小学校の英語教育が変わる!保護者が知っておくべきポイントは?

2020年度から小学校の英語教育の内容が変わることをご存じですか?
今まで5・6年生で行っていた外国語活動が、3・4年生からスタート。
5・6年生では、英語は成績のつく「教科」になります。

「成績がつくなんて、うちの子は大丈夫?」
「英語はやっぱり習わせておいたほうがいいの?」
「2020年度ならウチは関係ないんじゃ…」

と、いろいろなことが気になりますよね。
そこで、ベネッセ教育総合研究所で幼・小・中・高の英語教育について研究している加藤由美子さんに、小学生ママのライターが突撃インタビューをしてきました。

小学生のうちから、「読む」「書く」の勉強も始まるってホント?

——小学校の英語学習は、これからどう変わるんでしょうか?

2020年度から施行される新しい「学習指導要領」では、現在5・6年生で必修となっている「外国語活動」が前倒しされて3・4年生で必修になり、5・6年生では英語が教科となって成績がつくようになります。

これを2018年度より先行実施することを文部科学省は求めています。実際には、都道府県・地区町村・小学校ごとに取り組みはさまざまになることが予測されますが、「聞く」「話す」中心のところに「読む」「書く」の指導も加わり、4技能の力を伸ばしていくために、小学校での英語教育はより強化されていくことになります。

——文法の勉強が、5・6年生から始まるんですか?

いいえ、小学校では文法は教えません。

中学入学後に4技能の学習が一斉にスタートすると、子供たちの負担が大きくなります。
そこで、小学校でまずは「聞く」「話す」から始め、段階的に「読む」「書く」の活動にも取り組んでおくことで、中学校での英語学習に無理なくつなげていこうというのが、新しい「学習指導要領」の意図するところです。「読む」「書く」と言っても、聞いたり話したりできる単語や文を、そのまま読んだり、書き写したりするレベルを目指しています。

「まだ先の話」では済まされない! 大学入試の改革とは

——大学入試も変わるそうですが、英語の試験も変わるんですか?

これまでの大学入試では「聞く」「読む」能力を測る試験が主流でしたが、2020年度から大学入試センター試験に代わって新たに実施される「大学入学共通テスト」では、「話す」「書く」も含めた4技能の力が問われるようになります。

そのため、英検やGTEC(※)といった民間の検定試験などの活用が予定されていて、すでに一部の大学では、これらの検定試験の活用が始まっています。
※ベネッセコーポレーションが実施するスコア型の英語4技能検定。学んだ英語を「実際に使う」場面を想定した出題がなされ、4技能の分野ごとにスコアが算出される。

大学入試が変わることで、まずは高校、続いて中学の英語教育もだんだん変化していく可能性があります。

必読!「使える英語」を身につけるために、まずやるべきことはコレ!

——なんだかずいぶん変わるんですね。何から始めればいいんでしょうか?

小学校でまず大切なのは「聞く」経験をたくさん積むことです。
日本語にしても、最初から意味がわかっていたわけではなく、「マンマにしようね」と言ってごはんが出てくるうちに、「マンマ」は「ごはん」のことだとわかるようになり、自分でも「マンマ」と言えるようになったはずですよね。

まずは聞くことから始まり、その意味がわかったことを、次に話せるようになりましたね。
英語も同様に、まずは「聞く」ことを通じて、英語の音声に慣れ親しむことから始めることが重要です。

小学校の「外国語活動」では、歌やゲームなどを通じて英語の音声に慣れ親しむ活動が中心になりますが、これは決して"遊び"ではなく、文字の読み・書きをする前に音声として親しみ、「聞く」「話す」ことができるようになっていることが言葉の習得において必要だから行われるのです。

知っておきたい! 5・6年生で「教科」になる英語の授業の内容は?

——5・6年生の英語の授業は、外国語活動とはどう違うんですか?

教科化される5・6年生の英語の授業でも、外国語活動と同様に「聞く」「話す」ことがベースになります。

ただ、外国語活動の中でふれた”What animal do you like?””I like dogs.”といった一問一答形式の会話表現に加えて、”I have a pet. It’s a dog. Do you have a pet?”というように、自分のことについて話したり、相手に尋ねたりすることを通じて、これまで学んだ語彙や表現を使いながら、表現ややりとりの幅を増やしていきます。

また、アルファベットを「読む」「書く」にも挑戦しますが、「聞く」「話す」の中で用いた言葉を、「一文字ずつ読む」→「文字をつなげた単語として読む」→「読めるようになった単語を一文字ずつ書き写す」→「単語として書き写す」→「文を書き写す」というように、無理なく段階的に習得できるようにしていきます。

保護者はどう関わる? 家庭でできる英語学習のポイントとは

——家庭ではどのようなサポートをすればいいんでしょうか?

お子さまが学校の英語の授業を楽しめるように、ひと言でも英語を聞き取れたり、言えたりしたら、まずほめてあげてください。
「英語を聞き取れた」「自分の伝えたいことを英語で言えた」という喜びや感動を味わうことが、コミュニケーション能力を培うための素地になります。

また、小学校の英語教育では、さまざまな言語や文化への関心を広げていくことも重視されています。
テレビのニュースなどで外国語が聞こえてきたら「何語かな?」と問いかけるなど、外国語や外国の文化に興味をもてるような声かけをしてみてください。

——英語を習わせる場合は、どんな観点でスクールや教材を選べばいいですか?

校外で英語を習う場合も、従来型の単語の暗記や文法の理解だけを重視するものよりも、これからの学校の授業に合ったスタイルのものを選ぶことをおすすめします。

また、小学生のときに最も大切なのは、「英語を使うことは楽しい」と感じる経験をしておくことです。
スクールに通う他にも、タブレットや教材で自宅学習する、英語の動画やDVDを見るなど、英語の学習法にはさまざまな選択肢があります。
英会話スクールに通うことを楽しいと感じる子もいれば、緊張や不安を強く感じる子もいるので、楽しみながら英語を学んでいけるように、その子に合った学び方ができるものを選んであげてください。

「進研ゼミ」なら、英語の4技能をバランスよく伸ばせる!

では、実際にどのような教材を選べばいいの?
そんな疑問に答えてくれたのが、「進研ゼミ小学講座」の英語教材をつくっている坪倉文恵さん。
2018年度の教材の特色について、教えていただきました。

——「進研ゼミ」の英語の教材では、どんなことを学べるんですか?

<オリジナルスタイル>では音声教材で、<チャレンジタッチ>ではタブレット内で、英語の音声に親しみながら学習を進められるのが特徴です。
「聞いて話す」「聞いて読む」をくり返したうえで、段階をふんで「書く」力も伸ばし、4技能をバランスよく身につけられるように設計されています。

1・2年生には、身近な英単語やのあいさつ表現をお届けします。ネイティブスピーカーの発音を聞き、英語の音を聞いてそれが何かを当てるゲームなども取り入れながら、英語で言える単語やあいさつなどのフレーズを増やしていきます。

3・4年生の<オリジナルスタイル>では、冊子と音声教具が連動したプログラムを展開します。3年生では子供たちになじみのある昔話や童話、4年生では「チャレンジ」編集室の先生たちが登場する愉快なストーリーを通じて、英語をたっぷり聞いてから、話すことにも挑戦できる内容になっています。
<チャレンジタッチ>では、タブレットで単語ゲームや楽しいアニメで英語表現を聞いたり、自分の英語を録音して、ネイティブのお手本と聞き比べたりしながら、「聞く・話す」力を楽しく伸ばしていけます。

5・6年生では、毎月英語の学習コンテンツをお届けします。
身近なストーリー仕立ての楽しいイラストを見ながら、まとまった量の英語を「聞く」ことからスタート。大意をつかみとり、新しい表現をどんな場面で使うのかということとあわせてインプットします。そのうえで、聞いたとおりに真似したり、自分のことに置き換えて言ったりしながら「話す」練習へとつなげていきます。
また、重要表現を英語ソングに合わせて言ってみるコーナーもあり、英語のリズムも自然とマスターできるようになっています。
「読む」「書く」ことも取り入れており、英単語とその内容を示したイラストを組み合わせて見せることで、単語の意味を日本語に訳すことなくイメージできます。そして、意味を理解してからつづりを読み、それから書き写す練習をすることで、英単語のつづりに慣れることができます。

さらに、どの学年でも、追加費用なしで受講できる「チャレンジイングリッシュ ライト」では、クイズ形式のレッスンで約1500語の英単語を学べ、自分のペースで聞いてわかる語彙を増やしていくことが可能です。

「進研ゼミ小学講座」なら英語に自信がもてるように

——「進研ゼミ」は、学校の外国語活動や英語の授業にも対応しているんですか?

「進研ゼミ」のカリキュラムは、2020年からの新しい「学習指導要領」に対応した内容になっています。

教材内には自分のことについて話す練習をするコーナーもあり、さまざまな英語表現を実際に言ってみることで、学校の外国語活動や英語の時間にも自信をもって自分の伝えたいことを英語で表現できるようになります。

<チャレンジタッチ>を受講している場合でも、英語を書く課題は冊子でお届けし、紙に書く力も養います。

——それなら安心ですね。いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

「チャレンジ」は1回が約15分で取り組める設計なので、宿題や習い事で忙しくても、無理なく続けることができそう。
自宅にいながらにして取り組めるので、送り迎えの手間がかからないのも、保護者にとってはうれしいですね。

小学校の英語教育が大きく変わるこのタイミングを逃さずに、「進研ゼミ」で楽しく効果的な英語学習を始めてみませんか?


2019年11月1日、文部科学省より2020年度(令和2年度)の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることが発表されました。

プロフィール



加藤由美子:ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室室長。福武書店(現ベネッセコーポレーション)入社後、さまざまな英語教育事業開発に携わり、研究部門に異動後は英語教育に関する研究を担当。

坪倉文恵:ベネッセコーポレーション社員。英語教材のほか、タブレット教材やWEBの開発などを経て、現在は英語の教科リーダーとして、「進研ゼミ 小学講座」の英語教材開発を担当している。

子育て・教育Q&A