学習意欲の低い子どもとの接し方

 中学校に進学すると、勉強の内容がレベルアップします。その内容に理解が追いつかなくなって、やがて勉強への興味が薄れてしまうというケースも、見受けられます。学習意欲を失いかけた子どもへの接し方について、ベネッセ教育総合研究所顧問の深町芳弘先生がお話しします。

 

思い直すには、目的意識が必要

 授業の内容に理解が追いつかなくなってきた子どもは、「何のために勉強するのか」「こんな勉強に、意味があるのか」と疑問を感じはじめていることでしょう。そんな時期に、「やっぱりもっと勉強を頑張ろう」と本人が思い直すには、目的意識が必要です。「理解したい」「問題が解けるようになりたい」と思うかどうかは、目的があるかどうかに大きく左右されます。

 

 目的に結びつくのは、自分の将来像です。近い将来の目標といえば、一般的には高校受験でしょう。「この高校に受かりたい」という気持ちが、子どもの学習意欲につながります。したがって、子どもの学習意欲を引き出すポイントは、「あこがれの高校生活」を本人に強くイメージさせることだといえるでしょう。

 

 「大人になったら何になりたいか」という夢から、志望校をイメージする場合もあるでしょう。また、高校の説明会に参加したり、高校を見学したりして、雰囲気を気に入って「入りたい」と思う子どももいるでしょう。「部活を頑張りたい」という動機もあるでしょう。子どもにそういったイメージを抱かせる機会を与えることが、勉強をやる気につなげられると思います。

 

 

親の受験経験よりも、「未来の自分の姿」にワクワク

 親は自身の経験から、受験勉強によって得たものも、反省点も、自分なりに持っていると思います。受験の厳しさも身をもって知っていることでしょう。だからといって「こんな成績じゃだめ」「勉強時間がこんなに短くちゃだめ」と小言を言っても、受験の経験がない子どもの心には、なかなか響きません。特に、目的や動機が芽生えていない子どもに小言を言ってしまうと、結局は「何のために勉強するのか」という、根っこの部分の疑問を解消できません。

 

 一見遠回りかもしれませんが、やはり「高校生になった自分」にワクワクできるようなきっかけを与えるほうが、結果的に勉強に身が入るようになります。ささやかであっても、動機が芽生えたら変わるチャンスです。どんな動機でも、否定せずに見守ってあげてください。

 

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A