東京の伝統工芸「江戸切子」について<調べ学習:まとめ方>
夏休みの自由研究で、地域の「伝統工芸」について調べることを提案しました。今回は、調べたことを自由研究として仕上げるためにどうしたらよいか、具体的な取材の仕方やまとめ方について、「江戸切子」を例にご紹介します。
テーマを決める
普段から興味があることや不思議に思っていること、身近にあるもの・ことをテーマに選ぶと研究が進めやすくなります。
リサーチ(下調べ)する
できる範囲で構いませんので、事前に調査しておきましょう。
江戸切子の場合は、図書館などで本を探すのはもちろん、食器売り場に行って実際のものを見てみたり、インターネットで検索したり……。取材を考えている場合には、江戸切子の歴史や特徴、種類など、聞きたいことを整理しておくと取材もスムーズに進みます。
取材のアポイントを取る
調べ学習の場合、実際に体験している人や専門家の話を聞くと、研究に深みが出ます。
今回は、江戸切子の協同組合である「東京カットグラス工業協同組合」に電話をし、そこから江戸切子の会社や職人さんを紹介していただきました。
国や都道府県指定の伝統工芸の場合、必ず中心となる協同組合があります。そこで問い合わせるとスムーズに進みます。ただ、必ずしも協同組合である必要はありません。お店であったり、近くの工房であったりしてもよいでしょう。
※取材を申し込むときの注意点
- こちらの名前と目的を明確に伝える(夏休みの自由研究で取材させてほしい、等)。
- こちらの希望する日程を伝え、先方の都合もしっかりと伺い、仕事のご迷惑にならないよう調整する。
- 先方の注意点をよく聞き、必ずそれを守る。
- 万が一、都合等で断られた場合、あまり無理にお願いせず、別の取材先を再検討する。
再リサーチ
取材先が決まったら、可能であればもう一度下調べをしましょう。取材させて貰える会社のホームページなどがあったら、事前に見ておくのがよいでしょう。取材場所までの交通や経路なども調べ、アポイントの時間に遅れないよう心がけましょう。