テストによって、結果が良い時と悪い時の差が激しい[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


質問者
小6女子のお母様


質問
テストによって、結果が良い時と悪い時の差が激しいです。物語・説明文ともに、まったく内容をつかめない時とよく理解できる時があり、それにより成績が安定しません。普段読書はします。筑波大学附属中学校を第1志望にしています。

小泉先生のアドバイス
いろいろな学校の過去問を読んでみるのも良いでしょう

国語では、問題文の内容によって、結果が良かったり悪かったりすることがよくあります。だいたいの場合は、自分の思い込みで読むために起こる現象であり、「理論的に読む」ことで徐々に改善されることが多いと思います。この「理論的な読み方」とは、本文にある言葉や文を根拠にして、登場人物の気持ちや筆者のイイタイコトを判断するという方法です。
普通の読書ではそこまでは集中せずに、登場人物の気持ちも文章全体からくみ取る場合が多いと思います。そのために、読み手によって受け取り方が微妙に違ってくることがあります。しかし読書においては、それらは間違っている読み方とは言えません。一つの物語をさまざまな思いで読んでいくとことは、読書の楽しみであると言えるでしょう。

しかし、試験問題となると事情は違ってきます。正解は一つでないと点数が付けにくいので、問いには答えが一つになるような「仕掛け」があるのが普通です。たとえば物語文の場合、登場人物の気持ちを「悲しい気持ち」などと断定できる≪心情表現≫等が「仕掛け」になります。この≪心情表現≫を根拠に、答えていくわけです。
「仕掛け」を見つけ、それを根拠に答案を作ることが、理論的な読み方と言えるでしょう。お子さまが根拠を考えながら問題文を読んだり、問いに答えたりしているかをまずは確認してみてください。

しかし、四谷大塚の模試で非常に高い偏差値をマークされているとのことですから、理論的な読み方がまったくできていないとは考えにくいかもしれません。また思い込みで読むのは物語文に多いのですが、説明文の内容をまったくつかめない時があるというのもやや疑問です。
そこで考えられるもう一つの原因は、苦手なテーマに関する知識不足です。通常、文章を読む時はなんらかの基礎知識があるほうが、読みやすいものです。たとえば自然環境についての文章であれば、「保護と保全」であるとか「里山」についての知識を持っているほうが頭に入りやすいし、問いに答える時も有利だと思います。逆にまったく知識のないテーマの文章を読む時は、「何を言っているの?」という感じで、目で文字は追っていても内容がまったく頭に入ってきません。生徒によっては、途中で読むことを拒否してしまう場合があります。
この傾向は物語文でも同じです。たとえば読書が好きなお子さまでも、興味のない物語の展開が出てくるととたんに読む気力がなくなります。良い例としては、男の子が「恋の物語」を読む時です。たとえば今年の武蔵中学校における国語の合格者平均は58.8点でしたが、昨年は45.6点でした。なぜここまで差がついたかと言えば、一つには昨年の問題文が「恋の物語」だったからだと考えます。実際、教室で男子に解かせると、「恋の物語」はなかなか解けませんが、女子はとても良くできます。このように、物語文でもテーマによる得意、不得意はあり得るのです。

さて、自分の苦手なテーマに関する知識はどのように付けたらよいでしょうか。一つとしては、過去問演習により慣れるという方法があります。さらに言うならば、いろいろな学校の過去問を読んでみるのも良いでしょう。この場合、問題を解くのではなく、問題文を読んで「何が書いてあるか」を考えることと、わからない言葉を調べて該当のテーマに関する知識を増やすことに主眼を置きます。その意味では、過去問を「解く」のではなく「読む」のです。そして苦手なテーマでもある程度読めるようになってから、問題を解いてみてください。おそらくずいぶんと読みやすく、しかも得点が安定してくると思います。
なお、お子さまの読み方のポイントがずれているかどうかを比べることができますから、過去問題集を購入する時は解答・解説に文章のあらすじや内容が載っているものを選ぶと良いでしょう。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A