通知表のコメント、親はなんて言えばいいの?結果が良い時・悪い時の声かけポイント
お気に入りに登録
- 育児・子育て
お子さまの通知表を開くとき、子どものころ感じたあのドキドキを思い出すかたも多いのではないでしょうか。
親としてはもう一つ、別の緊張が加わりますね。成績を見た後、何とコメントしたらよいだろう。そんなときの声かけポイントについてお伝えしたいと思います。
(赤ペン先生 河原)
どんな通知表であっても、第一声はねぎらいの言葉を
お子さまの成績が良かったとき、おうちのかたがまず思うのは「よかった、ほめてあげられる!」ということではないでしょうか。伸びた成績を一緒に喜んであげられて、ホッとできる瞬間であると思います。
問題は、成績が期待通りではなかったときです。おそらく、このときも必死で「ほめどころ」を探されるのではないでしょうか。「ないか、ないか、どこかないか」と教科面、生活面を目が行ったり来たり。何か言ってあげたいけど、どうしよう、いい言葉が見つからない、このままでは先にダメ出ししてしまいそう・・・。
でも考えてみると、通知表の成績は結果であって、お子さまのがんばり度を示すものではありません。成績が良くても悪くても、お子さまががんばったという事実に変わりはないように思います。
ですから、たとえほめどころが見つからなかったとしても、おうちのかたからの第一声は「今学期もよくがんばったね!」というねぎらいの言葉で、「がんばったことそのもの」をほめてあげるのがよいと思います。
お子さま自身に「がんばり」を語ってもらう
おうちのかたからのコメントが済んだら、次はお子さまに話を聞いてみましょう。
今学期、特にがんばったのはどこか、どんなふうにがんばったのかなどをお子さま自身に語ってもらうのがよいと思います。
「結果」ではなく「がんばった」点を認めてもらえた。話を聞くことで、そう感じてもらえるのではないでしょうか。
成績が「下がったところ」や「上がらなかったところ」に関しては、ノーコメントでよいと思います。「どうして下がったのか」「なぜ上がらなかったのか」をたずねたところで、お子さまには答えられないでしょうし、がんばったのに不本意な成績だったという場合も大いにあり得ます。
おうちのかたからはあえて指摘せず、気になった教科があれば「心に留めておく」だけでよいと思います。
成績を確認したあとのフォロー
お子さまが通知表の結果に落胆している場合には、通知表の成績というのは一つの目安であって、それが全てではないことをぜひ伝えてあげましょう。
「落ち込んでいる」こと自体が「がんばっていた証拠」です。成績に表れなくても、がんばったことはたくさんあるし、できるようになったこともたくさんある。だから「自信を無くす必要はないよ」「がんばっているのは知っているよ」と励ましてあげましょう。おうちのかたがそんなふうに考えているとわかれば、お子さまも結果を冷静に受け止められるようになるでしょう。
「ノーコメント」にして心に留め置いた教科については、別の機会に声かけするとよいでしょう。
たとえば冬休みの宿題の丸付けなどで、さりげなく状況を確認してあげるのがよいかもしれません。基本問題の理解が今一つであれば、該当の単元の復習を手伝ってあげるとよいでしょう。
まとめ & 実践 TIPS
通知表の成績に集約される過程には、きっと、熱いドラマが繰り広げられていたと思います。おうちでは、ぜひその部分を聞いてあげましょう。「結果の確認」と同時に、「どこをがんばったのか」「どうがんばったのか」をお子さま自身に語ってもらう材料として、通知表を眺めてみてはいかがでしょうか。
通知表の目的は「それを参考に次の学期をがんばる」ことにあるはずです。成績が良かったときにも、そうでなかったときにも、その学期のがんばりを認め、がんばった自分に誇りを持ってもらうことが、来学期への意欲につながる声かけになるかと思います。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 通知表の結果がいまひとつ…というときの子どもへの声かけ術
- 「ママ怒るよ!」「怒られるよ!」子どもを脅す叱り方がダメな理由とは?
- 8割以上の保護者が「子育てで後悔していることがある!」
- 手渡された通知表。どんな声かけをすべき?
- まず1日だけ、子どもを叱る「ダメ!」を禁句にしてみよう!
- つまずきはじめる小学校中学年の算数 「教える」以外にも、親ができることがある
- 通知表で一喜一憂はNG?! 評価が悪いのは先生の方針と子どもが合っていないのかも 家では子ども本人の成長を認めてあげて
- 子どもの叱り方、大丈夫?心理学から考える「子どもの心に響く伝え方」で、叱る回数を減らそう
- 親である私を飛びこえて子どもを叱る同居の祖母【後編】[教えて!親野先生]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?