「新学習指導要領」で、入試問題はどう変わる? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
お気に入りに登録
■「学習指導要領」が改訂された影響
ご存じの保護者のかたも多いかもしれませんが、中学校では2012年度から新しい「学習指導要領」に基づいて授業が行われます(既に理数系の教科を中心に移行措置に入っています)。今度の「学習指導要領」では、知識を身に付けるだけでなく、それらを活用する力を重視しています。
公立高校の入試問題も、「学習指導要領」に基づいて作成されますから、これからは知識を問うだけでなく、活用する力(思考力・記述力・読解力)を問う問題が増えると予想されます。
問題傾向が変わるのなら、「過去問」に取り組む意味があるのか、という疑問を持たれるかたもいらっしゃるかもしれません。
■「過去問」から、知識活用型の問題を探す
「過去問」を実際に見るとわかるのですが、これまでも「思考力・記述力・読解力」を見る問題は出題されています。今後は、そのような問題がより多くなるということです。ですので、これまでの出題の中から、「思考力・記述力・読解力」を問う問題を探し、重点的にやる必要があるのです。
そうはいっても、基礎知識が定着していないことには活用もままなりません。まず知識問題をしっかりと解いていきましょう。そのあとで、考えさせる問題、記述が多い問題を手掛けるようにします。
保護者のかたの時間がある時に、「過去問」の中から、また他の都道府県の「過去問」の中からも、そのような問題をピックアップし用意してあげると、練習の機会が増えます。都道府県共通問題より、自校作成問題(学校独自問題)にそのような問題は多いので、それらに取り組むのも有効な対策です。
■推薦入試でも「思考力・記述力・読解力」が問われる
最近の公立高校の推薦入試は、調査書、面接、小論文・作文・実技検査などをすべて点数化し、総合得点によって合否を決めるのが原則になっています。推薦入試といえば、まず調査書点の得点を上げることが重要ですが、上位校では小論文・作文を実施する学校が増えています。たとえば東京都では、「小論文・作文」実施校が、2010年度:26校 → 2011年度:36校 → 2012年度:59校 と急増しています。
この場合、作文の課題は「中学3年間で最も思い出に残ったこと」や「高校生活での目標」など、志望動機や中学校での経験を問う場合もありますが、上位校の場合は学力検査の代わりになるものとして、あるテーマについて、資料や課題文を与え、それらを分析して自分の考えをまとめて書かせる、といった問われ方をします。
ですので、中学校時代の調査書(内申)の成績を上げればいいというのではなく、ここでも問われるのは「思考力・記述力・読解力」ということになります。
一般入試・推薦入試のこのような変化への対策としては、普段から書くことに慣れておくことや、一定の時間内に与えられたテーマについて考えをまとめて書けることが有効です。
限られた文字数や時間内で、論理的に話題を展開させるには練習が必要です。また、論旨が独りよがりにならないよう、保護者のかたが目を通してあげることも有効です。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第5回 第一志望大、変更!?
- 【2025年度大学入試】最新動向と推薦入試(年内入試)のポイントは?
- 3月はいろいろ考える時期 入学後、ついていけないのではないか [高校受験]
- 私立高校の学費が高い県ランキング 第1位は大阪府!
- 「過去問」にどう取り組むか 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 保護者が子どもの努力を認めることこそが高校入学後の「原動力」[受験、こんな時はどうする? 第4回]
- 高校生がなりたい職業ランキング5位に「一般事務」。ニーズは安定。気になる給料やむいているタイプは?
- 「過去問」計画の立て方 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 出願以降の過ごし方 受験直前、この時期をどう過ごすか [高校受験]