英・数・国の効率のいい受験勉強法って? 先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう
お気に入りに登録
大学受験を乗り切るために、先輩たちの体験談は大いに役立ちます。なぜなら、いろいろな先輩のアドバイスを知ることで、自分に合った方法が見つかりやすくなるからです。
目標を持ち、日々努力を重ね、合格をつかんだ先輩たちの言葉は、あなたにとってとても頼りになり、やる気を引き出してくれるはずです。
ここでは、英語、数学、国語の効率のいい受験勉強方法について、体験談からまとめました。
英語
英熟語や英単語は繰り返し覚えるようにしましょう。3日後、1週間後、10日後など繰り返す期間を設定することがおすすめです。
また、習熟度をチェックする記号を用いるといいでしょう。
単語集を見た際に、
・単語を見てすぐ意味がわかるもの → ○
・少し考えれば意味がわかる / 複数の意味を覚えていない → △
・単語を見てもまったくわからない → ×
と、単語の横に記号をわりふれば、△や×を集中して覚えればいいことがわかります。しばらしてまたチェックすれば、○は確実に増えているはずです。
英文法も、英熟語や英単語と同じように、記号をつかった習熟度チェックと、繰り返し復習することを心がけましょう。
数学
数学は何度も同じ問題を解くことが大切です。問題を解いて、解説を読む際に、少しでもわかりにくければ、解説文をいったんノートに写してみましょう。読むだけよりも、ずっと頭に入りやすくなります。自分でしっかり説明できるかどうかが、その解法をマスターしたという基準といえるでしょう。
繰り返し問題を解いて、「解けない問題を解けるようにする」というのが、効率のいい方法です。解ける問題が増えていけば、自然と応用力も付いてくるでしょう。
国語
国語は、最初に古文と漢文の文法を覚えるようにしましょう。古文の助動詞は英語に比べたら数が少なく、覚えるものは限られています。接続、活用、意味の3点セットで暗記することがおすすめです。漢文は返り点など基本的な文法を覚えましょう。
文法がわかるとだいぶ古文・漢文の問題が解けるようになりますし、古語も記憶に残りやすくなるはずです。
現代文は、ただ単に文章を目で追うだけではなく、文を目で追う際にマーキング、メモなど行うようにしましょう。たとえば、「しかし」「ところが」などの逆説、「一方で」「反対に」などの対比、「つまり」「すなわち」など言い換えの接続語をチェックすれば、文章の流れ、本文で伝えたいことなどが見えてくるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 勉強は休憩が重要!効率を上げる取り方は? タイミングも紹介
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編7】こんなものまで!?メニュー以外にみいちゃんが準備したものとは?
- どのような遊びの経験が「学びに向かう力」につながるのか?
- 部活と勉強の両立…どうすればうまくいく? 先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編10】材料選びにも理由がある
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 勉強がつらい時、先輩たちはどう乗り越えた?先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編12】みいちゃんのお子さまセットはいくらがちょうどいい?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー