【自由研究】住んでいる県や市区町村のマーク(県章、市区町村章)とその意味を調べよう! <小学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?
ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 小3~小6
■制作日数 : 1日
■やり方
インターネットで、住んでいる県や市区町村の名前と「章」をキーワードにしてけんさくしてみよう。
県や市区町村のホームページなどで、マークの形や、どうしてそのような形になったのかなどがしょうかいされているよ。
■制作日数 : 1日
■やり方
インターネットで、住んでいる県や市区町村の名前と「章」をキーワードにしてけんさくしてみよう。
県や市区町村のホームページなどで、マークの形や、どうしてそのような形になったのかなどがしょうかいされているよ。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/078.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究】住んでいる地いきで、昔から食べられている伝統的な料理を調べよう! <小学生>
- 中学校の先生が明かす!英語の定期テスト 最短攻略法3つ
- 子どものスマホで文科省がキャンペーン 企業も協力、モラル育成へ‐斎藤剛史‐
- 【自由研究テーマ 小学生】リサイクルのためのマークを調べよう!
- コレは使える!英語の期末テストの効果的な対策法[読解問題・文法問題編]
- 反抗期の子どもには、どう声をかけたらいいの? 実は聴いているからこその「伝え方」
- 【自由研究】どんなごみを多く出しているのか調べよう! <小学生>
- その日に復習をするのは非効率だった!? 「実験心理学」による効率的学習法【前編】
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]