問題をまちがえた後、やり直しを嫌がります。どうすればよいでしょうか?[教えて!赤ペン先生]

  • 学習

「まちがえたところをやり直してほしい」という思いは、どのおうちのかたも同じだと思います。赤ペン先生をやっていても「子供が見直しをしない」というご相談をよくいただきます。親にとっては、見直しすることは当然のことかもしれませんが、子供は問題を解いたら即終了で、「まちがいを直して、全部○にするまでが勉強」という概念はないようです。
では、子供がまちがえた問題の解き直しを習慣にするにはどのような声かけをすればよいのでしょう? 私の経験も踏まえ、子供の傾向別に声かけのコツをご紹介したいと思います。

(赤ペン先生 吉田)

「あとで」と先延ばしにするタイプ

このタイプのお子さまがいちばん多いのではないでしょうか。特に低学年のときは、先のことを考えず、目先の楽しいことに流されがちです。子供が「あとでやる」と言ったときは、即座に「今やるほうがよい」と思わせることが大切です。「今やっておけばすっきりして気持ちよく遊べるよ」などと今やるメリットを伝えるのがよいと思います。そして、実際に行動に移せたときには、「先に終わらせたから、気にしないで遊べるね」などと声かけをすると、子供自身がメリットを確認できるので「やるべきことは先にすませる」という習慣にもつながっていきます。

また、見直しをしたら「ごほうび」という方法もあります。「見直しが予定通りにできたらシールやスタンプなどを1つ。5つたまったら好きなおやつにする」などお子さまが喜ぶごほうびを決めてみてはいかがでしょう。子供は早くためたくて、率先してやるようになるでしょう。

「嫌がる」タイプ

このタイプのお子さまは、まちがえたことが恥ずかしい、認めたくない、面倒くさいという気持ちが根底にあるのではないでしょうか。まず、「まちがえることは悪いことではない」という認識をもたせるのがよいと思います。まちがいが多くても「こんなに難しい問題をよくがんばったね!」などと、問題に取り組んだこと自体をほめましょう。できているところには、花まるをつけて「すごい!ここはよくできたね!」などと思いっきりほめます。

そして、見直しができたら、もっと大きな花まるをつけます。子供は花まるが大好きです。シールが好きなお子さまには、シールでもよいですね。

直すのをとても嫌がったり面倒くさがったりするときは、ハードルを下げて子供ができそうなことから始めます。「答えを見て写す」だけでもよいので、まずは焦らないことです。「見て書く」ということは、決して悪いことではなく実は勉強になります。

そして、見直しができたら、「よくがんばったね!えらい!」「すごい!次はテストで100点が取れるかもしれないよ!」「まちがえたからこそできるようになったんだよ!」などと心の底からほめてあげてください。特に低学年の子供は乗ってくるとどんどんよい方向にいきます。

まとめ & 実践 TIPS

「まちがえた問題の見直しまでが勉強」という意識づけができれば習慣になります。
「見直しをしたからテストでまちがえなかった」という経験ができれば、まちがいのやり直しを自らするようになります。
私も、特に長男には苦労しました。でも、ある日、「させよう」とするから、やろうとしないわが子にイライラすることに気づき、子供が見直しを「したくなる」にはどうすればよいかを考えるようになりました。そうすると、案外うまくいくようになりました。
(親)ほめる→(子供)うれしい・やる気が出る→(親)さらにほめる→(子供)実行できるようになる・自分で効果を感じる→(子供)習慣化する→(親)うれしい
このサイクルがうまくいくようになると、親も子も笑顔が増えていくにちがいありません。

吉田かさね

赤ペン先生 吉田かさね

赤ペン先生歴26年。3年生担当
高校生のとき、進研ゼミを受講していて、赤ペン先生の文字の美しさ、丁寧さ、優しさにふれ、自分もこんなふうにできたらいいなと思い、赤ペンの道へ。日々「『赤ペン』って楽しい!」「次もがんばろう!」と思えるような声かけ・指導を心がけている。
また、続けることで、力がついたと実感でき、自信をもってもらえることが一番の励み。
趣味:読書・舞台鑑賞
自己紹介:ケセラセラ(なるようになる!)
一男一女の母。

プロフィール



赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。 お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。 ※「赤ペン先生」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

  • 学習

子育て・教育Q&A