新しい大学入試で求められるのは「思考力・判断力・表現力」。早くて5年後、小中学生は準備を!

新しい大学入試で求められるのは「思考力・判断力・表現力」。早くて5年後、小中学生は準備を!現中1生が高3になる2020(平成32)年から、大学入試センター試験を「大学入学希望者学力評価テスト」に変える方向で検討が進んでいる。そこで問われる力とは? ベネッセ教育情報サイトでは、ベネッセ総合教育研究所の小泉和義氏に話を聞いた。

 

***

 

現中1生が高3になる2020(平成32)年から、大学入試センター試験を「大学入学希望者学力評価テスト」に変える方向で検討が進んでいます。もちろん、変わるのは名称だけではありません。知識や技能を中心に問われていた入試から、「思考力・判断力・表現力」を問う入試に変わっていきます。「正解」のないこれからの社会を生き抜いていくためには、豊富な知識や技能を持っているだけでなく、それらを活用しながら、主体的に課題を発見し、解決策を見つけ出していくことができなくてはなりません。その力の中心になるのが「思考力・判断力・表現力」です。そうした力を大学でもしっかり育成していくために、その入り口である大学入試でも問う、という流れになっているのです。
今、進められている改革の議論は、大学入試にとどまらず、小〜高校の教育内容を含めて全体で議論されており、小、中学校での授業やテストも変わっていくでしょう。
そうはいっても知識・技能が必要なくなるわけではありません。知識・技能を活用しながら、思考力・判断力・表現力を問うような問題が重視されるようになるのです。また、各大学で行われる個別試験では、「主体性・協働性・多様性」といった、テストでは測りにくい能力も問われるようになります。これからますますグローバル化する社会の中で、課題を発見し解決をしていくためには、主体的に社会とかかわりながら、外国人を含めた多様な価値観をもつ人たちと協働しながら課題を発見し、解決していくことが求められるからです。そうした能力はペーパー試験では測りにくいですから、講義を聞いてのレポート作成、小論文、プレゼンや集団討論、面接などで評価していくことになります。つまり、問われる能力自体も多様化・多元化しているのです。

 

出典:変わる大学入試 小中学生が今から身に付けておくべき力とは?【前編】 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A