優しさや思いやり、気配りがありません[教えて!親野先生]

今週の相談

 

優しくない(思いやりや気配りができない)ことが心配です。小2の息子ですが、一人っ子が原因か?など考えています。(みかんこ☆さん)

 

【親野先生のアドバイス】

みかんこ☆さん、拝読いたしました。

子どもの言動に、思いやりや気配りが感じられないわけですね。
でも、それを、即、優しくないからと考えないほうがいいと思います。
というのも、ただ単にどういうときにどういう言動をすればいいかが、まだよくわかっていないというケースが多いからです。

なかには、小さいときから、人の気持ちやその場の雰囲気を敏感につかんで、それに応じた言動ができる子もいます。
これは一種の能力と言っていいかもしれません。
必ずしも気持ちの優しさとイコールとは限らないのです。
そういう子はとても優しい子に見え、そうでない子は優しさが欠けているように見えます。
でも、あまり言動に思いやりや気配りが出ない子でも気持ちが優しい子はいるのです。

ですから、今、言動に思いやりや気配りが感じられなくても、優しくないのではと考えないほうがいいと思います。

そのうえで、どの子も優しく育ってほしいという気持ちから、次のようなことを提案させていただきます。
まず、子どもの言動で、ほんのちょっとでも望ましいものがあったら見逃さないことです。
そして、うれしい気持ちを伝えたりほめたりしてやってください。
「○○君は、よく気が付くね」
「よく気が付いたね。すごく助かるよ。ありがとう」
「今手伝ってほしいと思っていたんだよ。よくわかったね。お母さんはそういう気配りがうれしいな」

特に、自分のうれしい気持ちを「私」を主語にしたアイ・メッセージで伝えると、子どももうれしい気持ちになります。
ほんのちょっとのことを見逃さないようにしていることが大事です。
逆に、子どもの気配りのなさはとがめないで見逃すようにしてやることです。

できない場面で指導するよりも、ほんの少しでもできた場面で指導するほうがいいのです。

なぜなら、前者だとどうしても叱ることが多くなるからです。
叱らないまでも、嫌みな言い方になる可能性は大きいと言えます。
ですから、できない場面に出会ったら、自分の普段のほめ方が足りないせいだと自分に言い聞かせるといいと思います。

そして、このような接し方自体が子どもにとっての手本になるのです。
これは、とても大事なポイントです。
親が、子どもを叱ったり嫌みを言ったりするのは、決して良い手本にはなりません。
特に、優しい子に育てたいというとき、叱ったり嫌みを言ったりという方法でその目的を達成することは絶対にできません。
それは、「人をたたいてはいけないと言っただろ!」と言いながらたたくのと同じです。


親は、子どもを思いやりのある優しい子にしたかったら、その手本になるような接し方をすることが絶対に必要です。
たとえば、朝、子どもが教科書が見つからないと言って困っているときには、一緒に探してやることです。
そのような、困っている気持ちを受け入れて共感することが相手を思いやることであり、親は身をもってそれを教えることが大切なのです。

自分が困ればこれから気を付けるだろうなどと考えて、あえて放っておくというやり方はやめたほうがいいでしょう。
このような、指導を優先した受容と共感に欠ける自業自得方式では、優しい子に育てることはできません。
自業自得方式で育てられた子は、他者に対してもその方式で接するようになるからです。

そうではなく、指導の前に受容と共感を優先することが大切です。
指導の前に、相手の困った気持ちを受け入れて共感し、助けてやることです。
そのあとで、前日にカバンの仕度ができるように粘り強く指導すればいいのです。

親が思いやりをもって子どもを育てるというのは、言い換えれば、子どもの現実に思いをやり、それを受け入れて共感しつつ育てるということなのです。
これについては、拙著『「友達力」で決まる!』に詳しく書きましたので、ぜひお読みいただければと思います。

次に、子どもに、童話・児童文学・漫画・アニメ・映画などに触れさせることをおすすめします。
このような物語性のあるものには、必ず登場人物の心理描写がたくさん出てきます。
これが、人間の心を学ぶのにとてもいいのです。
たとえば、『キャンディ・キャンディ』という漫画には、イライザという女の子が主人公であるキャンディをいじめる場面が度々出てきます。
このような漫画やアニメで、そういう場面をたびたび見ているうちに、いじめられるとどんなに嫌な気持ちになるかがわかってきます。
これは一つの例ですが、上記のような物語性のあるものにたくさん触れることで、人間の心を学ぶことができるのです。
それによって、人の気持ちを思いやったり気配りしたりすることができるようになるのです。

次に、小動物を飼うこともいいと思います。
特に、抱いて温かさを実感できるものがおすすめです。
たとえば、犬、猫、ハムスター、モルモット、小鳥などです。
世話をしたり、撫でたり、抱いたりすることで、優しい気持ちがわき上がってきます。


最後に、絶対にしてはいけないことを挙げたいと思います。
それは、マイナスイメージの言葉や人格を否定する言葉をぶつけることです。
「何で人を思いやれないの?」
「○○は、優しくないね」
「気配りができない子だね」
こういう言葉は、口が裂けても言ってはいけません。

ご相談にある「一人っ子」ということは、気にする必要はないと思います。
大人がするべきことをして、してはいけないことをしないでいればいいのです。
そうしていながら、気長に待つことです。
そのようにしていれば、だんだん子どもはいいほうに伸びていきます。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
みかんこ☆さん親子に幸多かれとお祈り申し上げます。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A