子どもの好奇心・探求心をはぐくむ家庭科・理科・社会のテーマを紹介 小学5年生の自由研究おすすめテーマ8選
学校で学んだことから、少し背伸びをして難しい課題にも取り組みたくなる高学年。手先も器用に使えるようになり、子ども自身の興味に応じて今までよりもレベルアップした自由研究の題材を選ぶことができるようになります。
インターネットの普及により、子ども自ら動画を見ながら自由研究に取り組んだり、同世代の人が取り組んだ作品をインターネット上のサイトなどで見て参考にしたりすることも増えています。子どもが主体的にチャレンジするきっかけを作ることで、より興味や関心を深めることにつながるでしょう。
今回は、小学5年生におすすめする自由研究のテーマを8選ご紹介します。何の科目で自由研究に取り組むのかを考える参考にしてみてください。
5年生の自由研究のテーマ選び|自分が興味を持ったことをテーマに選ぼう!
絵画や粘土細工などは低・中学年が取り組みやすい自由研究のテーマですが、高学年ともなれば、物足りなさを感じてくるでしょう。1か月半という長い時間がとれる夏休みは、普段チャレンジできないことにトライするのに最適な期間です。お子さまが「これをやってみたい!」という思いがあるなら、徹底的に追求することで興味があること、好きなことに対する好奇心・探究心を伸ばすことが期待できます。
自由研究には、家庭科、理科の実験、工作などさまざまなテーマがありますが、自由研究のテーマ決めに悩んでいる場合、まずは興味や関心のあることを考えることが大切です。子どもは、自分が好きなことや興味があることに対してはやる気がアップし、主体的に動きます。
小学校の学習指導要領が2020年度に改定され、自分で課題を見付け、学び、考え、判断して行動できるようになることが重要と明記されています。自由研究は、自分で考え、表現することができるため、上で述べた気付きや思考する力を身につける良い機会になるのです。
手先が器用でいろいろなものを作ることに興味があれば、家庭科や工作のテーマを選ぶことで想像力や表現力の豊かさを伸ばせるでしょう。また、日常生活でさまざまな疑問が湧いてくるような好奇心が旺盛なら、理科や社会の調べ学習のテーマを選ぶことで新しい発見や考える力を育むことができます。
放っておくとなかなか進まず、つい口を挟みたくなることもあると思いますが、おうちのかたはサポート役に徹することが理想的です。お子さんが興味や関心があることを身近なことから一緒に探してみてください。
5年生の自由研究におすすめの家庭科のテーマ2選
ここからは、5年生の自由研究におすすめの家庭科のテーマを2選ご紹介します。衣食住に関する実践的・体験的な活動を通して、自分の成長を自覚し、家庭生活への関心を高めることが期待できます。
マヨネーズを作ろう!
・用意するもの
酢、卵(卵黄のみ)、サラダ油、塩、ボウル、泡立て器
・やり方
1. ボウルなどの入れ物に酢と卵の卵黄だけを入れ、泡立て器でかき混ぜます。
2. サラダ油を少しずつ入れ、さらにかき混ぜます。
3. 2に1の卵黄を加えて混ぜます。
4. 塩などを入れて味を整えたら完成です。
動画でやり方を確認できます。
https://benesse.jp/jiyukenkyu/index.html#kitchen
・まとめ方
酢は水分なのでそのままではサラダ油と混ざりませんが、卵黄を入れることで「乳化作用」が起こり、混ざってマヨネーズに変化していきます。酢や卵、サラダ油の分量を変えることで、出来上がりがどのように変化するのかも比べてみてください。また、日常生活のなかで、ほかにも「乳化作用」を利用している食材や料理がないかを調べてまとめてみるのもおすすめです。
https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/147.html
野菜で布を染めよう!
・用意するもの
布を染める野菜(なす、玉ねぎの皮など)、ミョウバン、ぬるま湯、鍋、ザル、白い布(綿がよい)
・やり方
1. 野菜を鍋で煮ます。20分ほど煮たら、ザルでこします。
2. こした野菜の汁に白い布を入れて、もう一度鍋で20分煮ます。
3. 布を軽く絞り、ぬるま湯1リットルにミョウバン5gを入れて溶かしたものに1時間つけます。色が薄い場合は2と3を繰り返します。
4. 日陰で布を干したら完成です。布の一部を糸で巻いておくと、そこだけ染まらない「絞り染め」を作ることができます。
動画でやり方を確認できます。
https://benesse.jp/jiyukenkyu/index.html#kitchen
・まとめ方
布を染める前に、どんな色に染まるかを予想して画用紙やノートに色を塗っておきます。布を染めるために作った野菜の汁の色や、染まった布の色は予想と比べてどうだったか、それぞれの色をまとめましょう。
5年生の自由研究におすすめの理科のテーマ3選
続いて、5年生の自由研究におすすめの理科のテーマを3選ご紹介します。物の溶け方や、電磁石の変化や働きを調べる活動を通して、物の変化の規則性についての見方や考え方を養うことができます。
食塩の結晶を取り出そう!
・用意するもの
水、食塩、黒っぽいおわんかカップ、虫めがね、白い入れ物、しょうゆ
・やり方
1. 水に、食塩を溶けきれなくなるまで溶かします。
2. 溶け残った食塩が混ざらないように、1を黒っぽいおわんやカップに移します。そのまま静かに置いておくと、食塩の結晶ができてきます。
また、しょうゆから食塩の結晶を取り出すこともできます。しょうゆを白い入れ物に入れ、そのまま静かに置いておくと結晶ができるので、観察してみましょう。
・まとめ方
どれだけの水にどれだけの食塩を溶かしたのかを記録し、食塩水を数時間ごとに観察してまとめます。同じ食塩水でも、日なたと日陰では結晶のでき方が違うのかなど、疑問に思ったことを実験してみるのもおすすめです。できた結晶は、虫めがねなどで大きくして観察し、スケッチするとわかりやすくまとめることができます。
https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/020.html
電磁石の力を調べよう!
・用意するもの
太いくぎやスプーンなど電磁石の芯にするもの、エナメル線、乾電池2個、クリップなど鉄のもの
・やり方
1. 太めの釘にエナメル線を巻きます。
2. 乾電池でエナメル線に電気を通すと、電磁石の完成です。 クリップを近づけると、引きつけられます。
・まとめ方
引きつけたクリップの数がいちばん多かったのはどんな作り方のときか記録しておきます。電磁石の芯の材料、エナメル線の巻き方のそれぞれの条件について、一方の条件を変えて、もう一方の条件は変えないで比べて、表にまとめてみましょう。
https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/073.html
たまごのカラを溶かそう!
・用意するもの
ゆで卵、酢、ガラス瓶、紙
・やり方
1. ゆでたまごを、カラつきのまま酢につけます。瓶のふたは閉めず、紙を乗せておきます。
2. 1を何日も置いておくと、徐々に卵のカラが溶けていきます。カラが溶けた後の卵は食べないようにしましょう。
・まとめ方
卵のカラが徐々に溶けていく様子を毎日観察して記録します。卵のカラの周りはどうなっていくか、卵の大きさや沈んでいる場所はどうなったかなど、わかったことをまとめます。また、卵を取り出して塩をかけるとどうなるかも調べてみるのもおすすめです。
5年生の自由研究におすすめの社会のテーマ2選
続いて、5年生の自由研究におすすめの社会のテーマを2選ご紹介します。歴史の調べ学習を通して、身の回りにある関わりの深い事柄に対してより理解を深めましょう。
住んでいる地域で、昔から食べられている伝統的な料理を調べよう!
・調べ方
インターネットや図書館などで、住んでいる地域の伝統的な料理について、作り方や使われている材料も含め詳しく調べます。
作り方や材料が、住んでいる地域の位置や気候の特徴(海から遠い地域なので魚は保存食になったものを使うなど)や、生産が盛んな農産物(日本有数のお米の産地であるるなど)と関係がないかも調べてみましょう。
・まとめ方
伝統的な料理のレシピを、イラストや写真なども入れながらノートにまとめます。作り方や材料が、地域の気候の特徴や生産が盛んな農産物と関係があったら、なぜそのような料理が地域で伝統的な料理になったのか、その理由も調べてまとめてみてください。
https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/080.html
町にある石碑などの由来を調べよう!
・調べ方
石碑の裏やそばにある説明を読んだり、説明に出てきた人の名前や出来事を、市町村の図書館やインターネットで調べたりしてください。町のお年寄りにも話を聞いてみましょう。
・まとめ方
町のどこにあるのか、地図に書いて説明するとわかりやすいです。また、関係する人や出来事について、年表にしてみてください。石碑や銅像はどんな願いを込められて建てられたのか、自分の考えも合わせてまとめてみましょう。
5年生の自由研究におすすめの工作のテーマ1選
続いて、5年生の自由研究におすすめの工作のテーマを1選ご紹介します。試したり、発見したりしながら、自分らしい造形的な表現の追求をしましょう。
牛乳パックで手作りおもちゃ ~びゅんびゅんごま(ぶんぶんごま)~
・用意するもの
牛乳パック、たこ糸、シール、はさみ、きり、ものさし(定規)、油性ペン、鉛筆、タオル、セロハンテープ
・やり方
1. 牛乳パックを開き、底の部分を切ります。
2. 底の長さに合わせて、牛乳パックの大きい方に線を引き、切り取ります。
3. 底の部分と同じ大きさになるように、折りたたみ、端をセロハンテープでとめます。
4. 中心をものさしではかって印をつけます。
5. 中心から5mmずつ離して、穴を開ける目印を2つつけます。
6. 下にタオルを敷き、5でつけた目印にきりで穴を開けます。
7. たこ糸を90cmの長さに切ります。
8. 6で開けた穴に、7で切ったたこ糸の端をそれぞれにきりを使って通し、糸端を結びます。
9. 好きなシールを貼って、まわりをセロハンテープでしっかりと止めたら完成です。
動画でやり方を確認できます。
https://benesse.jp/movie/kousaku.html
・まとめ方
作るときに工夫した点や、難しかった点をまとめます。なぜ、ぶんぶんとこまが回るのか、厚紙の素材、穴の位置、たこ糸の長さなどを変えたらどうなるのかなど、疑問に思ったことを調べたり、実際にやってみたりして結果をまとめてみてください。
自由研究5年生のまとめ
子どもが興味のあることを改めて見つめ直し、自由研究を通して深く学ばせることで、自主性を養い、考える力を育むことができます。
自由研究は、子どもにとって、好きなことに対する思考力や探求心を身に付けるために大切な課題です。夏休みが終わるギリギリになってから急いで終わらせるのではなく、余裕を持ってテーマ選びを行い、普段チャレンジできないことにトライできるとよいでしょう。
この記事で紹介した8選以外にも、自由研究のテーマを紹介しています。4つの質問にお答えいただくと、おすすめの自由研究テーマが表示されるので、こちらも合わせてチェックしてみてください。
https://benesse.jp/jiyukenkyu/shindan/index.html
■参照元
平成29・30年改訂学習指導要領のくわしい内容:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm#section3
第2章 各教科 第8節 家庭:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/katei.htm
第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ri.htm#5gakunen
自由研究のマンネリを高学年らしくチェンジ!|保護者通信Web小学講座
https://blog.benesse.ne.jp/zemihogo/sho/stoc1908curi0069.html