食塩(しお)の結しょうを取り出そう! 色が変わる飲み物を作ろう! たまごのカラをとかそう! 野菜のDNAを取り出す 紫キャベツで指示薬を作ろう にげるゴマ! 野菜で布をそめよう 光る野菜 バナナの日焼け実験 3層のドレッシング(比重) マヨネーズ(乳化のしくみ) トマトは磁石がきらい? 野菜で紙をつくろう りんごの変色ストップ 黄身と白身が逆転したゆで卵を作る 対象学年 制作日数 動物園や水族館、工場見学には、調べ学習に使えるテーマがいっぱい! 親子で楽しむためのヒントや各スポットの効果的な利用方法、自由研究での上手な活用方法など様々な角度からご紹介します。 動物園、水族館、博物館の各特集では、見学のコツや理解を深める方法をご紹介。工場見学特集では、アイス工場やお菓子工場での実践方法のレポート。天文・宇宙特集では、天体観測の準備と観察のコツをご紹介します。 たった10秒でお子さまにピッタリな自由研究/工作のテーマを診断。理科では観察や実験、社会は歴史や調べ物など、100種類以上!材料ややり方もご紹介。1日で出来る簡単テーマもぜひ! 実験や観察をやったけど、まとめ方や書き方がわからないというお子さまへのアドバイス方法を ご紹介。まとめ方シートのサンプルもあります! 途中での失敗など、お子さまがつまってしまった時の保護者のうまいかかわり方のコツを、 <手伝う派><任せる派>別に紹介! 約4割の人が"最も手こずる"と答えた自由研究。手こずりポイントと脱出方法は? たった一日の体験イベント参加で、自由研究がパワーアップするコツは? 体験イベントのメリットを紹介しつつ、100%生かし切るための心得を伝授。 便利な市販の実験・観察キット。どんなとき、だれが使うとメリットがあるのか、また注意するポイントも知って、上手に活用しよう! たった一日の体験イベント参加で、自由研究がパワーアップするコツは? 体験イベントのメリットを紹介しつつ、100%生かし切るための心得を伝授。 自由研究完成は8月下旬が多数派。さて、提出した自由研究、どう評価される?