次期学習指導要領、「高大接続改革」を見据えた高校の教科とは?
お気に入りに登録
2020(平成32)年度から順次、全面実施に入る次期の学習指導要領の基本方針が固まってきた。教師が「何を教えるか」から、児童生徒が「何ができるようになるか」に教育の重点が置かれるというが、具体的な教科の内容はどのようになるのか。ベネッセ教育情報サイトでは、今回の改革の目玉とされている高校の教科・科目がどう変わるのか、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に聞いた。
中央教育審議会の部会の論点整理では、高校の必履修教科・科目のうち、特に国語科・地理歴史科・公民科・外国語科・情報科で「抜本的な検討」を行い、選択科目として、数学と理科を合わせた「数理探究(仮称、以下同じ)」を新設するとしています。数理探究は、「より高度な思考力・判断力・表現力等を育成するための新たな教科・科目」とされ、大学入試センターに代わる新テスト「大学入学希望者学力評価テスト」の合教科・科目型出題としても有力視されています。
地理歴史科の「歴史総合」は、単に近現代を中心に世界史と日本史を統合するだけでなく、調べ学習や課題解決学習を採り入れて、自国とグローバルな状況が影響しながら展開していく歴史を考察する力を付けることをめざします。また、公民科では、18歳選挙権も意識して「公共」を新設します。家庭科や情報科などとも連携して、さまざまな社会の課題にどう関わるのかを、討論や模擬投票、模擬裁判、新聞学習、インターンシップ(就業体験)などを通じて考えることをめざします。
いずれの教科も、「実社会との関わり」が重視されています。進学にせよ就職にせよ、社会への入り口に立つ高校卒業生にふさわしい資質・能力を身に付けさせることが眼目です。それに伴って小・中学校や幼稚園の教育も見直していこうというのが指導要領の「構造改革」であり、それを大学にもつなげて質の高い人材を社会に送り出そうというのが、「高大接続改革」なのです。
出典:次期指導要領、高校の科目は新テストも意識 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- お子さまの私立高校受験のタイプは? (2) 私立高校受験への対策と保護者の役割[高校受験]
- 次期学習指導要領で関心が高まる「コンピテンシー」とは
- 「スタートカリキュラム」って何? ≪小1プロブレム≫対策
- 私立高校選びのポイント (1) 私立高校受験への対策と保護者の役割[高校受験]
- 「新学習指導要領」で、入試問題はどう変わる? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 【医師監修】チョコレートは何歳から食べていい?量や注意点は?
- 私立高校選びのポイント (2) 私立高校受験への対策と保護者の役割 [高校受験]
- 高校も「総合」ますます重視へ? 次の学習指導要領
- 大谷選手がTOP10入り!「小学生のあこがれの人」ランキング2023