家の外で悪い子みたいなんです[うちの子、どう接したらいいの?]

今週の相談「家の外で悪い子みたいなんです」


家の外で悪い子みたいなんです[うちの子、どう接したらいいの?]


相談者

性別:男子
相談者:母
学年:小5


相談

5年生の息子についてです。学校でいたずらや、クラスメートへのちょっかいが多いそうで懇談会のときに注意をうけました。家ではおとなしい様子なので、最初は信じられなかったのですが、複数のお母さんやお子さんから状況を聞きました。どうしてそんなことするの?と聞くと、「だってあっちから文句をつけてきた」「向こうだって押してくる」「僕だけじゃない」と親からみれば理由がないわけではないように状況を話します。とにかく乱暴はよくないということ、相手からされたからといって自分もしていいわけではないということを言って聞かせていますが、いまひとつ説得力がないようです。5年生くらいだとお互い様という気もするのですが、これだけはきちんと注意しなければならない、という点がありましたら教えてください。


福谷先生のアドバイス

エスカレートしないようにしたい「力での解決」

男の子の多動行動や粗暴行動は急に小5から発生することは考えにくいです。考えられるとしたら、小5になって彼にとっては今まではなかったストレスの発生がその原因になっているのかもしれません(たとえば、家庭環境の激変など。転居などもその一因となります)。その点はいかがでしょうか。

小1、2であれば保護者の指示や声かけでも改善するでしょう。

小3、4であれば先生との連携も必要になります。

小5、6はイタズラや「ちょっかい」がエスカレートすると、「元気が良すぎる」「ワンパクな子」ではすまなくなります。中学校に入ると「粗暴な生徒」「問題傾向のある生徒」というレッテルが貼られてしまうかもしれません。

その兆候として「先に向こうからイタズラされた」「やり返しているのは僕だけでない」「やられたら、やり返せと前に親から言われた」などと言います。つまりは、自分のやっていることが当然の行動であり、自分は何も反省する必要がないと思い込んでいるということです。こういう場合、乱暴な行為がエスカレートしてしまう可能性が高いと考えます。

保護者のかたはお互い様、とおっしゃっていますが、こういったことは「お互い様」ではありません。
(向こうが先だし、皆も仕返ししているからお互い様ではないか。子どものケンカに親まで出なくても……)と考えるかたもいるかもしれませんが、小6や中学生に学年が上がると、乱暴な行為がエスカレートする環境や影響範囲も変化していきます。
今は彼とクラスメートとの問題でおさまっていますが、これがやがて彼と学年との問題に発展したり、中学生になれば先輩や高校生との関係にまで発展したりしてしまうかもしれません。要するに、力での解決をしている以上、これからも常に「より強い」力を行使し続けることが不可欠になるということです。これが、乱暴な行為がエスカレートしていくことの悪い面です。



エスカレートさせないためにできる建設的な方法とは?

1.これ以上「負のエネルギー」が出てきそうならば、発散の場を与える


「言って聞かせる」「罰を与えて改善させる」「体罰で理解させる」のようなブレーキではなく、彼のエネルギーの転化を考えましょう。たとえば、スポーツ等でルールやチームワークを学ばせるなどです。このように、エネルギーを封じ込めるのではなく、良い意味で発散できるような場を用意して、アクセルを踏ませましょう。


2.学校で起きた問題<事件・事故>は、その日の内に「その日の解決」を実施する


ケンカしたみたい……被害者になったみたい……と感じたら、加害者でも被害者でも「その日の内に学校や関係生徒・関係生徒の保護者に連絡をとること」をおすすめします。金曜日の下校時に起きたことだから、と言って月曜日の午前中から各方面に報告・連絡・相談では遅すぎます。
なぜなら3日もあれば、今時の子どもはたとえ深夜でも連絡を取り合うからです(布団の中でメールする子もいます)。大人が考えるよりも子どもの世界での情報伝達は速いのです。発生当時は被害者だったのが、月曜日には加害者になることもあり得るのです。またその逆もあります。
その日の内に学校や担任に連絡を入れて、たとえ連絡が遅い時間になろうとも「その日の結論」を出しておくと、起きたことの「真実」は加工されずに、保存され対応されます。

本件でも「その日の内の対応」があれば、少なくとも「最初は信じられなかったけれど……」というようなことはないように思われます。


プロフィール



臨床心理士。臨床心理士コラボオフィス目黒理事 。二松學舎大学附属高等学校スクールカウンセラー。著書に『男の子の上手な育て方』。ご自身は、中学生のお父さま。

子育て・教育Q&A