を研究する学問。大学によって特に力を入れている研究分野が異なるため注意が必要です。

自分にあった大学を選ぶには、国際関係学のどの分野を中心に研究したいかを考えることが大切です。自分が興味のある分野と各大学が得意とする専門分野を比較しながら大学を選んでみてください。

また、最近は公務員試験に備えた講義やゼミ、試験対策講座を設置している大学もあります。自分が希望する進路で公務員試験に合格する必要がある場合は受講するとよいでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

国際関係上のさまざまな問題を扱う国際関係学では、歴史・政治・経済・民族・宗教・文化・語学といった多角的な視点で複雑に絡み合った要素を解きほぐす力が求められます。国際紛争や核実験の問題など、過去の問題だけでなく現在進行形の問題を扱うことも多いでしょう。

国際関係学を学べる大学を探すには、名称に「国際」とついている学部だけでなく、各学部の中の学科名や専攻・コースもチェック。その大学が国際関係学のどの分野に注力しているかを押さえつつ、自分の興味と一致するところを探すとよいでしょう。

出典:マナビジョン 学問情報 「国際関係学」
https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/021/index.html?utm_source=kj&utm_medium=banner&utm_campaign=manabi

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 進路・職業

子育て・教育Q&A