【自由研究】世界各国の裁判員制度を調べる <中学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?
ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1日
■調べる方法
日本で新しく導入された裁判員制度について、どのようにして生まれたかや制度の内容、問題点について調べてみよう。
■制作日数 : 1日
■調べる方法
日本で新しく導入された裁判員制度について、どのようにして生まれたかや制度の内容、問題点について調べてみよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/008.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【PR】受験直前。がんばる我が子のため、先輩保護者が心がけたことは? 新たな「習慣」でさりげないエールを【100名様へプレゼントも】
- 【自由研究】住んでいる県や市区町村のマーク(県章、市区町村章)とその意味を調べよう! <小学生>
- 親野先生に聞いた!冬休みや年末年始は子どもにとってどんな時期? 新しい年へ意欲を高める過ごし方とは?
- 年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【自由研究】ふだん食べている肉や魚、野菜がどこからきているかを調べよう! <小学生>
- 親野先生に聞いた!やらなければいけないことを自分から始められるようになる簡単な2つの方法
- 一年生の一日
- 【自由研究テーマ 小学生】すなはまに落ちている物を調べよう!
- ペットボトルを使った自由研究のテーマ例8つ!リサイクルについて調べる方法の具体例も紹介