親の財布が見える子、見えない子~高校生による進学費用の相談から~
高校生から進学費用の相談を受けることがあります。
わざわざ相談に来るくらいですから、進学意欲は高く、真剣に将来を考えてはいるのですが、進学にお金がかかることを知ってはいても、保護者がその負担に耐えられるかどうかを気にしていなかったり、大学や専門学校での学びにかかる費用を、将来の仕事にリンクして考えていなかったりする生徒も見受けられます。
子どもは保護者の財布を
外からながめて想像しているだけ
家計が楽ではないなあと感じている生徒も、遊ぶお金は出してもらえないと知っていますが、学ぶためのお金は出してもらえると思っています。大学に合格したら、合格手続きに必要な100万円程度のお金は払ってもらえるものと信じ、払ってもらえないかも?という不安を抱くことはないようです。
家庭で進学資金を準備できていない場合、子どもに心配をかけたくないという思いと、いくらかのプライドで、お金がないことを最後の瞬間まで子どもに伝えない・伝えられない保護者がいます。
合格手続き締切日当日に振り込みできない事実を告白される生徒、入学式に行ってみたら自分の名前がどこにもなく、そこで初めてお金を払ってもらえなかった事実を知る生徒がいたという話は、複数の高校で聞きました。
ここまでくると保護者の側に問題があると言ってよいと思いますが、生徒のほうにも保護者の懐具合を気にかけず、自分に関わる具体的な情報を知ろうとしなかった責任はあると言えるでしょう。18歳にもなれば「コドモ」ではありませんから。けれど、そのくらい保護者を信じているということを、保護者は知っておくべきです。
就職予想図を具体的に描ける生徒なら貸与型もOK
初年度納付金は払ってもらえると信じていても、2年目以降の学費や在学中の生活費の心配をしている生徒は少なくありません。学費を奨学金でまかなおうと考える場合、高校3年生で予約する日本学生支援機構の奨学金は貸与型なので、将来の返済額を心配する生徒は、18歳としてのお金への関心度は及第点というところ。
モデル返済月額を、さほど大きな金額ではないと感じる生徒が大半ですが、就職を前提とすると、その感想は間違いではありません。問題は、奨学金という借金を申し込む時点で、生徒の収入は確約されていないこと。働いたことがないのに、働き続ける自分の姿を想像し、稼げる金額を予想しなくてはなりません。最大で20年という返済期間を働き、稼ぎ続ける間に起こるであろう出来事も知る必要があります。
動物が好きでペットシッターになろうと進学した生徒は、卒業後に就けた動物関係の仕事はアルバイトで、時給は最低賃金とほぼ同額。生活費をまかなうと、2年間の学費として借りた奨学金約300万円分の返済が難しいことに気付いたのは、卒業半年後に奨学金返済が始まってすぐのことでした。
高校生の時点で、働くことへの具体的な図を描けるかどうか、たとえば先輩たちの就職状況を調べることができるかどうかで、借金の返済能力もある程度決まると言えるでしょう。好きな仕事に就けたとしても、十分に稼げなければ、奨学金の返済はできません。仕事をするために生きていくわけではありませんが、稼ぐ力を付けられる学びのために学費を払うのだ、という意識を強く持つことも大切です。
保護者が見せる人生の財布
社会人の先輩として、保護者は、家庭の財布の中身や、その中身をどうやって用意しているのかということを、子どもに伝え、学ばせることができます。
子どもに、収入や預貯金残高を言いたくなければ、言う必要はありません。日々の生活に必要な金額と、何のためにお金を貯めているのか、その貯金で希望の何割をまかなえるかを伝えるだけでも、家計の状況はかなり理解できます。もう少しかみ砕かないと理解しそうもない子には、初年度納付金を負担することでガマンしなければならない買い物、たとえば、車の買い替えをあきらめるとか、この先20年にわたって1か月あたりの食費を1万円節約しなくてはならないという話でもよいでしょう。
生活を支えるためには収入を得なければならないということを、子どもがナルホドーと思えるように、伝え方を工夫してみてください。