子どもの自主性を育む工作や理科の実験とは? 小学4年生の自由研究おすすめテーマ10選

学校生活や授業にも慣れ、自分の得意・不得意がわかり始めてくる中学年。特に小学4年生ともなると、ちょっと難しい工作や実験にもトライするなど、子ども主体で自由研究に取り組む姿が見られるようになります。

子どもは自分が興味・関心があるテーマに関しては、やる気がアップし、主体的に動きます。おうちのかたは、夏休みの早い段階で子どもがやりたいテーマを自由に選ばせ、主体的に興味を発掘するサポートをしてあげたいものです。

今回は、小学4年生におすすめする自由研究のテーマを10選ご紹介します。興味があること、好きなことに対する好奇心・探究心を伸ばすテーマ選びの参考にしてみてください。

4年生の自由研究テーマ選び|工作や実験など自分にぴったりのやり方をさがそう!

工作、実験、調査や観察など、さまざまな自由研究のテーマがありますが、自由研究のテーマ選びで大切にするべきことは『わくわく』を発見することです。子どもが主体的に自由研究を進めるためには、この『わくわく』する気持ちが大切になります。

「自分でテーマを決めて、自分でやり遂げた」という達成感を味わうことも成長過程で必要なこと。放っておくとなかなか進まず、つい口を挟みたくなりますが、自由研究のテーマを決めたり、進めたりするのはお子さんに任せましょう。計画どおりにスムーズに完成させることは素晴らしいことなのですが、仮に途中でつまずいたとしても諦めずに完成に導くことができれば、大きな自信につながります。

2020年度に小学校の学習指導要領が改訂されました。学習指導要領の大きなテーマである「生きる力」を育むためには、自分で課題を見つけ、学び、考え、判断して行動できるようになることが大切です。同じ物事でも多様な捉え方をすることで、気付きや思考する力を身に付けることにつながります。

自分で考えて、表現することができる自由研究は、「生きる力」を育むためにぴったりの課題です。おうちのかたの働きかけが、お子さんの「生きる力」を育む大きな原動力になります。お子さんがわくわくする興味深いテーマを、好きなスポーツや食べ物、旅行先での感動した出来事など、身の回りにあることから一緒に探してみるなど、おうちのかたはサポート役に徹するのが理想的です。

たとえば、ものを作り出すことが好きなお子さんには工作系の自由研究がおすすめです。毎日の生活に役立つものや、友だちと一緒に遊べるものなどを作ってみてください。

また、何でも確かめたい、観察することが好きな好奇心旺盛なお子さんには、理科の実験や調査・観察系の自由研究もおすすめです。小学4年生になると、理科の授業で「科学」や「光」など幅広いジャンルを学びます。その中に興味のあるものがある場合は、それを自由研究のテーマにするのもよいですね。

4年生の自由研究におすすめの工作のテーマ4選

ここからは、4年生の自由研究におすすめの工作テーマを4選ご紹介します。豊かな発想で、面白さや楽しさを感じながら、何かを作り出す喜びを味わいましょう。

牛乳パックをハガキにリサイクルしよう!

・用意するもの
牛乳パック、ミキサー、針金ハンガー(または針金)、洗濯のり、ストッキングや水切りネット、大きめのバット、新聞紙、タオルなど

・やり方
1. 針金ハンガー(または針金)を四角になるように折り曲げ、ストッキングや水切りネットをかぶせます。
2. 牛乳パックを1~2日水につけておくか、鍋で煮て、表面のビニールをはがします。
3. 2の牛乳パックの紙と水をミキサーで細かくし、洗濯のりを加えます。
4. 大きめのバットに水をはり、1の針金ハンガーを入れて、その上に3で作った紙のもとを乗せて広げます。
5. 4を水から引き上げ、新聞紙をかぶせてひっくり返します。ストッキングやネットの上からタオルで押さえて水分をとり、風通しのよい場所で1~2日乾燥させます。
6. 完全に乾いたら、ハガキの大きさに切って完成です。

・まとめ方
完成したハガキを数枚、クリアファイルにまとめるのもおすすめです。難しかったところや工夫したところなどを別の紙にまとめて同封することもできます。
牛乳パックハガキは、工夫次第でいろいろなハガキを作ることが可能です。洗濯のりを混ぜる時に好きな色の水彩絵の具を入れることで色付きのハガキを作ることもできますし、紙のもとをハンガーの上で広げる時に押し花を埋め込むこともできます。乾燥後にハート型に切り取ることで変わった形のオリジナルハガキにもなります。発想次第でさまざまなバリエーションのハガキを作ることができるので工夫してみましょう。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/022.html

パラパラまんがを作ろう!

・用意するもの
白いメモ帳やノート、鉛筆、消しゴム、ペン、色鉛筆など

・やり方
1. 白いメモ帳やノートを用意します。
2. 絵を描き始める前に、まんがのストーリーを考えます。あらかじめ、結末を考えておくことがポイントです。
3. ストーリーが決まったら、ページをめくる端の部分に少しずつ変化する連続した絵を描きます。
4. パラパラとめくった時に、絵が動いているように見えたら大成功。鉛筆で下書きをしてから、ペンでなぞったり、色鉛筆で色付けをしたりするのがおすすめです。

・まとめ方
既製品の白いメモ帳やノートを使う場合、表紙をアレンジするのもおすすめです。透けにくい画用紙などを貼って、タイトルと表紙を描くと本物のまんがのような仕上がりになります。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/106.html

ビー玉コースターを作ろう!

・用意するもの:牛乳パックやペットボトルの空き容器、両面テープ、ビー玉、はさみ、カッターなど

・やり方
1. 牛乳パックを切り、側面が立ち上がるように折って、転がすビー玉よりもひと回り広い、同じ幅のレールをたくさん作ります。
2. レールを両面テープなどでつなぎます。レールの内側に2cmおきくらいに切りこみを入れると、レールにカーブをつけることができます。
3. ペットボトルや牛乳パックの空き容器などを利用して、ビー玉が高いところから低いところへ転がるようにレールをつなげます。使用する材料を工夫することで、トンネルやジャンプ台も作ることができます。

・まとめ方
ビー玉コースターを作る時に工夫したところをまとめましょう。どんなところでビー玉が速く動いたか、どんなところでゆっくりになったかを調べて記録したり、時間差で複数のビー玉を転がすとどうなるのか試したりして、いろいろな方法でビー玉の動きを観察してまとめます。
他には、誰かにビー玉コースターで遊んでもらい、その感想をまとめてみてもよいですね。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/113.html

保冷剤で芳香剤を作ろう!

・用意するもの
保冷剤(ゲル状のもの)、コップなどの容器、スプーン、水性絵の具、アロマオイル、ガーゼなどの薄い布

・やり方
1. 保冷剤の中身をコップなどの容器に入れます。ガラス容器を使うと中身がきれいに見えるのでおすすめです。また、口が広めの容器を使うと香りが広がりやすくなります。
2. 水性の絵の具を少しの水で溶かしたものを加えて、スプーンでかきまぜます。
3. 好きな香りのアロマオイルを数滴入れたら完成です。容器の口にガーゼなどの薄い布をかぶせると、ほこりが入らず長持ちします。

・まとめ方
好きな色や香りで芳香剤をいくつか作って、それぞれ工夫した点や難しかった点をまとめます。絵の具を別々に混ぜて作った色の違うゲルを重ねると、段ごとに色が違う芳香剤になります。慣れてきたら、ちょっと凝った2段や3段の芳香剤も作ってみましょう。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/131.html

4年生の自由研究におすすめの理科の実験テーマ3選

続いて、科学の仕組みに触れ、科学的な見方や考え方を身に付けることができる理科の実験からおすすめのテーマを3選ご紹介します。

塩を使ってアイスキャンディーを作ろう!

・用意するもの
ジュース、氷、塩、ボウル、細長い容器、割り箸、温度計、ポリ袋、輪ゴム

・やり方
1. 細長い容器にジュースを入れ、割り箸を挿します。ポリ袋に入れ、輪ゴムでとめてもよいです。
2. ボウルに塩と氷を入れて混ぜます。冷たいので直接手で触らないようにしましょう。
3. 2の中に1をつけておきます。
4. ジュースが固まったら、アイスキャンディーの完成です。

・まとめ方
何分後にジュースが固まったのか、固まる様子を記録します。低い温度が測れる温度計を用意し、ボウルの氷の温度、塩をまぜる前の氷の温度を測って記録して温度の差を比べてみてください。どうして冷凍室に入れなくてもアイスキャンディーができたのか、調べたことから考察してまとめてみましょう。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/014.html

虹を作ろう!

・用意するもの
水、霧吹、洗面器、鏡

・やり方
1. まず、太陽に背を向けて立ち、霧吹で水をまいて虹を作ってみましょう。 2. 次に、水をはった洗面器に鏡を差しこんで、反射する光が虹色になる角度を探します。

・まとめ方
虹の作り方は2種類あります。虹の作り方や、どんな時にうまく虹が見えたかを絵と文章でまとめます。また、空に見える虹はどうしてできるのかを、本で調べてみましょう。実際に空に虹が見えた時は、どんな天気の時か、どんな方向に見えたかを記録し、わかったことがあったらまとめてみてください。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/037.html

割れないシャボン玉を作ろう!

・用意するもの
ストロー、はさみ、ぬるま湯、洗濯のり(PVAの含まれているもの)、台所用洗剤、ガムシロップ、ワセリン、ゼラチン、炭酸飲料、ヒアルロン酸入りの化粧水など

・やり方
1. ぬるま湯と洗濯のりと台所用洗剤を、5:4:1の割合で混ぜ、シャボン玉液を作ります。
2. シャボン玉液にガムシロップ、ワセリン、お湯でとかしたゼラチン、炭酸飲料、ヒアルロン酸入りの化粧水などを、それぞれ少しずつ加えてよく混ぜます。
3. 片側をはさみでタコ足状に開いたプラスチック製のストローにシャボン玉液をつけて、シャボン玉を飛ばしてみましょう。

・まとめ方
時間を計って、どのシャボン玉がいちばん長く飛んだかを記録します。シャボン玉液に加えるものを変えることで、できるシャボン玉の大きさや色などに違いがあったらそれも記録しておきます。記録したことを、絵や感想文と一緒にまとめてみてください。色の違いを表すとしたら、色鉛筆などで絵に色をつけてみましょう。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/109.html

4年生の自由研究におすすめの調査・観察テーマ3選

最後に、普段の生活の中で生まれる疑問に向き合い、自然を好きになる心情を育むことができる調査や観察テーマからおすすめの題材を3選ご紹介します。事前に結果を予想し、見通しを持って観察や調査を行ってみてください。

アリの巣を観察しよう!

・用意するもの
透明な瓶やケース、黒い紙、木綿の布、輪ゴム、アリ10匹前後(土ごと掘ってつかまえます)、土、アリのえさにするもの

・やり方
1. 用意した透明な瓶やケースを、黒い紙で覆います。
2. 土ごとつかまえてきたアリと、えさにするものを入れ、木綿の布と輪ゴムでふたをします。
3. 2日くらい経ったら、黒い紙をめくって、巣の様子を観察します。巣ができていたら、少し壊してみて、アリが巣を直す様子も観察できます。

・まとめ方
どこでつかまえたアリか、何という名前のアリなのか図鑑で調べます。また、巣の様子を絵にして、気付いたことを記録し、どんなえさを好んで運んだか、結果もまとめましょう。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/023.html

植物の葉の形やつき方を調べよう!

・用意するもの
観察を記録するためのノート、鉛筆、色鉛筆など

・やり方
1. 身の回りの植物の葉を観察します。どんな形をしているか、茎のまわりにどのようについているか、などを記録しましょう。
2. 茎に1枚ずつ葉がついている植物や、何枚かの葉が集まった小さな枝のようになっている植物があるはずです。それぞれ葉のつき方にはどんな名前がついているのか、調べてみてください。
たとえば、1枚ずつの葉のつき方は、主に3種類あります。身の回りの植物で探してみましょう。

・互生(ごせい) :1枚ずつ、互い違いに葉がついている。
・対生(たいせい):茎をはさんで2枚の葉が向き合ってついている。
・輪生(りんせい):茎を囲んで3枚以上の葉がついている。

・まとめ方
図鑑で植物の名前も調べてみましょう。葉の形や葉のつき方のスケッチや、写真、植物標本(押し葉)などでまとめます。調べてわかった葉のつき方の決まりごとに、仲間分けをしてみるとわかりやすくなります。どうしてこのような葉のつき方をしているのか、植物を上から眺めるなどして考えて、自分の考えを書いてみてください。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/053.html

いろいろな種(たね)をまいてみよう!

・用意するもの
種、植木鉢またはプランター

・やり方
1. 植木鉢やプランターなどに、種をまき、芽が出る様子を観察します。
2. 種の形、芽生えの様子などを、観察して絵に描きます。夏に種をまく野菜は、カブ・ダイコン・ニンジン・レタス・ハクサイ・ホウレンソウ・チンゲンサイなど、冬に収穫する野菜が育ちやすいです。
3. 種を置く場所が暑くなりすぎないように気をつけて、毎日涼しい時間に水やりをしてください。

・まとめ方
他の季節にまく種を夏にまいてしまうと、大きく育てるのはむずかしいです。しかし、土に埋めて水を与えると、芽が出てくることが多いです。
いろいろな種類の種をまいて、種の形、芽生えの形、図鑑などで調べた成長した時の野菜や花の形などをまとめてください。
野菜が育ったら、きれいに洗って料理に使い、実際に食べてみた感想なども一緒に書いてみてもよいですね。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/088.html

自由研究4年生のまとめ

自由研究は、子どもがつまずいた時こそ考察のチャンスです。すぐに答えを教えるのではなく、一緒に試行錯誤して子どもに考えさせ、思考力のトレーニングにつなげましょう。

余裕を持って自由研究のテーマ決めができるよう、夏休みより前の時期から子どもの『わくわく』できることを探しておくと、より充実した自由研究になります。

この記事で紹介した10選以外にも、自由研究のテーマを紹介しています。4つの質問にお答えいただくと、おすすめの自由研究テーマが表示されるので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/shindan/index.html

■参照元
第2章 各教科 第7節 図画工作
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/zu.htm

自由研究のマンネリを高学年らしくチェンジ!|保護者通信Web小学講座
https://blog.benesse.ne.jp/zemihogo/sho/stoc1908curi0069.html

平成29・30年改訂学習指導要領のくわしい内容:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm#section3

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A