子どもと親の相談員ってなに? スクールカウンセラーとの違いをご紹介
- 教育動向
「子どもと親の相談員」と「スクールカウンセラー」。役割は一緒と思われがちですが、実は違いがあります。「子どもと親の相談員」のとはどんなものか、スクールカウンセラーとはどのような違いがあるのかについてご紹介します。
この記事のポイント
子どもと親の相談員とは?
「子どもと親の相談員」は、定年退職などで現役を退いた「退職教員」や保育士、民生児童委員といった、地域の人材が活躍しています。
教育や子育てに精通した人材なので、児童が学習面や人間関係などの悩みにを相談したり、親が子育てについて相談することができる身近な存在です。
また、「子どもと親の相談員」は、学校内の人ではなくあくまで「学校の外の人間」という立ち位置なので、学校と保護者の間に立ってコミュニケーションを円滑にしたり、学校と地域を結ぶ「パイプ役」としての役割を 担っています。
これらの活動によって「子どもの不登校問題」や「問題行動」といったトラブルなどを未然に防いだり、早期発見・早期対応することができる、頼もしい存在です。
スクールカウンセラーとの違い
一方、スクールカウンセラーは、国家資格である「臨床心理士」や「精神科医」、臨床心理学を担当する「大学教員」に限定されています。
そのため、「子どもと親の相談員」と比べてより専門性が高く、子どもが抱える学校生活の悩みや不安、親が抱える悩みや不安に寄り添い、解決に導いてくれる存在です。
しかし、スクールカウンセラーになれる人材の資格が限定されていることから、全ての学校に配置されているわけではありません。
もし、子どもの通う学校にスクールカウンセラーが配置されていない場合は、スクールカウンセラーが配置されている近隣の学校で相談することができます。
近隣の学校のスクールカウンセラーに相談をする場合は、あらかじめ教育委員会や市町村に確認し、予約をした上であれば相談することができます。
どんな相談ができる?
「子どもと親の相談員」は、児童本人やその家族に必要な「心理的支援」・「教育的支援」を行っています。
児童本人が担任や教師には言いにくい悩みを相談したり、いじめに関する悩みや、親が子どもの不登校に関する悩み、子育てや教育に関する悩みを相談することもできますので、困ったことや不安なことがある場合は、気軽に相談してみましょう。
まとめ & 実践 TIPS
多くの学校に配置されている「子どもと親の相談員」は、学校に通う子どもやその親にとって身近な相談役として寄り添ってくれます。
日々の生活の中で困っていること、不安に思っていることなどがある場合は、気軽に相談してみるとよいでしょう。
出典:教育相談体制の充実について(文部科学省)
URL https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121505/005.htm
- 教育動向