問題文を一部分だけ読んで解答しているようで、ひっかけ問題にひっかかってしまう[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
【質問】
テストで、問題文を全部読んでいないようです。設問を読んだあと、問題文を一部分だけ読んで解答しているために、ひっかけ問題にすぐにひっかかってしまいます。
相談者:小5男子(大ざっぱ・感情的なタイプ)のお母さま
【回答】
問題文を読んでから設問を解くという方法に早く移行させる
■なぜ全部読まないのか?
問題文を全部読み、それから設問を読んで一つひとつ解いていくのが一般的です。設問を読んでから問題文を読むという方法を好む人もいますが、本人がやりやすいのであれば特に問題はないかもしれません。しかし、問題文を一部分しか読まないというのは大きな誤りです。
問題文を全部は読まない理由は、いくつか挙げられるでしょう。たとえば、全部読んでいると時間がなくなるとか、内容が難しいために最初の数行でわからなくなってしまうのかもしれません。5年生くらいになると、問題文の内容もだんだん難しくなります。テーマも身近なものでなくなり、抽象度も増していくことでしょう。文章内の言葉も難しくなるため、読む気力も失われていくかもしれません。難しい文章を読み慣れていない小学生にとって、難解なものを読み続けることは、大人が考える以上に大変な作業なのだと思います。
■今までは答えがそばにあった
全部読まなくなった原因としては、今までは答えが傍線部や穴あきのそばにあることが多かったからかもしれません。設問の難易度は、問われているところと、答えになる部分の距離によっても決まってきます。たとえば に入る言葉として最も適切なものを文中から5字程度でぬき出して答えなさい」という抜き出し問題がある場合、答えになるものが次の行にあればすぐ気が付いて抜き出せるでしょう。しかし、段落をまたぐとか、ページをまたいだ場合、探すのはより難しくなります。
しかし、4年生くらいまでは距離が比較的短く、易しい設問である場合が多いようです。一生懸命問題文を読んで設問に取り組んでみたものの、答えが傍線部や穴あきのすぐそばにあったら、確かに読んだだけ損したように感じるかもしれません。ところが、5、6年生なってくると、設問もだんだん難しくなってきます。傍線部や穴あきと答えになる部分との距離もどんどん離れてきますから、設問の近くだけを読むだけでは正解を得ることは難しくなってくるのです。
■ひっかけ問題とは?
それからもう一つ。ご質問の中に「ひっかけ問題にすぐにひっかかります」という指摘があったと思いますが、これは少し違うかもしれません。「ひっかけ問題」とは、問題文を読んで探し出した答えの裏を書くような問題です。間違えやすいようなしかけがしてある問題であり、問題文の一部しか読まないで間違えてしまうのは、“しかけ”まで読み飛ばしている可能性があります。その場合は、ひっかけ問題にひっかかったとは言わないでしょう。
たとえば、選択肢問題で考えてみましょう。ここに「ア、イ、ウ、エ」という選択肢があったとします。アが正解で、イが紛らわしい不正解。ウとエが問題文の内容からすぐに不正解とわかるものだとします。ここで、問題文をしっかり読んでいるお子さんは、ウとエをすぐに消去してアとイで迷うことでしょう。問題の作成者はそのようになると予想してつくっているのです。そして、もしひっかけがあるとすれば、つい不正解のイを選んでしまうようにアやイの表現がなされているような場合です。しかし、問題文をしっかり読んでいない場合は、ウやエを最後まで残してしまうとか、正解のアをすぐに消去してしまうでしょう。このような場合は、「ひっかけ」にかかる前に間違えてしまったことになります。
■すぐにでも問題文を読んでから設問に取り組む姿勢を!
文を読むのが遅いとか、文章のテーマに慣れていないなど、このように問題文を全部読まない理由はいろいろでしょう。しかし、このまま読まずに済ませることはできません。中学受験はもちろん、中学、高校と学年が上がるほど困ることになると思います。問題文の内容が難しくなって、本格的に国語が苦手になる前に、今すぐに問題文を全部しっかり読んでから設問を解くように練習しましょう。読むのが遅い場合は、時間内に解けない設問も出てきてしまうかもしれませんが、読む練習を積めば徐々に速くなると思います。本人を説得して、問題文をしっかり読んでから設問を解くという方法に早く移行させてください。