小中一貫教育に「コミュニティ・スクール」活用を推進、その理由とは?

学校教育法の改正により、小中一貫教育を行う「義務教育学校」を、2016(平成28)年度から市町村などの判断で創設することが可能となった。文部科学省では、義務教育学校に保護者や地域住民が学校運営に参画する「コミュニティ・スクール」(CS)の活用を求めているが、具体的にはどのような内容なのだろうか。
ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に話を聞いた。

小中一貫教育に「コミュニティ・スクール」活用を推進、その理由とは?


文科省は、学校教育法改正の通知の中で、義務教育学校の創設にあたり、「地域住民や保護者とビジョンを共有し、理解と協力を得ながら進めて行くことが重要である」と強調。地域住民や保護者が学校運営に参画する「コミュニティ・スクールの推進が期待される」としています。義務教育学校を設置する場合、CSにするよう実質的に要請しているとも受け取れます。なぜ、義務教育学校をCSにする必要があるのでしょうか。

背景には、東日本大震災で多くの学校が避難所となり、地域の人々を支えたことで、学校と地域の関係が見直されるようになったこと、さらに、人口減少など多くの地方が課題を抱える中で「地域の中核としての学校」の存在が、クローズアップされるようになったことなどがあります。

義務教育学校を設置する場合、小学校が統廃合されることが避けられない地域もあるでしょう。地域の中心であった学校がなくなると、その地域の衰退につながる可能性も出てきます。このため義務教育学校をCSにし、「学校の応援団」として地域住民や保護者に積極的に学校に関わるよう促すことで、学校を中心とする新たな地域作りを進めようというのが、文科省のねらいだと思われます。9年間の小中一貫教育では、より積極的な学校の教育活動への協力や学校運営への支援が、地域住民や保護者に求められる可能性があります。
学校・保護者・地域住民の関係が改めて問われることになるかもしれません。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A