医学ってどんな学問?

 世の中にはたくさんの学問があります。どんな内容で、何を学んでいくのか知っておくことは、自分の興味や関心の方向性を探れることはもちろん、進路を決めるために、大いに役立つでしょう。今回は「医学」を取りあげます。

 

医学とは?

 医学とは、病気の治療や予防、病気の原因などについて研究し、人々がどう健康を守っていくべきか、どう病気や怪我と向き合って生きていくかを導き出していく学問です。基礎となるのは、人間の身体、精神についての知識。どんなに医療が発展しても、人の「生命」そのものを見つめる目を失ってはなりません。医学においては、そのような重要なテーマと常に向き合う必要があります。

 

 

医学ではどんなことを勉強する?

 大学では、まず外科、内科といった分類に関係なく、すべての分野に関する科目を学びます。学習すべき内容が多いため、大学で履修するのは一般的な学部・学科と異なり、2年長い6年間です。学習内容は次のような三つの分野で成り立っています。

 

基礎医学:生理学、病理学、ウイルス学、免疫学などの基礎的な理論

臨床医学

 内科系:内科学、小児科学、精神神経医学など

 外科系:整形外科学、脳神経外科学、産婦人科学、眼科学など

社会医学:法医学、予防医学など

 

このような知識に加え、人の命とは何か、医師がすべきこと、できることは何かという使命感を養う必要もあります。知識と経験を積んだだけでは乗り越えられない難しさがあることも、6年間の中で学んでいくのです。

 

 

医学の講義はどのように設定されているか

 6年間のうち1、2年次では、数学、生物学、化学、物理学などの自然科学に関する科目。3、4年次には解剖学、生理学などの基礎医学に関する科目のほか、内科学、外科学などの臨床医学に関する科目を履修します。4年次の後半になると、いよいよ研修医として臨床医学(実際に患者に接する医学分野)に入ります。

5・6年次で最も時間をさいて行われるのが、臨床実習です。実習はすべての科において、現役で働く医師たちとごく近い位置で診察や治療を体験していきます。自分であればどう考え、どう行動するか、現実的に考える訓練をするのです。

 

 

医学を学んだ人々の卒業後の進路

 ほとんどの卒業生は医師国家試験を受験し、各科の臨床医をめざします。産婦人科や小児科などの医師が減少傾向にあること、地域によって医師や病院の数が不足していることなど、今後解決すべき課題は積み重なっています。どの科を専門にするか、どのような場所で医師として働くかなど、自分自身でしっかりと考える必要があるでしょう。大学や研究所で基礎医学研究の道を選ぶこともできます。

 

 

参考:

医・歯学 │ 学問・大学情報 | Benesse マナビジョン

http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/041/

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A