「アクティブ・ラーニング」、公立普通科でも4割実施ってホント!?

いま教育界で最もホットな話題といえば、「アクティブ・ラーニング」(課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び、AL)です。学校の先生方はもとより、大学入学者選抜でも重視される見通しであることから、学習塾・予備校関係者などにも関心が広がっています。既に一定の学校で実施されているというのですが、本当のところはどうなのでしょうか。

公立学校を対象とした文部科学省の調査によると、ALを「実施している」と回答したのは、小学校で48.9%、中学校で45.7%、高校は全日制普通科43.9%、同専門学科31.5%、同総合学科40.2%などとなっています。ALは次期学習指導要領(小学校は2020<平成32>年度から、中学校は21<同33>年度から一斉に、高校は22<同34>年度入学生から全面実施)の目玉とされていますが、数値だけ見れば、既にけっこう進んでいることになります。

  • ※平成27年度公立小・中学校及び高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について
  • http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/03/1368289.htm

ALは元々、大学教育の用語でした(「能動的学修」と訳す)。初等中等教育では、指導要領の改訂を要請した2014(平成26)年11月の文科相諮問に盛り込まれたことで、一気に注目を浴びました。特に強い反応を示したのが、小学校でした。しかし、文科省や中央教育審議会の関係者には「諮問にALを盛り込んだのは、主に高校をターゲットにしたものだった。小学校の学習は、もう十分アクティブなのに……」というとまどいさえ見られました。

ALは、一方的な講義形式による教え込みを改め、話し合いや調査、発表といった、さまざまな活動を取り入れることで、学習の質を深めるとともに、学習内容を超えて、社会に出てからも、いろいろな面で役に立つ資質・能力を育てようというものです。2015(平成27)年8月に中教審の教育課程企画特別部会がまとめた論点整理では、ALには「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」の三つの視点があるとする一方、特定の「型」を普及するものではないと釘を刺していました。その後も、総則・評価特別部会が今年3月に示した考え方の中では、「対話的な学び」や「主体的な学び」ばかりが注目され、「深い学び」の視点が不十分だ……との指摘を紹介しています。つまり、ALとはどういうもので、何のためにやるのかという根本的なところさえ、まだまだ理解が進んでいないのが現状なのです。

調査の結果は、あくまでその学校が「ALだ」と考えて回答した数値です。ALのとらえ方自体に幅があるとしたら、数値も、額面どおり受け取れません。そう考えれば、普通科高校で本当にALの実施率が4割に達しているかも、疑問符が付きます。専門学科は3割と、普通科より低くなっていますが、具体的な活動をもとに学び、考えさせているという点では、専門学科のほうが前からやっているはずだ……という見方もできるからです。

ALに関しては最近、「活動をアクティブにするのではなく、子どもの頭をアクティブにすることが重要だ」とも、よく指摘されています。単に活動を取り入れるだけでなく、社会に出てから活躍できるチカラが、そこで本当に育成できているかが問われます。

(筆者:渡辺敦司)

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A