【お金の教育マンガ/本気のレストラン編9】安さ?おいしさ?いろんな選択肢からみいちゃんが選ぶものとは?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が本気のレストランをやった話」第9回目です。レストランの買い出しに来たみいちゃんは、枝豆を買おうとして値段が違うことに気付きました。他にも、いろんなことを考えながら買い物をしているようで……。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/本気のレストラン編8】材料も買い物の日時も決定!いざ買い出しへ
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
どうして枝豆の値段が違うのかを知り、そのうえで今回のレストランに合っている安いほうを選んだみいちゃん。でも、すべて安いものを買うのではなく、おいしさやかわいさなど、何を重要視するかをきちんと考えていました。お金の教育で「自分で選択する」経験をたくさんしたからこそ、できることなのかもしれませんね。
次回も買い物のお話。さらに頭を使いながら、みいちゃんは買い物を続けます。算数の勉強も生かされてきますよ。お楽しみに!
次話:【お金の教育マンガ/本気のレストラン編10】材料選びにも理由がある
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編10】材料選びにも理由がある
- これからの幼児教育
- 子どものやる気を高める保護者の関わり方
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編8】材料も買い物の日時も決定!いざ買い出しへ
- 情報誌バックナンバー│教育情報 園向け│教育情報
- 【動画】進路の悩みに共感し、寄りそう声掛けに役立つ「激動の時代の進路選択と保護者の関わり方」
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編12】みいちゃんのお子さまセットはいくらがちょうどいい?
- 『これからの幼児教育』2025年度 春号 【特集】学び合いで高める保育者の専門性|これからの幼児教育
- 「一人でやってみる」をどう引き出す?保護者が意識する関わり方やほめ方は?