【算数~高学年編~】「割合」「比」「速さ」は日常生活でイメージをつかむ 「できた!」を伸ばすサポート方法とは

  • 学習

家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載は今回が最後となります。
テーマは、小学校高学年の算数です。高学年になると、学習内容もぐんと難しくなり、苦手意識をもちはじめる子どもも増えてきます。そういった子どもにも「算数っておもしろい!」と思ってもらえるようにするためには、どのようなサポートをすればよいのでしょうか。

(赤ペン先生 吉田)

・第1回 【国語~低学年編~】子どもの勉強、上手に教えるにはどうすればいい?
・第2回 【国語~高学年編~】学習内容が難しくなり始めたとき、家庭での効果的な教え方は?
・第3回 【算数~低学年編~】単元別にみるつまづきやすいポイントと子どものやる気をアップさせる教え方は?

この記事のポイント

小学校4~6年生の算数の学習内容と学習目的

高学年になると、わり算の筆算、分数や小数の四則計算など、複雑な計算を学習します。また、割合や比などのように「実際には目に見えないもの」について考える抽象的な思考力が求められる問題も増えてきます。
高学年では、この抽象的思考力を伸ばして、応用力を高めていきます。そして、その延長線上に、数学的な見方・考え方を身につけて、伝え合う力を養っていくという学習目的があります。

「計算」でつまずきやすい小数のかけ算・わり算・分数の計算

小数のかけ算・わり算のつまずきの原因の一つは、小数点をうつ位置がわからなくなってしまうことです。
それには、まず、計算のルールに慣れることが大切です。小数点のうち方を正しく覚えるようにしましょう。そして、自分がミスをしやすいところを常に意識して計算するとミスの防止になります。

分数の計算で多いまちがいは、約分のし忘れです。2、3、5、7の素数で約分できないか、必ず確認する習慣をつけましょう。「約分・通分」は、約数・公約数、倍数・公倍数と密接な関係があるので、その単元をしっかり理解しておくと安心です。
また、「見当をつける」ことも大切になってきます。毎日少しずつでもよいので、できるだけ数多くの問題をこなして、数字に対する感覚を養っていきましょう。

割合・比・速さ

「割合」「比」「速さ」は算数の単元で最難関といってもいいほど、苦手としてしまうお子さまが多いのではないでしょうか。同時に、この先の中学校の勉強にも関わってくる重要な単元でもあります。
机の上の勉強だけにしてしまうと、イメージが湧きにくく、難しく感じられてしまいますので、日常生活の中でお子さまが、自分のこととして考えられる内容と結びつけると、取りかかりやすくなります。

 「割合」は、スポーツが好きなお子さまなら、野球の打率・防御率、サッカーのシュート率などに関連づけてみるのはいかがでしょう。本人がスポーツをやっている場合は、実際に自分の打率やシュート率などを求めてみるといいですね。
また、お子さまがほしいと思っている物を例にして、「3割引きになるといくらになるか」などの問題を出したり、スーパーなどに一緒に買い物に行って、実際に「○%引き」となっている品物を見たりすると、積極的に考えられそうです。

 「比」は、希釈型のめんつゆで考えるのがお勧めです。容器に「つゆ1:水1」「つゆ1:水2」などの表示があるので、それを見ながら実際に薄めてつゆを作ってみると、比の意味が捉えやすくなります。
また、料理が好きなお子さまであれば、「カップケーキ8こ分の材料で、小麦粉200gに対してバターが120gのとき、同じカップケーキを4こ作る場合は、小麦粉とバターはそれぞれ何gあればよいかな?」などと問いかけてみるのもよいですね。

 「速さ」についても、毎日お子さまが歩いている道で考えるとわかりやすくなります。特に「分速」は、普段から聞き慣れている「時速」とはちがい、馴染みがないので、「分速」と聞いただけで難しく思ってしまいがちです。でも、自分が実際に歩いている道なら、速さが実感としてわかります。
「家から学校まで800mあるけれど、歩いて10分かかるとしたら、分速何mで歩いているかな?」「それを時速にするとどれくらいの速さかな?」「その速さで3時間歩くと、何Km歩けるかな?」などといろいろな問題に展開していくと楽しく考えられます。

保護者もわからない問題を聞かれたらどうすればいい?

まず、基本に立ち返って、教科書を読み返すのがよいと思います。そうすると、つまずいているところがわかる場合があります。
また、わかっているところまでを、「どう考えたか教えて」とお子さまに説明してもらうと、お子さま自身の頭の中が整理され、案外解決の糸口が見つかったりするものです。
解答がある場合は、先に解答を見て、そこから解き方をひもといていくのも一つの方法です。

お手上げの場合は、プロの力を借りましょう。わからないところに付箋を貼るなどして、印をつけておき、学校や塾の先生に聞いたり、タイミングが合えば、オンライン授業を試してみたりするのもよいと思います。
進研ゼミでもつまずきがちな単元をピックアップして、オンラインライブ授業を行っています。またWEB&電話相談などもありますので、そういったツールも利用してみてはいかがでしょう。わからないところをそのままにしておかないことが大切です。

まとめ & 実践 TIPS

学習内容が難しくなればなるほど、学習意欲も低下しがちですが、逆に、解けたときの喜びはとても大きく、自信になります。
ここで、忘れてはならないのが、その過程である「考える」ことの重要性です。たとえまちがえたとしても、「考える」ことを繰り返していくことが、前述している「数学的な見方・考え方」「伝え合う力」の元になっていきます。

 子どもが考えやすい環境を整えるには、低学年のときと同じように高学年でも、机の上の勉強だけではなく日常生活の中での経験を、算数の学習と結びつけることです。
経験から学んだことは忘れません。本物の力になります。その経験から「考える」「わかった」「できた」が生まれると、きっと算数がおもしろく感じられ、学習意欲の向上につながっていくのではないでしょうか。


・第1回 【国語~低学年編~】子どもの勉強、上手に教えるにはどうすればいい?
・第2回 【国語~高学年編~】学習内容が難しくなり始めたとき、家庭での効果的な教え方は?
・第3回 【算数~低学年編~】単元別にみるつまづきやすいポイントと子どものやる気をアップさせる教え方は?

吉田かさね

赤ペン先生 吉田かさね

赤ペン先生歴26年。3年生担当
高校生のとき、進研ゼミを受講していて、赤ペン先生の文字の美しさ、丁寧さ、優しさにふれ、自分もこんなふうにできたらいいなと思い、赤ペンの道へ。日々「『赤ペン』って楽しい!」「次もがんばろう!」と思えるような声かけ・指導を心がけている。
また、続けることで、力がついたと実感でき、自信をもってもらえることが一番の励み。
趣味:読書・舞台鑑賞
自己紹介:ケセラセラ(なるようになる!)
一男一女の母。

プロフィール



赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。 お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。 ※「赤ペン先生」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A