一年生の登校見守り、注意すべきことは何?

  • 育児・子育て

新一年生の保護者にとって、子どもの登下校の安全は気になるものですよね。幼稚園や保育園のように送迎が必須ではないものの、慣れるまでの間、付き添いや見守りをするご家庭も多いでしょう。そこで、登校の見守りの際の注意点や、見守り効果を高める方法をご紹介します。

この記事のポイント

付き添いで子どもの不安に寄り添いながら通学路の安全を教えられると安心

保護者の送迎が必要だった幼稚園や保育園と異なり、子どもだけで登校するのが基本となる小学校。お子さんも成長してきたとはいえ、通学路には危険も多いため、保護者としては不安も覚えますよね。

そのため、通学班で保護者の見守り当番が決められたり、各家庭で見守りを行ったりすることも多いものです。それでも入学当初は、見守りだけでは子どもが不安がることもあるでしょう。中には「泣きながら登校」することもあるかもしれません。そのような場合は、見守りだけでなく付き添いを行うことをおすすめします。通学路の子どもの安全を守ること同様、子どもの不安な心理に寄り添うことも重要です。

「付き添いなんてしたら、過保護だと思われないかな・・・」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、新一年生の保護者の多くが最初は付き添いを行っているのでご安心を。何度か付き添い、子どもの不安感が和らいできたタイミングで、通学路で気をつけるべき場所や交通ルールを実地で教えられると、その後の登校の安全性も増すはずです。次のような点を子どもに伝えられるようにしましょう。

登校の付き添いの際に子どもに教えたいこと

・交通量の多いところ
・車や自転車に気をつけるところ
・人目が少なく気をつけたいところ
・何かあった際に助ける求める場所(子ども110番の家やお店など)

仕事の都合などで、付き添いができないという方も、一度は通学路をお子さまと一緒に歩いてみて、上記の内容を確認できるといいでしょう。

見守りの際の4つの着眼点

子どもの登校の見守りは、ただ何となく見守っていればOKというものではありません。子どもたちの安全を守り、不安な気持ちを軽減できるよう、次の4つの着眼点を意識して安全確認を行っていきましょう。

不審な人・車がいないか確認する

車の中から子どもの様子をうかがっている人、スマホ等で子どもを撮影している人、同じ場所を行ったり来たりしている人や車、子どもたちに声をかけている人などがいないか注意深く確認しましょう。もし「怪しいな」と思われる場合は、声をかけて見守りをしていることのアピールを。場合によっては、警察に連絡を入れてパトロールをお願いしましょう。

車や自転車に注意する

1年生だと、慣れないうちは周囲に注意を払いながら歩くことも難しいものです。見守りの中で、車や自転車が来ないかを大人の目でしっかり確認していきましょう。特に注意したいのが交差点。最近は車だけでなく、スピードを出した自転車による事故も多く発生しているため、車・自転車両方に目を光らせておきましょう。

通学路に異常はないかを確認する

落下物や廃棄物、塀の崩れなどで、子どもたちの通行に危険が伴うこともあります。特に、台風など天候が荒れた日の翌日は要注意。もし、異常を見つけた場合は、学校と警察にも連絡を入れましょう。

泣いていたり、不安を感じていたりする子をフォローする

特に入学当初は、泣いたり、「行きたくない」という言葉を発したりする子どもも多いものです。登校の見守りは、子どもの安全確保はもちろん、不安に寄り添い安心感を与える役割も大きいもの。我が子だけでなく、泣いている子に遭遇したら、「不安だよね。見守っているから大丈夫だよ」と積極的なフォローをしていきましょう。場合によっては、その子の保護者の方に状況を共有しても良いでしょう。

見守り効果を高めるためにできる3つのこと

登校の見守り効果を高め、防犯、交通事故防止につなげていくためには、見守りのスタイルにも工夫が求められます。自分の子どもはもちろん、地域の子どもたちみんなを守れるよう、次の3つの点を心がけていきましょう。

見守りは複数の保護者で

通学路は広範囲。そのため、見守る目が多い方が危険を防いでいけるものです。不審な人物も、地域の見守りがしっかりしているエリアであるとわかれば近付きがたくもなるでしょう。多くの保護者が見守りに参加できるよう、シフトを組んだり、安全マップなどで情報共有をするなど工夫できると良いですね。

見守り活動中は、子どもたちに積極的に声をかける

ただ見守っているだけだと、不審な人物に見守る大人がいるというアピールにはなりません。また、子どもたちも見守りの大人なのかそうでないのかわからず不安を覚えてしまうかも。

そのため、見守り活動中は子どもたちに積極的に声をかけていきましょう。「いってらっしゃい」といった挨拶はもちろん、「自転車来るから気をつけて」「車から見えないかもしれないから、手をあげてわたろうね」など注意点を伝えることも忘れずに。子どもたちにとっても、道を歩くとき何に気をつけていけばいいのかを学ぶ機会にもなります。

また、声をかけることで顔見知りにもなっていけるもの。顔を知った関係の人が増えるのは、防犯上の効果も高まります。自分の子どもだけでなく、地域の子ども全員を見守るという意識で積極的に声をかけていきましょう。

腕章や保護者証で見守りとわかる服装を

子どもにとっては、たとえ誰かの保護者であったとしても、知らない大人は怖いと感じてしまうもの。そのため、見守りの大人であることが目で見てわかるようにしておきたいですね。腕章などがある場合は、忘れずにつけておきましょう。そうでない場合も、学校の保護者証など保護者であることがわかるものを首から下げたり、携帯したりしておけると良いでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

一年生の登校には、親も子も不安が尽きないものです。登校の付き添いや見守りで、子どもに安心感を与え、防犯や事故防止にもつなげていきましょう。その際、ただ見守るだけでなく、交通ルールを教えたり、注意を払うべき点を伝えたりすることで、子ども自身の安全力も高めていくようにしましょう。

監修プロフィール

門川良平

元小学校教員・学習ボードゲームデザイナー。民間企業での教材開発、公立小学校での教員、学習事業のプロデューサーを経て、すなばコーポレーション株式会社を設立。オリジナル開発した小学生からのSDGsゲームや様々な教育コンテンツを通じて、各地の企業・自治体との連携を進める。代表作「子どもと大人のSDGs学習ゲーム Get The Point」「数を楽しむカードゲーム ミーデン 」

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A