イライラが続いていませんか?公認心理師に聞く保護者の心のケアと怒りの感情を生まない工夫【2022年春、知っておきたいこと】

  • 育児・子育て

長引くコロナ禍は、私たちの生活に大きな影響を与えています。現代を生きる子どもの保護者である私たちは、今何を知っておけばよいのでしょうか。編集部では、2022年春に知っておきたいことを特集していきます。

【2022年春、知っておきたいこと】特集
1)感染が身近な今、子どもの心のケアに必要な2つのポイント
2)【オンライン授業】「やる気」「学習効果」を左右する保護者のかかわり方
3)イライラが続いていませんか。怒りを生まない工夫と対処法←今回はココ
4)ニガテを作らないために今からどうする?
5)休校などで勉強のペースが乱れ、苦手が山積みに…今すぐやるべき対策とは
6)コロナ禍の影響で深刻なストレスを抱える子どもたち 家庭で必要なケアとは?
7)【小学校高学年~中学生保護者向け】「うちの子、授業についていけてない…?」と思ったら。
8)【高校生保護者向け】「うちの子、授業についていけてない…?」と思ったら。

イベントやお出かけの自粛、学級閉鎖で子どもが家にいる時間が長くなり、保護者の忙しさは増大しています。気が休まらずイライラが募ることも多いのではないでしょうか。そこで、公認心理師で子育て心理学がご専門の佐藤めぐみ先生に、コロナ禍の保護者の心のケアについてお伺いしました。

イライラが常態化?長引くコロナ禍で保護者のストレスに変化アリ!

コロナ禍が長引くにつれ、保護者のストレスの質も変わってきているのを感じます。オンライン育児相談室でカウンセリングを行っているのですが、オミクロン株の感染拡大により「怒り」の感情についての相談が増えています。
「自分でも驚くほど子どもに強く当たってしまう」「怒りを抑えられない」など、ストレスが怒りとして表れるケースが多いようです。

一番の原因は、ストレスが長期的に蓄積されていることでしょう。2年以上続くコロナ禍での慢性的な不安に加え、オミクロン株の流行が追い打ちをかけています。

・休校や学級閉鎖で子どもが家にいて家事が増加
・子どもの行動が目につくことで叱る原因も増加
・生活リズムも崩れて気持ちも休まらない

これらによりキャパオーバーとなり、イライラが常態化しているといえるでしょう。

子どもが長時間家にいてストレス増大?イライラに対処する前に試したいイライラを生まない3つの工夫

休校や学級閉鎖で子どもが家にいることで生まれるイライラには、どう対処していけばいいのでしょうか。アンガーマネジメントでは、怒りを感じたら6秒待って怒りを鎮める「6秒ルール」が提唱されていますが、それもできないとお悩みのかたも多いようです。

そこで私がご提案したいのは、生まれてしまったイライラをどう解消するのかにフォーカスするのではなく、そもそもイライラを生まないための工夫をするということ。次の3つを心がけてみてください。

時間割を作成して生活リズムを整える

コロナによる休校や学級閉鎖で、子どもの生活リズムが崩れたご家庭は多く、それが保護者の怒りやイライラを増やしてしまっています。
その場合、生活リズムを取り戻すことがイライラ減につながりますので、ぜひ意識的に取り組んでみてほしいと思います。
やり方としては、学校のような時間割をお子さまと一緒に作り、壁に貼るなど可視化するのがおすすめです。
ポイントは、休み時間や遊びの時間も含めて時間を立てることと、就寝時間も決めることです。遊びの時間も計画することで、お子さまも時間割を意識した行動ができるようになるでしょう。

見える時間割をつくると、保護者もお子さまをリードしやすくなります。反対に時間割がないと、保護者も「子どもにも我慢させているし」と強く出られなくなったり、甘やかしたりしてしまうことに繋がるため注意が必要です。

《いい割り切り》で怒りのモトの清算の機会を作る

いい割り切りができている人は、コロナのストレスが少ない印象があります。非常事態のようなコロナ禍では、いつも通りは難しいもの。「こうあるべき」の呪縛にとらわれず、割り切れるところは割り切るというスタンスがおすすめです。それは、怒りのモトの清算にもなるはず。次のように清算していきましょう。

・「これは省けないか?」を問う(食事の準備や洗濯・掃除の頻度など)
・家族それぞれ自分のことは自分でを促す(食器の上げ下げ、脱いだ衣類、ごみの管理など)
・心の中の会話で自分をいじめない

上2つは、生活をシンプル、ミニマルにすることにつながります。

最後の「心の中の会話で自分をいじめない」とは、自分の心の中で飛び交っている会話をコントロールすること。意外に私たちは自分自身にとても冷たく、ストレスを感じると「なんでこうじゃないの?」「どうしてできないの?」と自問自答して怒りを増幅させてしまうことがあります。
心の中で自分と怒りの会話をしても、楽になることはありません。自分が損をするだけなので、「自分の時間がもったいないよ」と心の中の会話を減らす意識づけをしていきましょう。

できていることに目を向け、子どもや自分を労うことも忘れない

やるべきことが山積みの今、自分のできていない部分ばかりが目につきがちですが、実際はできていることも山ほどあるもの。自分を労うことも忘れずにいてほしいと思います。それくらい誰もがみなこのコロナ禍でがんばっています! 肩の荷を少しおろしてみてくださいね。

そして、お子さまに対しても同じスタンスをとってみてください。指摘したいことに直面したときも、ちょっと待って。その中で少しでもできていることがないかを探してほめるのがおすすめです。
たとえば、ブロック10個のうち7個が片付いていないとき。その7個に目が行きがちですが、既に片付けられている3個に目を向けられると事が好転しやすくなります。「3個片付いているね」と肯定する方が4個、5……と進む確率が高まるのです。
ダメ出しよりもほめられるほうが子どもは動きます。叱ることが目的でなく、動かすことが目的なら、お子さまが行動したくなる声かけを心がけていきましょう。結果としてイライラの回数が減っていきますよ。

長引くコロナ禍でいつも通りにいかないことが多い日々で、私たち保護者も子どもも本当によくがんばっています。イライラに苛まれたり、自己嫌悪になっている人も、自分を責めすぎずに、ときには気晴らしして心のバランスを取るようにしていってください。

まとめ & 実践 TIPS

コロナ禍の長期化や、休校の影響で、不安や怒りのコントロールが難しいことも多いものです。そんななか、生まれてしまったイライラにどう対処するかでなく、そもそもイライラを生まない3つの工夫をするという佐藤先生のご提案には、ハッとさせられたかたも多いのではないでしょうか。ぜひ、皆さんの生活の中にも取り入れて本質的な解決につなげていってみてください。

プロフィール


佐藤めぐみ

公認心理師|オンライン育児相談室・ポジカフェを運営。専門は0~10歳のお子さまをもつご家庭向けの行動改善プログラム、育児ストレスのカウンセリング。英・レスター大学大学院修士号取得。書籍、メディアへの寄稿や監修も多数。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A