何度言っても娘のだらしなさが直らなくて……[教えて!親野先生]

  • 育児・子育て

片付けない、遅刻する、忘れ物が多い、何でも後回しにする……など、子どものだらしない部分はとても気になってしまうものです。何度注意しても直らずに、途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。このままでは、大人になってからが思いやられると焦りを覚えることもあるでしょう。一体どうすれば、子どもの行動を変えていくことができるのでしょうか。教育評論家の親野智可等先生に伺いました。

【質問】だらしがなく、基本的なことができない中3の娘。何度言っても直らずに困っています。

中学3年生の娘は何度も何度も同じことを言われても直りません。「食べたものを片付けなさい」「遅刻をしないようにしなさい」「忘れ物をしてはいけません」「部屋を片付けなさい」「洗濯物をすぐに出しなさい」……。まだまだキリがないのですが、本当にだらしがなく基本的なことができなくて困っています。何度も何度もそれこそ何年も言い続けているのですが、直りません。私自身も変わったほうがいいのか、アドバイスがありましたらお願いします。(うつママさん)

親野先生からのアドバイス

うつママさん、拝読いたしました。

これは、親の悩みで最も多いものの一つだと思います。一言で言うと、「だらしがない」ということです。それが、生活のありとあらゆる面でさまざまに形を変えて出てくるわけです。

日々それを見ている親としては、たまらない気持ちになると思います。もう少しなんとかさせたいというのは、親として自然な気持ちだと思います。それで、多くの親が毎日毎日言い続けることになるのですが、何年言い続けてもなかなか直らないのが実状です。
これを直すのに成功した親を、私は知りません。でも、成功しないのが当たり前なのです。

無理に直そうとすると弊害が生まれてしまうので注意して

これを絶対に子どものうちに直してやろうなどと考えて、ものすごく厳しくするとどうなるでしょうか?

そうすると、必ず別の面で弊害が出てきます。
それは、劇薬の副作用のようなものです。親に叱られてばかりで自信を失う、親の愛情を疑うようになる、外でそのストレスやイライラを発散するようになる、親がいるときといないときを使い分ける裏表のある人間になる、などの副作用が出るのです。だらしがないことよりもはるかに重大な問題が出てきてしまうのです。

それで、実際に直るかというと、まず直らないのです。叱られたくないので、親がいるときだけ直ったように見せるだけです。叱る人がいないところでは、すぐに戻ってしまいます。
また、もしそれが直ったとしても、そのような育てられ方をした結果、大人になっても心の傷を引きずったり、親に親しみをもてなくなったりということになるのです。
このような問題を抱えている大人がどれだけいるかわかりません。
本当に、驚くほどたくさんいるのです!

大人も自分を変えることは難しい。子どもはなおさら難しいと理解して

だらしがない、片付けができない、やるべきことを後回しにする、マイペース、字が雑……。
子どものこのような点を直してやるのは、非常に難しいことです。私は、正直なところ、直してやることはできないと思っています。これらを、子どものときに直してやるのは不可能なのです。というのも、これらはみな生まれつきのその人の個性だからです。

大人ですら、自分をなかなか変えられませんよね。あなたは、自分の苦手な面をすぐに変えられますか? 私にはできません。大人にもできないことが子どもにできるわけがないのです。

大人のほうが、自分を変えたいという内面的なモチベーションも高く、意志力・実行力・生活経験・工夫する力のどれをとっても高いのに、それでもなかなか自分を変えられないのです。
子どものほうが、自分を変えたいという内面的なモチベーションも低く、意志力・実行力・生活経験・工夫する力のどれをとっても低いのです。
ですから、子どもの苦手な面を変えるというのは、至難の業なのです。子どものころなら直しやすいというのは、迷信であり、嘘なのです。「鉄は熱いうちに打て」というのは、苦手なことを変えるという点では当てはまらないのです。

子どもはゆっくり成長するもの。夫や自分に目をつぶるように、子どもにも目をつぶって成長を待って

うつママさんは「何度も何度もそれこそ何年も言い続けているのですが、直りません」と書いていらっしゃいます。
うつママさんだけでなく、とても多くの人がそう感じているはずです。でも、これから先何年同じことを続けても、結果は同じです。それは明らかです。そして、あまり言い過ぎると副作用が出ることも考えたほうがいいでしょう。

ですから、もう、今日を限りにきっぱりやめたほうがいいと思います。
どうせ言ってもムダなのですから。

その代わり、いつも私が言っているように、叱らなくても済むような生活の流れにするのです。必要なのは合理的な工夫です。その気になって工夫をし始めると、けっこういろいろと変えられるところがあるものです。

そして、そのような工夫をして、それでもできないところはたくさんあります。
それについては、目をつぶればいいのです。それが、楽しく暮らすコツです。
夫や両親に対しても、いろいろ目をつぶっているはずです。もちろん、向こうも同じように目をつぶっているのですが。そして、自分に対してはもっともっと目をつぶっているはずです。子どもにだって目をつぶればいいのです。

そして、できないところは親子でやればいいし、親が黙ってやってやる部分があってもいいのです。
そういう部分がすごくたくさんあってもいいのです!
できないところは、親が黙ってやってやればいいのです!
私の母親は黙ってやってくれました。そうやって、毎日を楽しく暮らすことが大事です。そうしながら、待てばいいのです。子どもの成長を待てばいいのです。子どもは、ゆっくりですが着実に成長しています。

大人になるにつれ、しっかりしていくもの。子どものうちは毎日を親子で楽しく過ごすことを大切に

大人になり、社会人になって、それなりの責任をもって仕事をし始めると人は変わります。だらしなかった子も、だらしないなりにしっかりしてきます。忘れ物の多かった子も、片付けない子も、すぐにやらない子も、みんなそれなりにしっかりしてくるものです。
うつママさんのお子さんのような子が昔もいっぱいいたはずですが、今はみんな大人になって、それなりに立派にやっているのです。

ですから、先ほど言ったような合理的な工夫をして、毎日を親子で楽しく明るく暮らしていけばいいのです。そうすれば、子どもが大人になったときに、親の愛情をいっぱい実感している人になってくれます。

子どもが子どもでいる時間は想像以上に短い。親の愛情を実感させてあげることを大切に

子どもが大人になった暁に、親子の人間関係がいい状態であるかどうかは、人生の非常に重要な分かれ目です。親の愛情を実感していて、親子の人間関係がいい場合は、その人はこれからもしっかりまっすぐ生きていきます。人を思いやりながら、いい人間関係を作りながら、明るく楽しく生きていきます。
細かい問題はいくつか生じるかもしれませんが、基本的にはだいじょうぶです。
もちろん、親にも素直に優しく接することができます。

でも、そうでない場合は心配です。
それは、心を寄せるところがない、心の安らげる場所がない、心の故郷がないということです。自分の心のコップが満たされていないので、人に優しくすることができません。心が寂しいので、望ましくない誘いにも引きつけられがちです。もちろん、親にも素直に優しく接することができません。

この分かれ目は、すぐにやってきます。親が思っているより、はるかに早くやってくるのです。子どもが子どもでいる時間というのは、案外と短いのです。今の毎日の、親の一言一言が来たるべき日を用意しているのです。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。少しでもご参考になれば幸いです。うつママさん親子に幸多かれとお祈り申し上げます。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A