中学校の種類について(公立・私立・公立中高一貫校などの違い)【中学受験の基礎知識】
中学校の種類はまず大きく分けて「入学者を選抜する学校(入試のある学校)」と「入学者を選抜しない学校(入試のない学校)」とに分かれます。
後者は一般の公立中学校です。
前者はさらに、設置者により私立・公立・国立に分けられ、それぞれ設置形態により中高一貫校と中等教育学校、中学校のみとに分かれます。
中等教育学校とは中学校と高校とを制度的に一つにまとめたもので、「中高6年間一貫教育」であることを明文化した学校と考えればわかりやすいと思います。
中高一貫校にも運用の違いによっていくつかの種類があります。
第1のタイプは、中学校で入学した生徒だけでそのまま6年間持ち上がり高校段階での募集を行わない体制で、俗に「完全中高一貫」とも言われます。中等教育学校もこのかたちになっています。このタイプの学校は当然ながら高校からでは入学することができません。
第2のタイプとして、高校段階で外部からの募集を行うけれども、中高一貫生とはクラスを分ける学校があります。
このタイプの学校も1つの学校の中に、中高一貫校と高等学校との2つの学校があると考えると1つ目のタイプと同じとも言えますが、概して学校の規模が第1のタイプより大きくなる傾向があります。
最後に第3のタイプとして、高校段階で外部からの募集を行い、中学校からの入学者とクラスを混ぜる学校があります。
このタイプの学校はさらに細かく分けることができ、中学校からの生徒と学習進度を合わせるため高入生に補習を受けさせるところや、習熟度でコースを分けて混ざり方をコントロールするところなど、学校によりさまざまな運用がなされています。
どのタイプにも長所・短所があり、一概にどれが優れているという断定はできません。
完全中高一貫では、高校での入学者がいないため、中高のカリキュラムを連動させやすかったり、6年間少人数で目が行き届きやすかったりするという長所がある反面、クラス内の人間関係が固定しやすく中だるみも起きやすい環境とも言えます。高入生が混ざる学校では、新たな人間関係が生徒の刺激になり、スケールメリットも享受できますが、学習進度の調整が難しかったり、高校で学校の雰囲気が大きく変わったりします。
やはり、どれが子どもに合っているか、というのがポイントとなるでしょう。
ただ、近年の傾向としては、中学校のみの募集にシフトしている一貫校が増えています。
後者は一般の公立中学校です。
前者はさらに、設置者により私立・公立・国立に分けられ、それぞれ設置形態により中高一貫校と中等教育学校、中学校のみとに分かれます。
中等教育学校とは中学校と高校とを制度的に一つにまとめたもので、「中高6年間一貫教育」であることを明文化した学校と考えればわかりやすいと思います。
中高一貫校にも運用の違いによっていくつかの種類があります。
第1のタイプは、中学校で入学した生徒だけでそのまま6年間持ち上がり高校段階での募集を行わない体制で、俗に「完全中高一貫」とも言われます。中等教育学校もこのかたちになっています。このタイプの学校は当然ながら高校からでは入学することができません。
第2のタイプとして、高校段階で外部からの募集を行うけれども、中高一貫生とはクラスを分ける学校があります。
このタイプの学校も1つの学校の中に、中高一貫校と高等学校との2つの学校があると考えると1つ目のタイプと同じとも言えますが、概して学校の規模が第1のタイプより大きくなる傾向があります。
最後に第3のタイプとして、高校段階で外部からの募集を行い、中学校からの入学者とクラスを混ぜる学校があります。
このタイプの学校はさらに細かく分けることができ、中学校からの生徒と学習進度を合わせるため高入生に補習を受けさせるところや、習熟度でコースを分けて混ざり方をコントロールするところなど、学校によりさまざまな運用がなされています。
どのタイプにも長所・短所があり、一概にどれが優れているという断定はできません。
完全中高一貫では、高校での入学者がいないため、中高のカリキュラムを連動させやすかったり、6年間少人数で目が行き届きやすかったりするという長所がある反面、クラス内の人間関係が固定しやすく中だるみも起きやすい環境とも言えます。高入生が混ざる学校では、新たな人間関係が生徒の刺激になり、スケールメリットも享受できますが、学習進度の調整が難しかったり、高校で学校の雰囲気が大きく変わったりします。
やはり、どれが子どもに合っているか、というのがポイントとなるでしょう。
ただ、近年の傾向としては、中学校のみの募集にシフトしている一貫校が増えています。