算数の文章題が苦手です。ネットで良さそうな問題を見つけて、取り組んでいるのですが……[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小3男子(性格:大ざっぱ・感情的なタイプ)のお母さま


質問

算数の文章題が苦手です。問題の大事なところに線を引くように、また、何回も繰り返し読むように言いますが、なかなかできません。苦手を克服するために、インターネットのサイトで良さそうな問題をプリントアウトして取り組んでいるのですが……。


小泉先生のアドバイス

定評のある問題集を繰り返し演習するほうが良い結果が期待できる。

ご質問を拝見して、少々気になる点がありましたのでその点についてお話ししたいと思います。それは、「インターネットのサイトで良さそうな問題をプリントアウトして取り組んでいます」という点です。ご質問されたかたが、小学生の指導や中学受験に慣れているのであれば問題はないと思いますが、そうではないという仮定でお話を続けます。ここで気になるのは、どのような文章題の問題を選ばれているのか?ということです。子どもの実力を伸ばす良い問題を選ぶというのは、けっこう難しいものなのです。

まずは、「良い問題」とは何かを考えてみましょう。中学受験の算数をマスターするには、各単元の「ぜひ演習させたい問題」に取り組む必要があります。そして、それらの問題にはわかりやすくて丁寧な解答が付いていることも大切です。さらに、それらを演習させる順番も重要です。

一般的に「例題」では、その単元の典型的な問題の解き方を説明していきます。問題が少々難しい場合もありますが、丁寧な解答・解説があれば理解できるでしょう。解き方がわかったら、「類題」を演習していきます。例題よりもやさしめの問題や数値を変えただけの問題を、解答を見ないで自力で解いていきます。ここでは、解き方に慣れることが大切です。そして、類題がスムーズに解けるようになったら次は「練習問題」です。例題と同レベルか少し難しい場合もあるでしょう。さらにそれがこなせるようになったら、最後は「入試レベル」の問題に挑戦していきます。やさしい入試問題から最後は難関校の入試問題をこなしていくのです。お子さまの場合はまだ3年生ですから、入試問題まではレベルは上がりませんが、以上が算数の実力をつけるための一般的な問題演習の順序です。そして、良い問題集であれば、このような構成で問題が配置されていると思います。

良い問題集は、このように上手に問題を選び並べてあります。それらを一つひとつ解いていくことで、着実に算数の力がついていくようになっています。しかし、もしそのような視点なしで、問題を選んで演習させたらどうでしょう。まず、「ぜひこれはやらせたい」という問題が抜ける可能性があります。また、問題Aのあとに問題Bを演習させるべきなのに、その逆になってしまう可能性もあるでしょう。これでは、効率的な学習はできないと思います。それよりも、定評のある問題集を繰り返し演習するほうがずっと良い結果が期待できるでしょう。「問題の大事なところに線を引」かせる等の指導も大切ですが、問題が良問であることも重要なのです。

なお、問題を選ぶ力がある指導者がお子さまに合わせて問題を選ぶのであれば、前述の通り、まったく問題はありません。逆に、その子にとって非常に贅沢で究極の良い問題集と言えるでしょう。また、インターネットのサイトにも良い問題はあると思います。適切な問題を選んで適切な順番で演習させることがポイントであることを、重ねて申し上げておきます。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A