2学期の準備は何をどうする?新学期のスタートのために、夏休み最後にすべきことを知っておこう
お気に入りに登録
- 学習
夏休みを楽しく過ごしてすっかりおうちモードが定着してしまった子どもたち。休み明けまで残りわずかになると、この調子で大丈夫かな?と心配になりますね。2学期のスタートに向けて気持ちを切り替えるには、夏休み終盤をどのように過ごしたらよいでしょうか。
(赤ペン先生 河原)
切り替え準備その1:「持ち物リスト」を作ってもらう
夏休みの終了までの一週間は、学校モードへの切り替え準備を開始するよいタイミングかと思います。
手始めとしてお勧めなのが、2学期初日の持ち物リスト作りです。「その日に必要な物」「先生に提出する物」をお子さま自身に書き出してもらいましょう。「学校からのプリントがあるのにわざわざ?」と思われるかもしれません。
でも、あえて「書き出す」という作業を行うことで、夏休みの振り返りと2学期への心構えが自然にできてくるように思えます。リストができたら、それを確認しながら少しずつ準備を進めてもらうのがよいでしょう。
宿題のやり残しに気づいたとしても、この時期ならまだ間に合います。
切り替え準備その2:「机に向かう時間」を設ける
次に取り組みたいのは「時間の使い方」の切り替えです。夏休みの間は自分のペースで勉強したり遊んだりできますが、学校が始まると決められた時間の中での生活が戻ります。その感覚を思い出すために、一日の中で一定時間を「机に向かう時間」として設定してみるのはいかがでしょうか。
「勉強する」時間ではなく、「机に向かう」時間とするところがポイントです。決めておくのは開始時間と無理のない最低の時間数だけ。授業が始まる時間に合わせて「9時前後から30分間」とするなど、お子さまと話し合って決めるのがよいでしょう。
その時間に何をするかはお子さま自身にお任せです。本を読んでもいいし、絵を描いてもいい。音読したり、ニガテなところのドリルを復習したり、問題集に挑戦してみたり、もちろん宿題の残りに取り組んでも。
何をしたらよいかわからないという場合には選択肢をいろいろ教えてあげましょう。一定の、落ち着いて何かに集中できる静かな時間を持つことで、お子さまの心も2学期に向けて少しずつ整えられていくのではないかと思います。
保護者のかたも早めの準備で心軽やかに
2学期初日に向けて、保護者のかたの準備が必要なものもいくつかありますね。つい後回しになりがちな通知表への押印やコメント記入、ぞうきんの用意なども、お子さまの切り替え準備開始とともに済ませておくと、ぐっと心が軽くなるでしょう。
低学年のお子さまでしたら、ふだん学校で使っている物についても、「ちゃんと使える?」「足りない物ない?」と確認の声かけをしてあげるとよいかもしれません。筆箱の中身や下敷き、ノート、お道具箱の道具類、絵具や色鉛筆、上履き、体育着、副教材を入れる袋などなど。これらがいつでも使える状態になっていれば、お子さまも安心して2学期を迎えられると思います。
まとめ & 実践 TIPS
イベントごとも一段落し、あとは2学期が始まるのを待つだけという夏休み終盤は、新たな学期を楽しむ力を蓄えるための貴重な期間と言えるでしょう。ゆったりした時間の中で、夏休みを振り返りつつ、ゆとりを持って準備を進め、少しずつ少しずつ気持ちを切り替えていくことが、2学期の学校生活を元気にスタートできるコツではないかと思います。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校の世界史必修をめぐり異論続出
- 通知表、意外と知られていない作成の《目的》 ‐渡辺敦司‐
- 直島に残る伝統的な文化-直島女文楽を通して見えた地域ならではの文化の魅力とは【直島アート便り】
- 人間科学ってどんな学問? 研究内容・卒業後の就職先・大学選びのポイント
- 「コロナになったらどうする…?」感染が身近な今だから、子どもの心のケアに必要な2つのポイント【2022年春、知っておきたいこと】
- 直島の古民家を彩る「のれんプロジェクト」とは?一つ一つに込められたのれんデザインの魅力とアートの楽しみ方【直島アート便り】
- 子どもの地頭力は鍛えられる!具体的な方法と「地頭がいい」子どもの特徴
- 通信教育がたまる……何から手をつけるべき?ためない子にするにはどうすればいい?
- 現代アートを通じて地域を見つめる! 直島小学校4年生が見つけた地元の魅力とは【直島アート便り】
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?