「コロナになったらどうする…?」感染が身近な今だから、子どもの心のケアに必要な2つのポイント【2022年春、知っておきたいこと】
- 育児・子育て
長引くコロナ禍が、子どもたちの学習や心にも影響を与えています。休校や学級閉鎖も行われコロナがより身近なものである今、私たちは何を知っておけばよいのでしょうか。編集部では、2022年春に知っておきたいことを特集していきます。
【2022年春、知っておきたいこと】特集
1)感染が身近な今、子どもの心のケアに必要な2つのポイント←今回はココ
2)【オンライン授業】「やる気」「学習効果」を左右する保護者のかかわり方
3)イライラが続いていませんか。怒りを生まない工夫と対処法
4)ニガテを作らないために今からどうする?
5)休校などで勉強のペースが乱れ、苦手が山積みに…今すぐやるべき対策とは
6)コロナ禍の影響で深刻なストレスを抱える子どもたち 家庭で必要なケアとは?
7)【小学校高学年~中学生保護者向け】「うちの子、授業についていけてない…?」と思ったら。
8)【高校生保護者向け】「うちの子、授業についていけてない…?」と思ったら。
第1回は、公認心理師で子育て心理学がご専門の佐藤めぐみ先生に、子どもの心のケアについて伺います。クラスで感染者が出て「コロナになったらどうしよう」と子どもが言うことも珍しくない2022年春、保護者は子どもたちの心にどのように寄り添い、ケアをしていけばよいのでしょうか。
コロナ禍の子どものケアに求められる2つのポイントとは
コロナ禍となり2年超、ウイルスへの恐怖と行動制限のある日々で子どもの心には3つの影響を与えています。
・自分の体への心配:感染や入院、後遺症への恐怖など
・周りの目への心配:感染や濃厚接触で嫌がられたり、避けられたりしないかなど
・自己嫌悪:あのときああしたから感染したのではないかなど
これらの不安をうまく言語化できず、自分の心の中にため込んでしまう子どももいるため、注意が必要です。いつもと様子が違うといった変化がないかをキャッチするようにしましょう。
コロナ禍で不安を抱えている子どもの心のケアに求められるポイントは2つ。「正しい情報を伝えて正しく怖がる」こと、「アタッチメントを強化する」です。一つずつ見ていきましょう。
ポイント1:正しい情報を伝えて正しく怖がる
コロナを適切に不安がることは大事です。でも、過剰に不安になりすぎているのであれば注意が必要。子どもも偏った情報や、センセーショナルな情報を鵜呑(うの)みにして必要以上に不安を増大させていることもあります。信頼できる正しい情報や客観的データを伝え、不安をチューニングしていきましょう。偏った情報に惑わされないためには、次の2点に注意してみてください。
・厚労省や自治体など信頼できるソースの情報にアクセス(そうでない情報からは距離をおく)
・数字に置き換えて考える
保護者が正しい情報を子どもに伝えることで、知識の武装ができます。そうすれば、正しく怖がることができるようになるはずです。
ポイント2:アタッチメントを強化する
「アタッチメント」とは、心理学用語で、特定の人にもつ愛着感情や精神的な絆(きずな)のこと。子どもが不安になったときに生じるネガティブな感情は、愛着を覚える特定の人に近づくことで解消します。
アタッチメントを強化することで、保護者は子どもにとっての「避難場所」へ、さらには「安全基地」となっていきます。安全基地が確保されていれば、子どもは不安を乗り越えることができます。次の3つを心がけて、アタッチメントを強化していきましょう。
傾聴する
ただ聞くのでなく、子どもからの発信を共感的に聞くことが大切です。保護者が主導権を握って取調べのように質問する「訊く」になったり、 興味を示さずに「聞き流す」になっていませんか。 不安や恐怖など子どもが抱く感情は、その子にとっての真実です。たとえうまく表現できていなくても、そのままを受け取って感情を整理してあげましょう。
「そんなことはないよ、大丈夫だよ」と感情を否定したり、「この先どうなるのか、ママもすごく不安だよ」と寄り添いすぎることにも注意が必要です。感情の否定は「どうせわかってくれない」と壁をつくったり、一緒に不安がることは子どもの不安を増大させることに繋がってしまいます。
一緒に遊ぶ
遊ぶことは「アタッチメントプレイセラピー」といって実際の療養の場面でも用いられています。遊ぶことは、心の健康の回復に効果が大きいもの。保護者も一緒に遊ぶことができれば、よりアタッチメントも強化されていきます。
スキンシップや共有体験
スキンシップは、小さい子であればあるほど効果的です。大きくなってスキンシップに照れがあるような場合は、お子さまとの共有体験がおすすめです。たとえば、同じテレビ番組を隣どうしで見る。「次どうなるんだろうね」と相手の存在を感じながら、何気ない会話をする。それだけで、精神的な絆も強化されていくでしょう。
他人の目が気になることも?休校や学級閉鎖明けの心のケア
休校や学級閉鎖が明けて学校再開となっても、子どもの心は不安でいっぱいです。不安な気持ちや、どう振る舞えばよいかなどの迷いに寄り添った声かけやフォローをしていきましょう。
感染や濃厚接触の当事者だった場合
「また感染してしまわないか」「友達に何か言われるのではないか」と多くの不安を抱えていると思われます。くれぐれも「もう大丈夫だね、いってらっしゃい!」と送り出すだけになるのは要注意です。安心させる目的だったとしても「親にはわかってもらえない」と心を閉ざしてしまうことになりかねません。
お子さまの様子をよく観察して、不安に寄り添いつつも、正しい情報で安心材料を与えることを心がけてください。「病院の先生からも、もう回復したから誰かに感染させる心配はないと言われているよ」「学校の先生も、誰が感染したかは詮索しないようにと伝えてくれているから大丈夫だよ」といった話ができるとよいですね。
感染の当事者ではない場合
コロナに感染してしまった友達にどう接してよいか迷う子どもや、誰がなったのか気になってしまう子どもも多いかもしれません。大前提として、詮索や特定はしないことを伝えておきましょう。いじめや仲間はずれなどにエスカレートしないために、線をひくことは大切です。
また、友達への接し方を迷っているお子さまに対しては「自分だったらどうしてほしいか」「その子との関係性はどうか」で考えるようにフォローしてあげるとよいですね。相手が話してくるようなら聞いてあげる。その場合も、大げさにせず「大変だったね」とさりげない気配りで日常に戻りやすくしてあげることをアドバイスできるとよいでしょう。
遠足、修学旅行、卒業式・・・学校行事の中止に落ち込む子どもの気持ちにどう寄り添う?
学校行事の中止に落ち込む子どもも多いですよね。延期ならまだしも中止となれば、子どもの心にやりきれなさも渦巻くでしょう。もって行き場のない感情は、長くくすぶってしまうものです。保護者は、傾聴はもちろん、代替としてできることに目を向けるようにフォローしていきましょう。
1つ私の娘のケースをお話ししますね。去年の夏までいたドイツで、がんばって練習してきた合唱コンクールがコロナの影響で中止となってしまい、子どもたちも大いに落ち込んでいました。そんななか、先生から一人ひとりに合唱曲だったBruno Marsの「Count on Me」を歌った音声とお気に入りの写真を提出するよう声かけがあったのです。提出された素材を材料に、先生は合唱動画を作成。子どもたちにとっても、保護者にとっても、忘れられない思い出となりました。
普段とは異なるコロナ禍。通常時と比べてできないことを嘆くこと、その感情に寄り添うことも大切ですが、そのなかで何ができるかに目を向け工夫をしていくことも重要。それは、大人である保護者だからこそできるフォローです。それらを通して、子どもたちにも想定外な事態に出あったときにどう対処すべきかという姿勢を見せてあげることができるかもしれませんね。
まとめ & 実践 TIPS
コロナ禍が長引くことで、子どもたちの心にもさまざまな影響が及んでいます。しかし、今回ご紹介いただいた方法を実践することで、子どもたちの心のケアはもちろん、これからの社会を生きていくための大切な姿勢も伝えていくことができそうですね。
まずは、コロナの影響でお子さまがどのような不安や恐怖を感じているのか傾聴することから始めてみるとよいかもしれません。
- 育児・子育て